冷凍1日、加熱半日で完成
一般的に梅シロップは、梅と同量の砂糖を入れ
浸透圧を利用してじわじわと梅のエキスを
抽出して作りますが、できあがるまでに
2~3週間はかかります
しかし、すぐ飲みたいときに
おすすめの方法があります
梅を冷凍してエキスを出しやすくし
梅を冷凍してエキスを出しやすくし
炊飯器を使ってじわじわと加熱することで
冷凍1日、加熱半日で作ることができます
できた梅シロップは炭酸や水で割ると
さわやかな酸味の効いた梅ジュースに
なりますし、熱中症の危険が高まる時期には
少し塩を入れれば、熱中症対策ドリンク
にもなります
梅シロップを炊飯器で作る方法
(1)青梅1kg、砂糖1kgを用意する。
(2) 青梅のヘタを取り、水洗いしてから
(2) 青梅のヘタを取り、水洗いしてから
水分を拭き取り密封袋などに入れて
1日冷凍する。
(3)炊飯器(3合炊き以上)に解凍しないままの
(3)炊飯器(3合炊き以上)に解凍しないままの
(2)と砂糖を入れて、保温モードで
約12時間保温
(炊飯器の性能によるので時間は目安)。
(4)砂糖が溶け、梅がしわしわになって
(4)砂糖が溶け、梅がしわしわになって
エキスが十分出たらできあがり。
梅を取り出して、殺菌消毒した瓶に
詰めて冷蔵保存する。
保存期間は3か月が目安です。
冷凍梅で作る場合の砂糖は、グラニュー糖や
上白糖など溶けやすいものがおすすめです
また、少し甘味をおさえてスッキリした
味わいが好みの方は、梅1:砂糖0.7~0.8で
漬けると良いでしょう
できあがって取り出した梅は
捨てるのはもったいないので
鍋で煮てジャムやペーストにすることが
できます
ペーストは味噌と合わせて
梅味噌にしたり、魚料理の隠し味に使うと
臭みが取れておいしく仕上がります
梅に含まれるクエン酸は
梅に含まれるクエン酸は
疲労回復に効果があり
代謝を活性化し疲労によって
体に溜まった乳酸などを
燃焼させる作用があります
これからの季節、暑さと湿気で
疲れた時などに梅が入ったものを
食べるのが効果的だそうです
梅シロップで作る梅ジュースを飲んで
梅シロップで作る梅ジュースを飲んで
これからの暑い季節に備えましょう