こんにちはむ笑づ・彩月遠賀です
今日の暦のご紹介をしたいと思います
今日は6月15日(木)
「ひらく」
「ひらく(開く)」の日
前途が開ける吉日
入学、開業、建築、移転、婚礼に吉の日
葬式など不浄ごとには凶の日
2023年の166日目
残り200日
今日は「水無月」と「夏越の祓」
京都に伝わる伝統的食品のひとつで、
三角の形をした白いういろうの上に
小豆をのせた和菓子
平安時代の旧暦6月1日には、宮中で
氷室(ひむろ)に保存していた水を
食べて涼む「水室の節会(せちえ)」
という行事がありました
当時氷は高級品だったため
庶民の間では水の形をまねてういろうを作り
その上に邪気を祓う効果のある小豆を
のせた「水無月」を食べるように
なったそうです
その工夫は伝統行事として受け継がれ
今でも京都の風物詩として
色濃く残されています
そんな夏を乗り切る代表的な伝統行事が
「夏越の祓(なごしのはらえ)」
1年の折り返し地点である6月
京都各地の神社の鳥居の前には、
茅(ちがや)というイネ科の植物を
編んだ直径2メートルほどの大きな
茅の輪(ちのわ)が置かれます
その茅の輪をくぐって、半年の間に
身に付いた穢れや災いを払い落として
心身を清め、1年の残り半分の
無病息災を願う行事のことです
京都以外の地域でも今も行われている
「夏越の祓」の茅の輪くぐりですが、
それとともに重要なアイテムが
「水無月」となっています