鼻づまりに効くツボです

左右の眉毛の内側を結んだ、ちょうど中間に
あるツボです。鼻づまりに使う場合は
指で頭の奥に向かって押すより
眉間から鼻に向けて圧をかけるように
すると効果的です

季節や体の状況に関係なく
鼻づまりの症状がある場合に使え
即効性があります

鼻水など、寒さによる鼻の不調に効きます。
手の甲側の手首の関節から
指3本分下の位置にあるツボです

外関は、体の表面を守ってくれる
衛気(えき)というエネルギーを強くします

衛気は鼻の粘膜にも流れており
外関を使うと体の冷えからくる
鼻水などが改善します。
衛気は免疫力にも関わるので
風邪など感染症予防にも活用できます

鼻の不調や、鼻の不調からくる
頭の重さなど改善します

手首の内側の太いシワから
指2本分内側で親指側の脈が触れる
位置にあるツボです

列缺は肺につながるツボで
肺の力を元気にして鼻の症状を改善します

また、肺と表裏関係にある大腸との
連絡もあるので、両方を強くすることができ
鼻の不調やそこから生じる様々な
不調に効果的です

大腸に働いて、鼻水や鼻づまりなどを
改善します

手の甲を上にしたときに
肘と手首のおよそ中間で
親指側の腕の側面にあるツボです

『温』は“温める”、『溜』は”したたる”
“たまる”という意味ですが
温溜は大腸にぬくもりを送ります

お腹の冷えは様々な部位に悪影響がありますが
温溜を使うことで程よい調子を保ちます

鼻水、鼻づまりなど、鼻の不調を
改善する効果があります

ツボ以外にも効果的なケアがあるといいます。
蒸しタオルを鼻に当てて
蒸気を鼻腔に入れるのも有効です

蒸しタオルはレンジで作っても大丈夫です

ラベンダーなどの精油を含ませると
より効果的です

ただし、スーッとするミント系の精油は
肺を冷やして鼻の症状がかえって
ひどくなることもあるので注意してください

また、発酵食品も、肺と表裏関係にある
大腸を元気にするのに有効です

味噌などの発酵食品を使った鍋で
体を温める食事もオススメです

今年は暖冬傾向が予想されますが
急な寒さや雪などに油断はできません

不快な鼻の症状が起きないよう
ケアしてみてはいかがでしょうか
