ꗗF
【彩月鞍手】きれいな夕日
仕事を終え自宅に辿り着いて車から降りた時とてもきれいな夕日に少しばかり時間を忘れて見とれてしまいました👀
なんだか、元気が出ました。
明日はどんな夕暮れが見られるかなぁ・・・
【む笑づ】流しそうめん?そうめん流し?
こんにちわぁ~む笑づです🌻
18日午前11時頃に九州南部の☔梅雨明けが
発表されましたね☀いよいよ夏本番がやってまいりました☀
そこで‥夏と言えば‥‥流しそうめん?そうめん流し?
流しそうめんとそうめん流しの違いは‥
流しそうめんとは、竹を使って上流からそうめんを流しながら
食を楽しみ、そうめん流しとは、円形もしくは楕円形上のそうめん流し器に
そうめんを流し食する事だそうです。
で、む笑づでは、流しそうめんをやってみました
皆様とても上手にそうめんをすくい、トマトやキュウリも
器用にすくって食べられ、夏を満喫されておられました
今回の竹は、む笑づのドライバーさん達の手作りで
とても大きな立派な竹で流しそうめんをすることができました
ご協力くださった皆様ありがとうございました(_ _)
【彩月遠賀】ちらしソーメン
7月18日梅雨明けしました
夏本番って感じですかね
冷たい炭酸ジュースやアイスコーヒーばかり飲んでしまいます
飲み過ぎは体調を崩しますので、
皆様もお気をつけください
今月の施設夕食会は7月10日(日)に行いました
【メニュー】
ちらしソーメン
唐揚げ
なすび煮びたし
いなり
アサリすまし汁
果物(パイン)
今月も、みなさまの「美味しいね」のお言葉と食欲に
夏を乗りきる元気をいただきました
【1娯1笑】クリームブリュレ②
みなさまこんにちは
もーぅ、暑い暑い夏ですね
1娯1笑の本日のおやつ。
ガスバーナーつながりで…
『クリームブリュレ』
(好評だったため何ヶ月かぶりの②度目です♡)
朝からプリンを仕込み、固めて…
表面を炙って…
提供させて頂きました٩(ˊᗜˋ*)و
素敵な差し入れもあり、幸せなおやつタイムでした
【福祉人の旅】初めてです
ありがた屋に設置してある自動販売機…。
タンブラーを忘れたので缶コーヒーを買ってみると…。
当たりました当たりました‼
当たりました‼
せっかくだから160円の高い商品をえらべばいいのに、
いつもの100円コーヒーを押してしまいました…。
うれしいかな悲しいかな…。
【1娯1笑】みたらしだんご♡
みなさまこんばんは
本日梅雨が明けましたね٩(ˊᗜˋ*)و
これからますます暑くなります💦
1娯1笑のおやつ、手作りが主になってます
先日のおやつは白玉粉+豆腐でお団子に
それをバーナーで炙り…
本格的なみたらしだんごをみんなで食しました٩(ˊᗜˋ*)و
レシピたくさんの職員に感謝ですっ
【ケアプランこころ】復活!
前の事務所の時から社長が可愛がっていたガジュマル
引っ越してきてから日当たりのよい場所に置いてあったのですが、
カーテンの影に隠れて水遣りをすっかり怠っていました
写真を撮り忘れたのですが、枯れる寸前
「ごめんね」と、数日しっかり水をあげ
クーラーの部屋に置いてあげたところ・・・
復活しました
よかった
人も植物も、栄養と愛情が必要ですね
これからは、ちゃんと毎日お世話します
【福祉人の旅】月が
空をみると
まぁきれいなお月さまで🌒
どんな環境で、どんな椅子に座って見上げれば
もっといいかと考えてみたりします…。
【1娯1笑】夏到来
みなさまこんばんは
私の地元では只今山笠競演会が行われています
終了したら、道路のあちこちにグルグル螺旋でタイヤ痕が…
おまわりさんも全面協力で通行止めを行っての競演会。
夏到来!にウキウキしました٩(ˊᗜˋ*)و
【1娯1笑】健康講座②②
みなさまこんばんは
ただいままたまた豪雨ですが、
次第に梅雨も明け、次なる季節は夏
そこで今回は熱中症についてです
高齢者の熱中症予防は「かくれ脱水」対策から
もともと体液が減少し、水分や塩分の摂取に重要な食事量も低下しがちな高齢者は、
発汗による体温調節機構が十分機能せず、 脱水症を起こしやすくなっています。
脱水症の症状が出る前、「かくれ脱水」の段階を早めに気づき、
対策をとっていくことが、高齢者が夏はもちろん 気温が高い季節を元気に過ごすための基本です。
「かくれ脱水」にならないためにできること
高齢者が「かくれ脱水」段階で脱水症を予防していくために、
日常生活で心がけることを知っておきましょう。
大切なことは…
【高齢者が脱水症を起こしやすい環境をできるだけ改善すること】
【外出のときに夏の列車内や量販店など、外気との温度差のある環境での体温調整の工夫をすること】
そして、【食事などで防衛体力をできるだけ保持すること】
などがあります。
在宅や外出時にできること
【なるべく暑さを避ける服装になる】
【首に巻くスカーフなど、体温調整をする工夫】
【扇風機などを使い、部屋の空気を入れかえる】
【我慢してクーラーを止めるなど、無理な節電をしない
温度計をみて、高温多湿を避ける】
【エアコンの環境では濡れタオルを掛ける】
【規則正しい栄養バランスと量を考えた食事】
など、様々な予防法はあります。
今年は猛暑の予報が出ていますので、日々気をつけながらこの夏を乗り切りましょうm(_ _)m