先週紹介したノミネート30語
聞いたことはあるけど意味がわからない
という言葉も多いので
「2021ユーキャン新語・流行語大賞」
トップテンならびに年間大賞が発表される
2021年12月1日に向けて
説明していきたいと思います
イカゲームは、動画配信サービス『Netflix』で配信されている韓国のサバイバルテレビシリーズ
9月の配信からまもなく日本の視聴数ランキングでも上位に
多くの芸能人達がSNSなどで感想を語るなど、世界的な旋風を巻き起こしています♫
日本の歌手・Adoさんの楽曲
YouTube再生回数は11月現在で1億8000万回再生、ニコニコ動画では500万回再生以上を記録ストリーミング再生回数は2億回を突破
若者を中心に幅広い世代を巻き込むヒット作となっています♫
スマートフォン向けゲームアプリ
『ウマ娘 プリティーダービー』の略称
育成シミュレーションでかつて名勝負、伝説のレース、偉大な記録を生んだ競走馬の名前を受け継いだ「ウマ娘」を育成し、レースでの勝利を目指すものです
SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略称で、訳すと「持続可能な開発目標」という意味
貧困や飢餓、保健、教育、ジェンダーといった「誰一人取り残さない」持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現のため、2030年を年限とする17の国際目標を指すものです
NFTとは、『非代替性トークン』の訳でブロックチェーンと呼ばれるデジタル台帳上のデータの単位のことを指します
最近では、デジタルアートとNFTを掛け合わせた作品『NFTアート』というワードが話題となりました
これまでデジタルデータ(作品)は複製が容易であったが、NFTの登場によってアートの分野で唯一性を担保できる点が注目されました
フェンシング男子日本代表は、東京五輪の男子エペ団体決勝で勝利し、初の金メダルを獲得しました
「エペジーーン」は、団体のキャプテンを務めた見延和靖選手が考案。男子エペ団体「エペ陣」と「ジーンと感動させる」をかけた新語です♫
東京五輪のボクシング女子フェザー級金メダリストである入江聖奈選手が、かねてカエル好きを公言していたことから『カエル愛』という言葉が生まれました
入江選手のTwitterにはカエルの勉強と題したツイートを多数投稿しています
東京五輪では新競技のスケートボードで、堀米雄斗選手が初代王者に輝くなど大きな話題を呼びました
その中で「ゴン攻め」や「ビッタビタ」という言葉がノミネート。2つの言葉はNHKで新競技スケートボードの解説を務めたプロスケートボーダーの瀬尻稜さんから生まれた言葉です♫その他にも「鬼ヤバい」や「カッコいいすね」といったワードでスケートボード種目を盛り上げました