ꗗF

【ケアプランこころ】最後かな〜

今年の4月9日にプランターに植えた1本の「甘ししとう」。

9月の下旬に140本ほどの収穫をして、とうとう終わりました。

頑張ったねーという気持ちで、プランターの片付けをすぐする気にならずそのままにしていました。

そして今日は休みだしそろそろ片付けようかなと近づくと、なんと!ピカピカと輝くししとうが1本‼️

 

まだまだまだ頑張ってました、とても元気な苗だったんだなー。ありがたく頂きます。

 

 

【1娯1笑】強い血管をつくるための食習慣️

長かった猛暑が終わってようやく秋らしくなり

朝晩の冷え込みが厳しくなって

一日の寒暖差が大きくなる日々が

続いています

例年、秋から冬へと寒くなるにつれて

脳梗塞や心筋梗塞など、循環器系の疾患が

増える時期となっています

これは気温や室温の低下によって

体が熱の放散を防ぐために

全身の血管を収縮させることから

血管が詰まりやすくなることが

原因とされています

寒さがより厳しくなる冬場に備えて

いまのうちから「強い血管」を

つくっておくことが大切で

特に食習慣への注意を医師や医療機関などが

呼びかけています⚠️

 

高血圧が血管を弱める

脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こす
血管の収縮はどのような状態で
起こりやすいのでしょうか❓

循環器系の疾病の大きな原因となるのが
高血圧です。日本人の成人の3人に1人
高齢者では3人に2人が、診察室での
繰り返し測定で最高血圧が140mmHg以上
または最低血圧が90mmHg以上の
『高血圧』と診断されています

高血圧の状態が続くと血管は常に
圧迫された状態になり
時間を経るにつれて血管壁の
厚さと硬さが増していきます‼️
これが高血圧を原因とする『動脈硬化』で
脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす
大きな原因になります

国立循環器病研究センターの調査では
血圧が2mmHg下がれば国内の
循環器病による死者数を2万人以上
減らすことができるとされています❗️

高血圧にはさまざまな原因があるようですが
特に食習慣で注意するべき点は
どんなことでしょうか❓

塩分を摂りすぎないことです‼️
食塩の摂取量が多いと血圧が上がって
脳卒中や心臓病の危険性を高めるほか
心臓や血管そのものに悪影響を
及ぼしてしまいます
 

食塩摂取量の目標値は❓

人間の体に必要な食塩の摂取量はどのぐらいで
また、私たちは日ごろどのぐらいの
食塩を摂っているのでしょうか❓

欧米では多くの国々が食塩摂取量1日6g未満を
推奨しています❗️ところが厚生労働省の
調査では、日本人(20歳以上、2019年)は
1日あたりの食塩摂取量が平均9.9g
男性では10.8g、女性でも9.1gに
達しています

食塩摂取量の1日の目標値は
厚労省が男性7.5g未満、女性6.5g未満
日本高血圧学会は高血圧患者の減塩目標を
男女とも6g未満と定めています‼️
 
 

減塩のために普段からできること

食塩の摂取量を減らすためには
どのような食習慣を心がければ
いいのでしょうか❓

まず、日ごろの食生活のなかで積極的に
塩分摂取量を減らすのが大切なことは
いうまでもありません❗️

食塩やしょうゆなどの調味料を減らし
減塩調味料や出汁、レモン汁などを活用する‼️
漬物や佃煮、塩辛などはもちろん
ハムやソーセージといった肉加工品や
魚の干物、タラコや塩引きなど塩蔵品の
摂取を減らすことも重要です‼️

外食や市販の惣菜などは味付けの濃いものが
多くなるので、塩分控えめにした家庭での
食事機会を増やし、みそ汁や麺類の汁は
少なめに‼️『腹八分目』も常に
心がけるようにしましょう‼️
 

塩分の排出を促す食材は❓

日常的に塩分摂取量が多くなっている場合は
排出量を増やすための食習慣も大切です‼️

食塩の主成分であるナトリウム(Na)の
体外への排出を促す成分として
カリウム(K)が挙げられます‼️
カリウムを多く含んだ食品を
積極的に摂るようにしましょう️

