「睦(むつ)ぶ」とは、仲よくすること🤝
ほかにも異説があるのですが
語源とされる「睦び月」も
その他の1月の呼び名は?
【正月】(しょうがつ)
「正月」も、本来は1月の異称でした。
語源は、政治に専念した秦の始皇帝の誕生月が
旧暦の時代は、1月から3月までが春と
「初春」は、そのまま、異称としても
新年を迎えた華やかさと
【早緑月】(さみどりづき)
旧暦の元日は、立春(2月4日)の
この頃から、木や草の芽が出始め
1月7日には、朝、野に出て
【太郎月】(たろうづき)
「太郎」は、もともと長男という意味です👶
「太郎月」も、一年の最初の月
これと呼応するように、12月は
【初陽】(しょよう)
元日に、初日の出を見に行く人も
「初陽」は、朝日や日の出をさす言葉ですが
年が改まったと思って眺める朝日は
【初空月】(はつそらづき)
初日の出は見なくても、元日の朝
元日の空のことを、「初空」といいます。
初空を見上げながら、一年の計画を
【初見月】(はつみづき)
「見」には、人と会うという意味もあります。
そう思うと、見慣れたものや人でも
また、この一年
やはり、1月は、「初」がつく月名が
どうか、この一年がよい年になりますように😊















