ꗗF

ディサービスこころ みこし

017

直方のお祭りがあり、ディサービスの利用者の方

も喜んでおられ、久しぶりの活気が商店街にも!

【1娯1笑】7月

みなさまこんばんは

 

本日で7月も終わりですね。

 

7月

 

月日が経つのが早すぎるー!

 

8月もよろしくお願いします✨

【福祉人の旅】成長

ぐんぐんぐんぐん、この成長の早さは

すごい…。

稲は季節やその場の生態系にも、また、地球温暖化にも重要な

目をもっているそうですが…。

 

新米の方に興味がありますw

 

IMG_5146

【1娯1笑】健康講座②④

みなさまこんばんは

 

今日も猛暑で《熱中症警報》が出ていました💦

 

そこで、今週の健康講座は、再度水分補給について

お話したいと思いますm(_ _)m


一般的に、人は1日約2.5Lを体内から失います。

(尿:約1,500ml、不感蒸泄※:約900ml、便:約100ml)。

夏場は汗をかく分、意識して水分の摂取を心がける必要があります。

※ 呼気や皮膚から失われる水分

 

効率的な水分補給


水だけじゃダメ?汗をかいたら塩分(ナトリウム)も補給
大量に汗をかいた時には、発汗量に見合った量の水を飲めないことが昔から知られており、

これを「自発的脱水」と呼んでいます。

この「自発的脱水」とは、水だけを飲むと血液のナトリウム濃度が下がり、

水が飲めなくなってしまう状態であることが明らかになってきました。


私たちの身体には、ほぼ0.9%のナトリウムを含んだ血液が循環しています。

また汗をかいた肌をなめると塩辛い味がすることからわかるように、汗にはナトリウムが含まれています。

大量に汗をかいてナトリウムが失われたとき、水だけを飲むと血液のナトリウム濃度が薄まり、

これ以上ナトリウム濃度を下げないために水を飲む気持ちがなくなります。

同時に余分な水分を尿として排泄します。

この状態になると汗をかく前の体液の量を回復できなくなり、運動能力が低下し、体温が上昇して、熱中症の原因となるわけです。

 

その為、前回紹介致しました経口補水液を飲む事をお勧めします!

 

水分補給

 

これからまだまだ暑くなります。

『喉が乾く』前に水分補給をしましょう。

【福祉人の旅】丑の日

今日はウナギの日…。

食べたかった…。

 

滋養強壮にもいいと言われていますが、代替品でナマズもあるそうで…。

 

食からの健康づくりにも真剣に取り組んでいる私たちですが、

時期に応じた食事の提供にも益々力を入れていければと思います✨

 

【1娯1笑】いちごまつり②

みなさまこんばんは

 

今日もかなりの猛暑でした💦

 

昨日今日と第2回いちごまつりがありまして、

みなさまに笑顔になって頂き終了致しました

 

いちごまつり②

 

遊びに来てくださった

10人10色

彩月遠賀

む笑づ

ケアプランセンターこころ遠賀

の仲間の皆様、

その他のケアマネの皆様、

ご家族の皆様、

ありがとうございましたm(_ _)m

 

いちごまつり②

【10人10色】クラフト

こんばんは!

 

毎日暑いですが皆様体調は大丈夫ですか?

冷たいものばかり飲み過ぎて胃に負担がかかっています↓↓

 

さて10人10色ではクラフトにてカバン作り!!

今回は男性ご利用者様が完成🎶

お孫さんにプレゼントされるとのことでしたo(*゚▽゚*)o

image

 

 

【福祉人の旅】資格

いつかの拠所の為に、

資格を取得できました‼

 

なんの資格かは…

誤解のないようにもう少し形になったら

ご紹介したいと思いますw

 

【ヘルパーこころ】ある利用者様の力作

 

こんにちはヘルパーステーションこころです

毎日30℃を超えていますが、皆様お体大丈夫でしょうか喉の渇きを感じる前に、早め早めの水分・塩分の補給をして、熱中症対策をされて下さいね。

 

先日ご利用者様が、凄い物を見せて下さったので、皆様にもご紹介したいと思います!

カヤと何とか(忘れました)で作られたそうです。

 

DSC_0183 

 

近くで見るとこんな感じです!!コオロギなんだそうです。

細かい所までキレイに作ってありますよね

 

DSC_0175

 

今にも跳びはねそうな感じです凄~い

 

【ケアプランこころ】拠り所

 

直方から鞍手を抜けて遠賀へ行く途中の光景です

 

DSC_0470

 

見えにくいですが、無数の鳥が木々にとまっています

 

ここが住処なのか、それとも立ち寄る場所なのか分かりませんが

こんなにたくさん集まっているということは居心地がいいんでしょう

 

私たちも「拠所創造企業」として

こんな場所を作っていけるよう日々邁進しております