【1娯1笑】白米を冷凍する時にしてはいけない『NG行為』4つ‼️

白米は冷凍保存すると約1ヵ月長持ち可能に!

 

白米を炊いた時、多めに炊いてしまい

一食では使い切れずに余らせてしまった

という経験は、多くの方が持っていると

思います‼️

そんな白米は、冷凍して保存することで

長持ちさせることが可能です👌

実際に冷凍保存している方も多いでしょう❗️

 

冷凍保存した白米は、一般的に約1ヵ月

保存が可能だといわれています‼️

正しく保存することで1ヵ月程度は解凍後

美味しく食べられるため😋

保存した日付などをラップの外側に

記入しておくとわかりやすいです✒️

 

ただし、冷凍保存する際に誤った方法で

保存してしまうと、白米の旨味が損なわれたり

冷凍庫自体に悪影響を及ぼしたりします💦

白米を冷凍保存する際はポイントを押さえて

正しく冷凍保存しましょう‼️

 

 

白米を冷凍する時にしてはいけない『NG行為』4つ‼️

 

1.熱い状態のまま冷凍庫に入れる

ラップなどで包んだ白米を熱々の状態のまま

冷凍庫に入れる行為は避けてください❗️

熱い状態のまま冷凍庫に保存してしまうと

冷凍庫に入っている他の冷凍食品を

劣化させる原因となります💦

また、熱い白米と冷凍庫内の低温の

温度差によって、冷凍庫内に霜が

できてしまう原因にもなります❗️

霜は冷凍庫の故障につながる恐れがあるので

熱が収まってから保存するようにしましょう🎵

 

2.冷めてから容器やラップに包む

熱い状態で冷凍庫に入れることは

避けるべきですが、完全に冷めてから

ラップに包んだり容器に入れたりする

行為も控えてください❗️

実は、白米に含まれているデンプンは

冷めてしまうと消化しにくい状態へと

変化してしまいます💦すると

味や食感が悪くなり、さらには消化吸収も

悪くなってしまうため、解凍した時に

パサパサとした不快な食感に

なってしまうのです💦

過去に白米を冷凍保存したら

食感が悪くなったという経験を持つ方は

この行為が原因で味や食感を損なっている

可能性が高いでしょう❗️

 

3.多くの量をひとかたまりで保存する

残った白米を大きなひとかたまりで

ラップなどに包み保存していませんか⁉️

一度に大量の白米を一緒に包んでしまうと

解凍のためにレンジを使う際

均一に熱が通らず温まり方に

ムラが生じてしまう恐れがあります💦

実際、白米の外側は温まっているのに

中の方は熱が通らず冷たいままだった…という

声は少なくありません❗️一度に冷凍保存した

白米を大量に解凍しようとすると

このような現象が起こりやすくなるのです❗️

 

4.炊き上がってから長時間放置された白米を冷凍する

白米を冷凍する際は、なるべく炊き上がり

直後の白米をラップで包み

粗熱が取れてから保存します❗️

炊き上がってから長時間放置された白米を

冷凍保存しても、美味しさは

すでに損なわれており、解凍後に食感や

味が劣化している可能性があります💦

最近は炊飯器に保温機能がついているものが

多いですが、炊飯器の保温機能も

5〜6時間が美味しさをキープできる

最長時間だといわれています‼️

5〜6時間以上経った白米は、すでに

劣化が始まるので、冷凍保存せず早めに

食べ切りましょう🍚

 

押さえるべきポイントは❓白米の正しい冷凍保存方法を解説

白米を冷凍保存する際は

ポイントを押さえて正しく保存しましょう🎵

正しく冷凍保存することが

解凍後も美味しく白米を食べる

重要なコツとなります😋

 

  • ・炊き上がった直後の白米を使う
  • ・熱いまま容器に入れたりラップに包んだりする
  • ・お茶碗1杯分ほどの量に小分けして包む
  • ・粗熱が取れて程よく温もりが残る
  •  タイミングで保存する
  •  

以上のポイントを押さえて

冷凍保存してください‼️

 

ただし、夏場は粗熱を取るのに

常温放置していると、食中毒になる恐れが

あります😨熱伝導率の高い金属製

トレーに乗せて冷凍することで

早く熱を取ることができ

冷凍庫内にも大きな影響を

与えずに済みます‼️

 

今回紹介したポイントを押さえ

正しく冷凍保存することで

解凍後も美味しい白米を楽しみましょう😋