カリウムを多く含む食品には
どのようなものがあるのでしょうか❓

大豆そのものや大豆を素材とした豆腐
厚揚げなどの製品、野菜ではイモ類
カボチャホウレンソウモロヘイヤなど❗️
果実ではリンゴバナナ
海藻類にもカリウムは多く含まれています❗️

また、カルシウム(Ca)やマグネシウム(Mg)
水溶性食物繊維はカリウムの働きを
助ける栄養素です❗️
カルシウムは乳製品やダイコンの葉
濃い目の緑茶など、マグネシウムは
玄米やゴマなど、水溶性植物繊維は
オクラ、ナガイモなどに含まれます‼️

※医師からカリウムを制限されている人は
その指示に従ってください
 

そのほかに注意したい食習慣

食塩以外に減らしたほうがいい食品
逆に摂ったほうがいい食品は
あるのでしょうか❓

血液中に含まれる悪玉コレステロールや
中性脂肪の増加による、『皮質異常症』も
動脈硬化の原因となります

肉の脂身に含まれる飽和脂肪酸は
悪玉コレステロールである
LDLコレステロールを増やす性質があるので
摂り過ぎは避けましょう⚠️
牛肉よりも皮を除く鶏肉のほうが
飽和脂肪酸が少ない食材です❗️

ファストフードと揚げ物
さらにアルコールの過剰摂取も
控えたほうがいいでしょう⚠️

一方で青魚などに多く含まれる
不飽和脂肪酸は、LDLコレステロールを
減らす性質があります
肉類を減らして魚類を多く摂ることも
循環器病の予防に役立ちます

血管の内皮にはアテロームと呼ばれる
コレステロールが蓄積した粥(かゆ)の
ような物質が付着することがあり
高血圧の要因になります
これを防ぐには抗酸化作用の高い
ホウレンソウやニンジン、ブロッコリーや
トマトなどの『色の濃い』野菜が
有効とされています‼️
 

適度な運動やストレス対策も忘れずに

食事以外に血管を強くするポイントは
あるのでしょうか❓

冬場に備えて気候が穏やかなこの時季に
血管を強くするための運動習慣を
身につけておくことも有効です

ウオーキングやストレッチ
軽い筋肉トレーニングなどの
適度な運動を行うと心拍数が増えて
血流が増加し、血管の拡張と血圧の低下を
もたらし、血管の内側にある内皮細胞に
ほどよい刺激を与えます‼️
そのため内皮細胞が活性化されて
強くしなやかな血管が形づくられるように
なります

ストレスも血管や心臓に負担をかける
大きな要因ですストレスが多いと
血圧が上がるため、イライラしたときは
何度か深呼吸を繰り返してみてください‼️

「食欲の秋」ですが塩分の摂り過ぎや
過剰な飲食は控え、「運動の秋」に
ふさわしい適度な運動を行って
強い血管をつくり、体に負担がかかる
冬場に備えましょう

【総合福祉スクールこころ】 クイズ

最近、SNSでクイズの投稿をよく見かけます。

気になって解こうとするもなかなか難しく、自分の頭の固さを実感しております。笑

1度閲覧すると、AIが興味があると判断し何度も表示されるようになり

違う問題にもチャレンジしています。

 

すんなり解ける時と難しい時とがあり、難しいクイズが解けた時の快感は何とも言えないものがあります。

そんな快感を求めて今夜もクイズに取り組みます、、笑

 

-------------------------------------

 直方/遠賀の初任者研修・実務者研修

  ★ 総合福祉スクールこころ ★

    お気軽にお問合せください

      〒822-0027 

    福岡県直方市古町10-13

    (JR直方駅徒歩5分)

    ℡ 0949-52-7743 (稲富)

-------------------------------------

【む笑づ・彩月遠賀】昼食会

こんにちは~ 

 

む笑づ・彩月遠賀です。

 

10月15日(日曜日)に~

昼食会をいたしました。

週末になると、皆さんが

何を作るの❓○○が食べたい等々

お話をされているのを

よく耳にしますね(笑)

なので~

今回もリクエストにて~

肉うどんにしました。

入居者様が~何か月前に、

作って貰って

とても、美味しかったので

もう一度食べたいとの事で~

 

肉うどんに決定

まずは、皆さんで野菜を切って

頂いてるところです。

黙々とされていますね

職員は、毎回ドキドキ、ハラハラと

心配😭

皆さん、美味しく食べられ

完食されました。

皆さんの~笑顔が見れて最高でした。

次回もお楽しみに

 

