【1娯1笑】暑さが自律神経を乱す❓

全国各地で30℃を超える真夏日となり
その後は一転肌寒さを感じるなど
寒暖差の大きい日が続いています💦

何もやる気がしない、頭痛、眠れない
食欲低下、イライラなどの不調のもとには
5月に多い自律神経の乱れが
隠れているかもしれません💦
 

5月の「夏のような暑さ」がもたらすもの

倦怠感や頭痛、不眠、食欲低下、焦燥感などに
心当たりがあるなら要注意です⚠️

春は、寒い冬から暑い夏へと
季節が移り変わるなか
まだ体の準備が整っていない時期です❗️
特に今春は、夏のような暑さの日も多く
ありました☀️

暑さが体にこもると、調整に働く
自律神経中枢のある脳がオーバーヒートして
しまうことがあります🥵
暑い日にのぼせや疲労感、頭痛などを感じたら
負担が溜まっている証かもしれません‼️

また、この時季の気候で難しいのは
日中暑くても朝晩は冷え込むことや
夏日の合間に涼しい日や冬のように寒い日が
あるなど寒暖差や気圧変動が激しいことです❗️

何とか体の状態を整えようと自律神経が働き
疲労が蓄積していくこととなります❗️
 

5月特有のリスクもある

自律神経への負担となっていることは
他にもあります❗️

5月病というように
精神的なストレスも問題です💦
春から進学や就職、転勤や異動などで
新しい環境に変わったという人だけでは
ありません❗️新しい人を受け入れる側
新しい環境に入る人を支える家族なども
ストレスは受けます💦変化が喜ばしいこと
嬉しいことであってもストレスとなりえます💦

さらに、大型連休の疲れや年度はじめの
忙しさから来る生活リズムの乱れなども
加わります💦知らず知らずのうちに
自律神経に負担がかかり
不調が起きて不思議はないのです❗️
 

5月の不調を防ぐには

 
 
今、心や体に何かを感じるのなら
ちょっとしたことでも体からのSOSと
捉えた方がよいかもしれません⚠️

自律神経の乱れからくる不調は
不調のうちに改善をはかるべきです❗️
5月病はそのままにしておくと
うつ病に進むこともあります💦

悪化を防ぐ方法は、難しいことではありません❗️
夜はしっかり眠って休養すること😴
そのためにも、朝起きて朝陽を浴びる☀️
3食規則正しく摂るなど🍚
生活リズムを整えましょう‼️
特に、4月の忙しさや大型連休などで
生活が乱れた自覚がある人は
意識してリセットを‼️

暑さに強い体づくりやストレス解消のためにも
軽い運動は取り入れたいもの💪
定期的に軽く汗をかくことは
自律神経を鍛えるのに役立ちます🎵

また気温が上がっても油断せずに
身体が冷えないようにすることも大切です‼️
特に『首』のつく部位は注意しましょう⚠️

これからジメジメする梅雨を迎え
そして暑い夏がやってきます☀️
季節の変化を乗り越えるためにも
今のうちに出来るだけ
元気を取り戻したいですね😊