地方ごとに気象庁・気象台が判断
梅雨入り・梅雨明けを発表するのは
地方ごとの気象台です
沖縄気象台、鹿児島地方気象台
沖縄気象台、鹿児島地方気象台
福岡管区気象台、高松地方気象台
広島地方気象台、大阪管区気象台
名古屋地方気象台、気象庁
新潟地方気象台、仙台管区気象台が
それぞれの地方の梅雨入り・梅雨明け発表を
担当しています
なお北海道は梅雨前線の影響が
明瞭にならないため
気象庁では発表対象外になっています
梅雨明けが近づくと毎日
梅雨明けが近づくと毎日
気象庁や各地の気象台の天気予報を
担当する部署が検討をして
梅雨明けを発表するかどうか
判断しています
判断の明確な定義はなし
気象庁の発表する「梅雨明け」の決め方には
明確な定義があるわけではありません
気圧配置の面では、梅雨前線が北上して
気圧配置の面では、梅雨前線が北上して
その地域から離れるか
梅雨前線の活動が弱まって
消失するようなときに
梅雨が明けて夏になったと
みなすことができますが
その後も様々な要因で
雨の降る可能性があります
気象庁の天気相談所によると
気象庁の天気相談所によると
曇りや雨の日が少なくなって
晴れの日が多くなると予想され
天気図では梅雨前線が北上して
太平洋高気圧が張り出してくると
「梅雨明けしたとみられる」と
発表しているとのことです
梅雨入り・梅雨明けの発表は速報値
秋に見直されることも
梅雨は大雨による災害が発生しやすい
時期であり社会的関心が高いことから
気象庁では現在までの天候経過と
1週間先までの見通しをもとに
速報的に「梅雨入り」「梅雨明け」の
発表を行っています
あくまで予報を用いた速報であるため
あくまで予報を用いた速報であるため
平年値等の統計に用いられる確定値は
実際の天候経過を考慮して秋になってから
更新されることがあります
昨年も梅雨入り・梅雨明けの期日は
昨年も梅雨入り・梅雨明けの期日は
秋になってから大幅に見直しがなされ
20日間以上もの大修正となった
地域もありました
梅雨明けが発表されないことも
地方によっては、梅雨明けが
発表されない年もあります
日本付近の天候は、8月上旬頃に
日本付近の天候は、8月上旬頃に
夏の盛りを迎えるため、その頃まで
曇りや雨の日が続いてしまうと

その後やってくる秋雨の季節との
区別ができなくなってしまうからです
このため、8月7日前後の「立秋」の頃までに
このため、8月7日前後の「立秋」の頃までに
梅雨明けを判断できない場合
「梅雨明けを特定しない」として
統計記録されます
2020年の東北北部では
2020年の東北北部では
梅雨明けの発表がありませんでした
また、昨年の北陸地方と東北地方は
6月〜7月にそれぞれ梅雨明けの
速報的な発表が行われたものの
後日の見直しにより
「梅雨明けを特定しない」と
記録されています