 

【1娯1笑】すごろくゲーム🎲

午後のレクリエーションは

皆さんですごろくゲームをして

楽しみました😆🎲

 

 

さいころを振って進んだ先の

お題をクリアしないといけません❗️

 

 ・今日は何月何日何曜日ですか❓

 ・あなたのチャームポイントは❓

 ・好きな歌を1曲🎤

 ・猫のモノマネをしてください🐈

 ・大きな声で泣いてください😭  などなど

 

とても盛り上がりました😊

【10人10色】コスモス

 

すっかり秋めいてきましたね。

 

急な気温の変化に戸惑っています(°▽°)

 

なんと、秋は、一年のうちで一番食中毒になる方が多い季節だそうです。

 

涼しくなってきたから・・と、油断せずに

食品の取り扱いには注意してくださいね。

 

 

 

 

 

今週は、コスモス畑を見に行きました☆

【総合福祉スクールこころ】 自律神経

人間のこころとからだは密接につながっており、

心が疲れると体調に変化が、身体が疲れるとこころにも変化が現れます。

こころの不調でよく聞くのが自律神経失調症。

 

ストレスや不規則な生活が原因となり、自律神経が乱れると不眠や疲労感、頭痛、肩こり、動悸や息切れ、

胃痛や下痢、便秘などの消化器症状、イライラや不安などが見られます。

 

日常生活の中で取り組みたい、 自律神経を整える方法を今回はご紹介しようと思います。

  • 1.朝起きたら日光を浴びる 朝起きたら、まずはカーテンを開けて日光を浴びる習慣をつける
  • 2.軽い運動 適度な運動
  • 3.毎日お風呂に浸かる
  • 4.良質な睡眠 などなど、、、
  • 他にも方法はあるようですが、基本的には規則正しい生活やストレスの緩和がカギとなるようです。

 

こころとからだの両方が良いバランスを保って生活できるように、

規則正しい生活を送る。また、時には好きなことをして自分のメンテナンスも

していきましょうね。

 

-------------------------------------

 直方/遠賀の初任者研修・実務者研修

  ★ 総合福祉スクールこころ ★

    お気軽にお問合せください

      〒822-0027 

    福岡県直方市古町10-13

    (JR直方駅徒歩5分)

    ℡ 0949-52-7743 (稲富)

-------------------------------------

【む笑づ・彩月遠賀】初めての誕生日🎉

 

こんにちは~

む笑づ・彩月遠賀です😄

ミャンマーからの技能実習生

ネイチーココさんが

先日、来日して初めての

誕生日を迎えられました🎉

おめでとうございます

 

皆でお祝いをしました

                          

 

まだまだ慣れないことも沢山

あると思いますが

一緒に沢山の思い出を作って行きましょう❤️

 

【む笑づ・彩月遠賀】秋祭り準備2

 

こんにちは~

む笑づ・彩月遠賀で~す(^▽^)/

先週に引き続き、秋祭り準備の様子を

お届けしたいと思います

提灯作りも無事に終わり、

今回は提灯を飾り付けていきました

出来上がった提灯を利用者様に分けて頂き、

一緒に飾っていきました

 

 

飾り終えると「

すごいね!」「お祭りやね」と

皆さん,興奮されていました

 

続きましては、秋祭りで

使用する“さんま”作りを行いました

まずは新聞をクルクル丸めて、

次に丸めた新聞をアルミホイルで

クルクル巻いてサンマの形にしていきます。

目玉を書いたら

“サンマ”の出来上がり

 

 

このサンマを何に使うかはまだ秘密です

 

秋祭りは楽しいことが沢山ありますお楽しみに

 

【1娯1笑】キャップ脳トレ🧠

午後の脳トレは

ペットボトルキャップで作った

脳トレグッズを使って

皆さんで脳トレをしました😊

 

 

数字を書いてあるところに置いたり

漢字の同じものを探したり

反対語を置いたり

四字熟語を作ったり

色んなものを順番に行いました🎵

 

数字が得意な方、漢字が得意な方

それぞれ皆さん違いましたが

苦手なことへの挑戦も

脳への良い刺激になります😆