ꗗF

【1娯1笑】エコノミークラス症候群を予防する3原則⚠️

1日(月)16時10分頃に石川県能登地方で
発生した地震(令和6年能登半島地震)により
甚大な被害が発生しています💦

この地震の影響で避難所へ避難する方も
多いと思いますが、その際
エコノミークラス症候群に注意が必要です。
 

避難所生活でもエコノミークラス症候群

 

 
車中泊がエコノミークラス症候群に
なりやすいのは確かですが、避難所暮らしでも
発症するリスクがあります⚠️
避難所ではあまり歩かず
トイレに行く回数を減らすために
水分を取らないといったことが原因です❗️
 

エコノミークラス症候群を予防する3原則

 
 

エコノミークラス症候群は…

窮屈な飛行機のエコノミークラスに

長時間座っていた人が発症することが

あることから名付けられました✈️

しかし、脚を長時間動かさないと

床に座っていても、車に乗っていても

発症します💦

脚を動かさないと脚の静脈に血栓ができて

その血栓が肺血管に流れて血管を詰まらせる

「肺塞栓症」を引き起こすのが

エコノミークラス症候群です🫁

エコノミークラス症候群を予防する

3原則をあげます。

1.車の中に泊まらない
2.とにかく歩く
3.水分をとる

避難中に心身のストレスなどで命を落とす

震災関連死は「第二の被災」

とも言われます💦

「第二の被災」は対策を行えば

免れることができるので

エコノミークラス症候群を予防する

3原則で命を守ってください‼️

【総合福祉スクールこころ】 3日

お正月も今日で終わりですね。

明日から仕事始めの方も多いのではないでしょうか。

大手企業に勤める私の友人は8日までお休みらしいですが、、、笑

 

お休みモードからお仕事モードに切り替える為にも今日は早めに休んで

体内時計を戻しましょうね!

 

新たな気持ちでお仕事頑張りましょう!!

 

-------------------------------------

 直方/遠賀の初任者研修・実務者研修

  ★ 総合福祉スクールこころ ★

    お気軽にお問合せください

      〒822-0027 

    福岡県直方市古町10-13

    (JR直方駅徒歩5分)

    ℡ 0949-52-7743 (稲富)

-------------------------------------

【1娯1笑】🎍新年を祝い、睦び親しむ月🎍

新しい年がスタートしました🌅


1年の始まりとなる1月❗️
その代表的な和風月名は
「睦月(むつき)」ですが
それ以外にも多くの異称があるのです❗️

なぜ「睦月」と呼ぶのか?
睦月は、「睦び月(むつびづき)」が
略されたものというのが、一般的な説です。

「睦(むつ)ぶ」とは、仲よくすること🤝
新年を祝って、家族や親族が集まり
睦び親しむ月だからというのです😊

ほかにも異説があるのですが
説得力のある説が少なく
もっぱらこの説が通っています❗️
年の初めを、みんな仲よく過ごしたいという
気持ちは、誰もが持っていること
だからでしょう。

語源とされる「睦び月」も
そのまま1月の異称として使われました。
 

その他の1月の呼び名は?

 
 

【正月】(しょうがつ)


「正月」も、本来は1月の異称でした。

語源は、政治に専念した秦の始皇帝の誕生月が
1月だったので、「政月」としたのだとか。
ところが、彼の諱(いみな=生前の実名)も
「政」だったので、字を「正月」と書き改め
読みも「しょうがつ」になった
という説が有力です📖
 
【初春月】(はつはるづき)

旧暦の時代は、1月から3月までが春と
されました。1月は最初の春ですから
「初春(しょしゅん)」にあたります。

「初春」は、そのまま、異称としても
用いられました。「初春月(はつはるづき)」は
「初春」を訓読みにして「月」を
つけたものです❗️

新年を迎えた華やかさと
優雅な雰囲気が漂うように感じませんか。

【早緑月】(さみどりづき)


