【1娯1笑】1月7日に七草粥を食べるのはなぜ❓

今日1月7日(日)は、春の七草を入れた

七草粥を食べる日として知られています😋

七草粥には、どんな歴史と由来があり

どんな効能があるのでしょうか❓

 
 

七草粥の始まりは平安時代?

七草粥にはどんな歴史と由来が
あるのでしょうか❓

正月七日は、五節句の一つで
新年最初の節句・『人日の節句』です。

昔から中国では、一月一日を『鶏の日』
二日を『狗(いぬ)の日』
三日を『猪(=豚)の日』
四日を『羊の日』、五日を『丑の日』
六日を『午(うま)の日』として
それぞれの日にはその家畜を
殺さないようにしていました❗️

七日は『人の日(人日)』で
犯罪者への刑罰を行わなかったとも
邪気を祓(はら)う日だったとも
いわれています。

また中国の『荊楚(けいそ)歳時記』に
『正月七日を人日と為す。七種の菜をもって
羹(あつもの=汁もの)をつくる』とあり
七種類の菜の吸い物を食して
無病を祈る風習があったそうです💪

これら中国の風習に、宮中で正月十五日に
米・麦・小麦・粟・黍・大豆・小豆の
七種類を入れた七種粥(ななくさがゆ)を食べる
供御(くご)の粥の行事と、新年最初の子の日に
行われてきた若菜摘みの習わしが合体して
七草粥の行事になったといわれています📖

七草粥の始まりとしては、平安前期に
宇多天皇が、初めて七種の若菜を入れた粥を
神に供えて、無病息災を祈念したのが
始まりとされているようです❗️

江戸時代には、正月七日に将軍が
七草粥を食べる祝儀が定着し
庶民にも浸透していったといいます❗️
 

七草粥の効能

七草粥にはどんな効能があるのでしょうか❓

せり、なずな、ごぎょう、はこべら
ほとけのざ、すずな(かぶ)
すずしろ(だいこん)の春の七草を入れて作る
七草粥は、お正月のご馳走疲れや
食べ過ぎの胃に優しいものと捉えられて
いますが、これは後世のこじつけで
背景には古い歴史があるとされています❗️

もともと七草は新しい年を迎えるにあたって
自然の芽吹きをいただき、活力を得ようと
いう信仰に始まったとされています❗️

また、先人たちが無病息災を祈ったのには
『せりは血を止め精を養い気力が増す』
『なずなは五臓を利し目を明らかにし
胃を益する』ほか、七草それぞれに
効能があるとされてきたからです‼️
さらに、青物が不足する冬に
新鮮な若菜の息吹を体に取り込みたい
という願いもあったのでしょう💪

ちょうど旧暦の七十二候で
一月六日から十日(2024年度)は
『芹乃栄(せりすなわちさかう)』の時節。
冷たい沢の水辺で、芹が群れ生えてくる
頃を迎えます。みずみずしい芹の姿や香りに
生気が感じられ、その生命力を
いただきたいと思ったのでしょう🎵
 

お住まいの地域のスーパーなどで

七草が入手できるのであれば

この歴史ある習慣を

堪能してみてはいかがでしょう😊