【1娯1笑】シンク下から嫌な臭い
原因と対策
シンク下から嫌な臭いがしてきた場合
どのような原因が考えられるのでしょうか

臭いが発生する原因は1つではなく
いくつかの理由が考えられます

まず考えられるのは、収納物の臭いです。
シンク下には、調味料やレトルト食品、
缶詰、乾物類など、常温で保存可能な
食料品を収納している
家庭が少なくありません。
これらの臭いが混ざり合い
シンク下のスペースにこもると
嫌な臭いになる可能性があります

次に考えられるのは、カビの発生です。
シンク下には水道の配管があり
水回りと呼ばれる部分であることから
カビが発生しやすい環境になっています。
嫌な臭いの原因は、シンク下の空間内
あるいは収納しているものに
発生しているカビかもしれません

その他にも、シンク周りの
汚れの原因が考えられます。
シンク部分や排水口に汚れがたまり
雑菌が繁殖して嫌な臭いの元に
なっている場合があります

最後に考えられるのは
水道管の問題です。
水道の配管部分にすき間があると
そこから下水のような嫌な臭いがもれて
シンク下のスペースに
充満してしまうことがあります

対策(1)収納物の臭いが原因の場合は
収納物の臭いが原因である場合は
どうすれば除去できるでしょうか

シンク下の収納物から臭いが
発生していることがわかれば
臭いを抑えるために収納の仕方を
変えてみましょう

例えば、密閉できる容器に入れて保存すれば
臭いが漏れることもありません

また、換気を良くして、
臭いがこもるのを防ぐことも大切です

対策(2)カビの発生が原因の場合は
カビの発生が原因である場合の臭いは
どうすれば除去できるでしょうか

カビと湿気を取り除かなければなりません。
用意するものは、市販のアルコールスプレーと
ブラシ、タオルなどです

カビにアルコールを噴射し、
ブラシなどでこすって落とし
タオルで拭きましょう。
収納しているものも、
全部アルコールで拭いてください

なお、カビを除去しても
湿気が溜まったままでは
再びカビが発生します。
換気を良くしたり除湿剤を置いたり
湿気をこもらせないための対策は必須です

対策(3)シンク周りの汚れが原因の場合は
シンク周りの汚れが原因である場合の臭いは
どうすれば除去できるでしょうか

台所用漂白剤やパイプクリーナーなどを
使用して、汚れを取り除くしかありません。
その際、洗剤を複数使用するのであれば
有毒ガスが発生しないよう
種類には十分気をつけてください

身近なもので掃除する方法もあるそうです。
重曹やお酢が役に立ちます。
排水口などに重曹を振りかけ、
そこに温かいお酢をかけてください。
発生した炭酸ガスが、
汚れを分解して落ちやすくなります。
また、お酢には消臭の働きもあります

対策(4)原因が水道管の問題の場合は
水道管が原因である場合の臭いは
どうすれば除去できるでしょうか

配管のすき間などから臭いがもれている
可能性があります。その場合は緩みを
締め直したり、すき間を埋めることで
改善できます。小さなすき間であれば
自分で修理することも可能でしょう。
使用するものは、パテやテープなど。
ホームセンターで簡単に入手できるので
配管のすき間をパテやテープで
ふさいで修理してください

自分で修理しきれない場合は無理をせず
水道の修繕業者など専門業者に
任せたほうがいいでしょう

【脱臭するにはどうしたらいい
】
発生してしまった臭いを取るには
市販の脱臭剤を使うのが一般的ですが、
身近なものを脱臭剤として使う方法も
あります

手軽な脱臭剤として使えるのは重曹です。
容器に適量入れてフタをせず、
臭いが気になるところに置くだけで
脱臭できます。重曹には湿気を取る
働きもあるので、一石二鳥といえるでしょう

そのほか、お茶を出し終わった茶殻を
よく乾かし、容器に入れて置く方法。
同じくコーヒーを淹れた後のコーヒーかすを
使う方法があります。
また、炭も脱臭に有効です

シンク下の嫌な臭いは、
原因を突き止めてそれぞれの方法で対策すれば
除去できることがわかりました

キッチンを快適にすることで、
暑くて湿気の多い夏を乗り切りましょう