旧暦の元日は、立春(2月4日)の
前後になります。

この頃から、木や草の芽が出始め
枝や地面が、ほんのりと緑に
見えるようになることから
「早緑月」という異称もつきました🌳

1月7日には、朝、野に出て
春の七草を摘んだそうですよ🌱

【太郎月】(たろうづき)


「太郎」は、もともと長男という意味です👶
長男の名前にもよくつけられてきました❗️
転じて、物事のはじめを指す
場合にも使われます。

「太郎月」も、一年の最初の月
ということです❗️

これと呼応するように、12月は
末っ子の月という意味の
「弟月(おとづき、おととづき)」とも
呼びました。

【初陽】(しょよう)


元日に、初日の出を見に行く人も
いることでしょう🌅

「初陽」は、朝日や日の出をさす言葉ですが
1月の異称としても使われました❗️

年が改まったと思って眺める朝日は
より神々(こうごう)しく
力強く感じられます。
そして、新年の希望の光のようにも
眺められます👀

【初空月】(はつそらづき)


初日の出は見なくても、元日の朝
空を見上げる人は多いかもしれませんね。

元日の空のことを、「初空」といいます。
そして、1月のことを、「初空月」とも
いいました。

初空を見上げながら、一年の計画を
思い描いてみるのも、素敵な
過ごし方ではないでしょうか😊

【初見月】(はつみづき)


「見」には、人と会うという意味もあります。
昨日までと変わりはなくても、年が明けると
見るものも、出会う人も、今年初めてです。

そう思うと、見慣れたものや人でも
新鮮に感じられませんか。

また、この一年
どんな出会いが待っているのかと思うと
わくわくしてきます😆

やはり、1月は、「初」がつく月名が
たくさんありますね🎵
新しい年を迎えた喜びが
込められているのでしょう❗️

どうか、この一年がよい年になりますように😊

【総合福祉スクールこころ】 祈り

今日、初詣に行きました。

大変なお正月となりましたね。。

 

被災された方の無事も祈らせて頂きました。

少しでも被害が少なくありますように。。

【ケアプランこころ遠賀】新年2024年元旦🎍

 

新年おめでとうございます
よき新春をお迎えのことと、お喜び申し上げます
本年も何とぞよろしくお願い申し上げます

 

2024年元旦

 

 

我が家の初詣

先ほど行ってきました

 

いつも年越しで蕎麦を食べてから

近所の日の峯神社に出かけるのですが

昨日の夜は雨が降ってましたので行けず‥

 

星がとてもきれいに見えたのでupします

 

オリオン座ですよね~

 

【1娯1笑】🎍謹賀新年🎍

明けましておめでとうございます🌅

 

2024年も皆さんと元気に

過ごしていきます😆

 

今年もどうぞよろしくお願い致します🙇🏻‍♂️

 

【総合福祉スクールこころ】 1日

明けましておめでとうございます。

 

2024年も変わらず、「共育」の理念のもと皆様と一緒に成長していけたらと

思います。

2024年も総合福祉スクールこころをよろしくお願いいたします。

 

-------------------------------------

 直方/遠賀の初任者研修・実務者研修

  ★ 総合福祉スクールこころ ★

    お気軽にお問合せください

      〒822-0027 

    福岡県直方市古町10-13

    (JR直方駅徒歩5分)

    ℡ 0949-52-7743 (稲富)

-------------------------------------

【一家談楽・彩月鞍手】今年も…

大晦日の夜です✨✨✨

入居者の皆様、一年を振り返りながら紅白歌合戦を観て過ごされています‼️

利用者様、ご家族の皆様、年末ご多忙の折ではございますが、お体にお気をつけて良き年をお迎えください来年もすばらしい年となりますよう心よりお祈り申し上げます‼️

利用者様が笑顔多き一年になるようにスタッフ一同頑張っていきいたいと思います‼️

【ケアプランこころ遠賀】今年もあとわずか

今年も残りわずかとなりました

 

今年も皆様に支えられた

感謝の一年でした

 

また、来年もよろしくお願い致します

 

【1娯1笑】大晦日の『食』といえば❗️

大晦日(みそか)の「食」といえば

年越しそばが欠かせない

という方も多いのではないでしょうか🥢

 

そばが縁起物とされる理由は?

