ꗗF
【1娯1笑】書道
皆さまこんにちは
今日もどんよーりなお天気でしたね
本日の書道タイムの様子です
92歳の方と89歳の方とのコラボレーション
素晴らしいです♡
【ケアプランこころ】試食会
明治さんより栄養食品の試食品をいただきました。
食事が摂れなくなった利用者様がどんなものを食べられているのか。
みんなで試食です。
本当によくできていて、食べやすい
口から食べることは本当に大切なこと。
福祉人にはありがた屋という、食のプロたちがいます
様々な職種で協力し合い、意見を出し合い、
その方にあった食事方法を提案していきたいと思います
【はたごや】鍼灸 その肆
鍼灸の話しは今回で取り敢えず終わりたいと思います。
残るはお灸の話です。お灸の原料は皆さんご存知もぐさです。もぐさは、ヨモギの葉にある綿毛を精製したものです。
ヨモギは様々な効果のある薬草で、浄血・増血作用のほか、止血作用もある万能薬です。
このもぐさに火をつけて、ツボを刺激するのがお灸です。
お灸の効果として、血行促進、鎮痛・リラックス効果、冷え症や肩こり、腰痛、目の疲れ、むくみ、ストレス、
不眠などの症状に効果が期待されています。
勿論、どこでもすれば良いというわけではなく、ツボ(経穴)にそれで刺激を与え効果を得るという事です。
あと、最初に私が疑問に思った「熱さ」ですが、これは熱い物は熱いみたいですが、種類によっては全然熱くない
ものもあるみたいです。
ただし、一言にお灸といっても種類はたくさんあるみたいです。
点灸(てんきゅう)
知熱灸(ちねつきゅう)
あぶり灸
竹の輪灸
棒灸(ぼうきゅう)
灸頭鍼(きゅうとうしん)
台座灸(だいざきゅう)これは一般的に知られている灸ですね。シールが付いた台座に細いタバコの様な灸がくっついて
いるタイプです。
隔物灸(かくぶつきゅう)これは、にんにくやショウガなど薬効を狙った灸です。
まだまだあるみたいなのですが、省略させて頂きます。
と、偉そうに述べてきましたが、私もはっきり言ってド素人。
調べた事をここに載せただけなので、実際は何十、何百倍も奥が深いと思います。
んー、人間の身体も不思議ですが、こういった鍼灸などを考える人間も凄いですよね!
【福祉人の旅】施設見学
午後から夕方まで、見学に行かせて頂きました。
「拠所創造」と「成熟」に向けて更に邁進致します。
【1娯1笑】長生き
皆さまこんばんは
今日も蒸し暑い1日でした
先程、あるお見舞いに行った時のお話です
向かいのおばあちゃんが92歳。
ペースメーカーを入れてる為、点検での入院らしいです
心臓が弱いけど、
治療は痛いけど、
この世に生まれてきた以上は、
痛い思いしてでも生きときたい
素晴らしい気力だと感じました
【ケアプランこころ】プロとしての・・・
毎月、ヘルパーステーションやデイサービスと合同で研修を行っています
昨日のテーマは「接遇」
初めて社会人になった時に、ノックの仕方やお茶の出し方、名刺の渡し方などの
研修を受けたことを思い出します。
今回はそれとは違う内容です。
「プロの介護従事者としての接遇」
利用者様は人生の大先輩ということを常に頭に置き
信頼関係を気づくことのできる
思いやりのある接遇を目指します
【福祉人の旅】セキが出るので…
寒暖差でセキが止まりません。
利用者様から「30代半ばはそういう時期なのよ」と言われました。
そ、そうなんですね…。
はちみつをなめなさいとのご指導なので、コンビニで購入。
はちみつって、おいしいですw
「知恵袋」的な事でも、調べれば実は科学的根拠があったりして…
先輩にはよくよく従うように致します<(_ _)>
【む笑づ】外食
こんにちはぁ~む笑づです
先々週に引き続き先週も外食に行ってきました😆
今回は玄海灘の雄大な海原に面した鐘崎にある
国民宿舎ひびきに出掛けました🚙
皆さんで乾杯🍺
【1娯1笑】裏山
みなさまこんにちは
このまま雨がやんでくれるといいですね
今日の昼食の一品に筍の刺身を入れました
1娯1笑の裏山で直前に採れたものです
茹でて、薄切りにし、山葵醬油で食しました
とても美味しかったです
【ケアプランこころ】雨に映える
昨夜の雨で、事務所敷地内に植えているアジサイが開き始めました
やっぱりアジサイは雨が似合いますね