【福祉人の旅】あおられない運転

あおり運転の厳罰化が実施されてしばらく経ちましたが、

なかなかあおり運転が無くならないようです。

あおり運転をする人の心理はわかりませんし、決して認められるものではありませんが、

あおり運転をする人が一定数いるのは事実のようです。

ではあおられないためにはどんなことに気をつけるべきでしょうか。

対策がいくつかあるようですのでご紹介します。

 

・右側車線(中央寄り車線)を走り続けない。

高速道路は当然ですが、右側車線は一般道でも追い越し車線と考えている人が多いようです。

そんな人の前で右側車線を走り続けると邪魔をされていると考えてあおり運転に発展する場合が多いようです。

 

・自分の前の車との車間距離を開けすぎない

十分な車間距離は当然ですが、あまり車間距離を開けすぎると後ろの車からはのろのろ運転とみられ、

あおり運転に発展することがあるようです。

 

・バックミラーを常に確認する

あおり運転をする人は、後ろから車間距離を詰めて走行してきます。すぐに気づいて車線を譲ればすぐに追い抜いていきますが、

後ろから詰めて走行していることに気づかずそのまま走行しているとあおり運転に発展することがあるようです。

 

・車線変更の際は、ウインカーを出して一呼吸おいてから車線変更を行う

変更したい車線にスペースがあるときはウインカーを出すと同時に車線変更してしまうことがありますが、

斜め後ろの車が加速中であったり、真後ろの車と同時に車線変更する状況に偶然なってしまった時など、

邪魔をされたと感じ、あおり運転に発展することがあるようです。

 

あおり運転は決して許されるものではありませんし、肯定するつもりもありませんが、

君子危うきに近寄らずの精神で、あおられない運転を心掛けて身を守ることも必要な気がします。