【1娯1笑】"10月の異称"🌕

10月に入り、何をするにも最適な
秋本番の季節を迎えました😊
そんな10月の代表的な和風月名は
「神無月(かんなづき)」です🌕

神無月の由来とその他の
10月の異称についてみていきましょう🎵
 

なぜ「神無月」と呼ぶのか?

 

10月は、日本中の神々が縁結びの相談を
するために、出雲大社に集まる月と
考えられてきました⛩️
そこで、各地には神様がいなくなる月
つまり、“神無月(かみなしづき)”が
“かんなづき”になったといわれます❗️
 
逆に、出雲では“神在月(かみありづき)”と
呼ばれてきたそうです‼️

ほかにも、新米で酒を醸(かも)すので
“醸成月(かみなしづき)”
雷(かみなり)が鳴らなくなるので
“雷無月(かみなしづき)”
10より上の数はないので
“上無月(かみなしづき)”
神を祭る月という意味の
“神な月”
など、諸説あります‼️
 

その他の10月の呼び名は?

 

 

神無月のほかにも

10月の異称はたくさんあります🌕

その中でも気になったものを1つ🎵

 

【小春】(こはる)

初冬の頃の、春のような穏やかな日は

「小春」と呼ばれてきました‼️

これが、そのまま旧暦10月の

異称にもなっています😊

また「小春月」ともいいます❗️

 

春の時期ではないんですね‼️

それにしても、時雨が降ったり

木枯らしが吹いたり、霜が降りたり

するかと思えば、小春日和が

続くこともある――。

旧暦10月は、さまざまな表情を

持つ月といえるでしょう🌕

 

 

 

空は高く澄み渡り、さわやかな風が吹き

食べ物もおいしい季節です😋

存分に楽しみ、充実した良い月を

お過ごしください🎵