ꗗF
【ケアプランこころ】感情労働者
ケアマネジャーは「感情労働者」と言われます。
利用者様の感情と向き合うことが多いため
自身の感情をコントロールする高度な感情処理能力が必要です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
言うは簡単ですが、実行するのは至難の業
最近は、本屋へ行くと自己啓発関係の書籍がたくさん出版されています。
時に手にとってパラパラとめくってみると、その時の自分に必要な言葉に出会うことも
自己研鑽の日々です
【福祉人の旅】茨城でも…
地震が各地で…
茨城でも震度5弱が先ほど…。
熊本県の避難者もまだ1万205人いらっしゃるそうです。
当たり前を当たり前と思わずに…は当然で、
自分が何が出来るかも考えて継続して支援をしなければと思います…。
【10人10色】なんじゃもんじゃ
こんばんは!!
昨日の暑さから今日は雨で気温が上がらず寒い1日になりました。
気温の変化に体がついていきません↓
さてさてブログにあげるのが
遅くなりましたが4月末から5月初めにかけ芦屋の岡泰神社に『なんじゃもんじゃ』の花をみにいきました♬
白く小さな花がたくさん咲きキレイでした!!
その後、とと市場でお買い物!!
見たことない大きな貝に皆さんビックリ!
貝の名前は分からず謎のままですf^_^;
新鮮な魚や野菜と色々売られており買い物を楽しまれておりました。
また先週は初物のグリンピースを
ご利用者様から頂き、皆様で皮を剥いていただき、さっそくピースご飯に!!
いつもは、おかわりをされない方も『美味しい』と、おかわり!!
初物を食べ皆様で健康で長生きできることを願っています(*☻-☻*)
【1娯1笑】映画
みなさまこんにちは
今日は予報通り1日雨のようですね💦
1娯1笑では、おやつのクランベリーヨーグルトを食しながら、
映画鑑賞をしています
《犬と私の10の約束》
ゆったりなひと時です⑅◡̈*
【む笑づ】今年も行ってきました😋
🌷こんにちはぁ~む笑づです🌷
今年もかんぽの宿に外食ツアーに行って参りました😋
一週間かけてのツアーですが、気合いの入り方と
食べっぷりは、すすすご~いものでした(笑)ペロリ
皆様の笑顔も最高でした 乾杯~🍺
さて、今週は鐘崎のひびきに外食ツアーへ出掛けますよ🚙
🍴お食事もお楽しみ&笑顔も楽しみですね
【一家談楽】感動の対面
先日、骨折で入院されていたご利用者様が、リハビリを終え、ご利用を再開されました
スタッフも「お帰りなさい」と大歓迎でしたが、
入院された事をとても心配され、帰りを待ち望んでいた利用者様・・・
久しぶりの対面で、元気に帰ってこられ安心したと、嬉し泣きの感動の対面でした
【ケアプランこころ】体調管理
昨日の蒸し暑さから一転、今日は肌寒いですね。
「昨日は暑くてクーラーつけたけど、今日は暖房やね~」なんて声も聞かれました。
今、風邪が流行っているそうです
この気温差や気候の変化で体調を崩されませぬよう、皆様もご自愛下さい
【福祉人の旅】体調管理
いつもは当たり前に出来る事が出来なくなり
日頃の健康が当たり前じゃない事に気が付きます💦
【1娯1笑】天気
みなさまこんばんは
今日は1日蒸し暑く、夜になり雨
明日はずっと雨みたいですね💦
体調崩しませんように(>人<;)
【1娯1笑】健康講座14
みなさまこんばんは
本日はこの時期痛めやすい喉についてです
基本的な喉のケア方法
①健康でいること
健康は全てにおいて大事なことですが、喉にとって風邪は大敵です。風邪を引くと喉がいがいがしたり声が枯れますよね。そうならないためにも、適切な食事・運動・睡眠をとり、風邪を引かない健康な身体作りを心掛けましょう。
②喉を潤った状態に保つ
乾燥は喉の大敵です。発声前や発生中はしっかりと水分を取り、喉を潤すようにしましょう。オススメは身体への吸収が早いスポーツドリンクです。また、冷たいものより常温のものが良いとも言われています。ウーロン茶は喉の潤滑を悪くすることがあるので避けた方が無難です。
③ストレッチ・ウォーミングアップを徹底する
スポーツ選手が運動前に行なうのと同じように、歌う前や声を出す前には必ず喉の筋肉を温めるためのストレッチやウォーミングアップを行いましょう。ここでは3つのストレッチ・ウォーミングアップ方法をご紹介します。
首周りの筋肉のストレッチ・ウォーミングアップ
1.首をゆっくり回す。
2.顔をあげて、首の筋肉を伸ばす。
3.顔をあげた状態から少し斜めに傾けて、
首の横あたりの筋を伸ばす。
4.首の筋肉を、手でほぐす。
5.あごの下の筋肉をほぐす。
表情筋のストレッチ・ウォーミングアップ
1.顔を上下に引っ張られているように縦に伸ばす。
2.顔を上下から押しつぶされるように縦に縮める。
3.顔を左右に引っ張られるように横に伸ばす。
4.顔を左右から押しつぶされたように横に縮める。
喉の内側のストレッチ・ウォーミングアップ
1.舌を前に出して伸ばす。
2.あくびをするように喉の奥を広げる。
3.その状態で舌を出す。
④寝る時にマスクをつける。
寝る時にマスクをつけると、乾燥だけではなく細菌などからも喉を守ることができます。
少し高いですが濡れマスクなどもオススメです。
⑤できるだけ咳(セキ)をしない。
咳(セキ)は喉(特に声帯)に負担をかけてしまいます。とはいえ咳は生理現象なので絶対にしないというのは無理な話ですが、ひどい場合は病院で薬をもらうなど極力しないようにしましょう。
⑥睡眠をしっかりとる
喉を休める一番の方法は睡眠です。
睡眠不足にならないよう、毎日きちんと睡眠をとるようにしましょう。
⑦食塩水を使ったうがい
風邪を引いてしまったかな? 喉の調子が良くないな・・・と感じたら、
ぬるま湯に塩を溶かした食塩水でうがいをすると効果的です。
うがいをする時は喉の奥まで食塩水が届くように、
上を向いて舌を上に突き出すようにしてしっかりとうがいしましょう。
うがいは風邪の予防にもなりますので、普段から徹底するように心掛けましょう。
以上を心がけながら日々のケアを頑張ります♡