まず、大晦日に年越しそばを食べる風習は
どんな理由で始まったのでしょうか❓

年越しそばを食べる理由には
いくつもの説が伝えられています📖

細く長いそばは寿命を延ばして家運を伸ばす
栽培中のソバは風雨に当たっても
起き直るために捲土重来(=物事に一度
失敗した者が再起を果たす)の象徴
とされたこと‼️

さらに、ほかの麺類に比べて
切れやすいことから
苦労や借金を年内に切り捨てて
翌年に持ち越さないように
とするために食するといわれています😋

また、そばには五臓六腑の滓(かす)を
取り去る効能があるとされ
健康効果を期待してともいわれます🎵
年越しそばを食することで新陳代謝を高めて
体内をきれいにしてから
新しい年を迎えたいとする考えです🌅

金銀細工に由来するという説もあります✨
細工師は練ったソバ粉を使って金粉を
集めたため、そばは“金を集める”
縁起物とされたから‼️
金箔師が金を延ばす台をソバ粉で拭うと
よく延びたなどの理由で
“金を延ばす(蓄財する)”ための
縁起がいい食べ物とされたともいいます💰

年越しそばの風習は
いつ頃始まったのでしょうか❓

江戸時代の前~中期とみられています❗️
元禄年間(1688~1703年)に
大店(おおだな)だった江戸日本橋の
越後屋呉服店(いまの三越日本橋本店)を
詠んだ『百人のそば食う音や大晦日』の
句があり、1750(寛延3)年の服部嵐雪の
句にも『蕎麦うちて鬢髭(びんし)白し年の暮』
とあります📖

ほかに鎌倉時代、年の瀬をしのげない
貧しい人々に博多(福岡市)の商人
謝国明(しゃこくめい)が、寺で『世直しそば』
と称してソバ餅をふるまったところ
翌年からみんなに運が向いてきたことが
始まりという説も伝わっています📖
 
 
年越しそばに決まった具材を添える風習が
あるようです。それぞれの具材には
どのような意味が込められて
いるのでしょうか❓

一般的に添えられる具材としては
海老(天ぷら)や油揚げ
ネギや卵などがあります😋

海老は『腰が曲がるまで』という
長寿の象徴で、ゆでた後の赤は
高貴な色でおめでたい食べ物
ともされています❗️
 
油揚げは五穀豊穣・商売繁盛に
ご利益があるとされる稲荷神の使い
狐(キツネ)の好物なので縁起がいいから🦊

ネギは『一年の労を「ねぎ」らう』の
語呂合わせから❗️
 
卵は黄身の色を黄金(こがね)に見立てて
金運上昇につながるとされています🥚

ニシンは『二親』の漢字が当てられ
二親からたくさんの子ども(数の子)が
生まれることになぞらえて
子孫繁栄の象徴とされ
春告魚(はるつげうお)という
縁起のいい異名もあります🐟

大根おろしはダイコンの音が『大黒』と
似ていることから、大黒様(大黒天)の
象徴として、豊作の願いを込めて
食されてきました❗️

昆布のとろろは『よろこ(ん)ぶ』に
通じるため年越しそばに添えられますが
自然薯のとろろをすったものを
具材とする地域や家庭もあるようですね🎵

とろろは、『松の内(1月1~7日
関西では1~15日)に食べると
中風(脳卒中の後遺症)にならない
風邪をひかない』とされますので
年越しそばに添えるという
風習につながったのかもしれませんね❗️

大晦日に当たり前のように口にする
年越しそばですが、そばそのものにも具材にも
古くから人々の健康や幸福
商売繁盛などのさまざまな思いが
込められた縁起食だったようです😋

大晦日は今年を振り返り
新たに迎える年がよりよい日々になるよう
祈りを込めて、年越しそばを
食してはいかがでしょうか😋