ꗗF
【総合福祉スクールこころ】 苗字
今日は苗字の日だそうです。
1870年のこの日に平民苗字許可令が発令され、平民も苗字を名乗ることができるようになった
事が由来とされています。
珍しい苗字や特徴的な苗字。
いろいろありますが、苗字から自分の家系やルーツを探ってみるのも
楽しいかもしれませんね☺
ちなみに、、
2023年3月時点で、日本において最も人数の多い苗字は「佐藤」で、約184万人。
続いて2位は「鈴木」で約178万
3位は「高橋」で約139万人
だそうですよ☺
-------------------------------------
直方/遠賀の初任者研修・実務者研修
★ 総合福祉スクールこころ ★
お気軽にお問合せください
〒822-0027
福岡県直方市古町10-13
(JR直方駅徒歩5分)
℡ 0949-52-7743 (稲富)
-------------------------------------
【虹いろ】ビーズ
最近、こころ工房で流行りの
アクアビーズ♪
カラフルな小さなビーズを並べて
動物や果物なんかを作るんです。
その出来上がりに水を吹きかけ乾かすと
な、なんと小さなビーズ同士がくっついて固まるんです。
かわいい作品がこころ工房でも
たくさん出来上がっています。
で、
こころ工房だけじゃ飽き足らず
虹いろに持ち帰って
部屋でビーズと向き合っている方も‥

頭も使うし、手先指先を使うので
結構なリハビリ効果も期待できるかも!?
百均で色んなカラーのビーズが売ってるので
お子様だけでなく、大人の方も楽しめる玩具ですね(^^)
【1娯1笑】敬老会〜その1〜
本日は利用者様が主役の敬老会😊
内容の濃い1日でした🎵
レクリエーションでは
赤組・白組に分かれて
色んな競技をして盛り上がりました😆
プログラム1.チーム発表

色の付いた名札を皆さん付けて頂き
チーム分けをさせていただきました🎵
プログラム2.社長のご挨拶

ちょうど開始するタイミングで
社長が来てくださったので
皆様へお話をして頂きました🎵
〜 その2へ続く… 〜
【総合福祉スクールこころ】 敬老の日
今日は敬老の日です。
敬老の日は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを目的として、
制定された日です。
敬老、、
昔は還暦を迎えたら敬老をお祝いする事が多かったようですが、
今の60歳はまだまだ若いですよね!!
70歳でもまだまだ現役でお仕事をしていたり、社会に貢献しておられる方もたくさんおられます!
敬老の日。
何歳からお祝いするのが良いのでしょうかね。笑
まぁ、、年齢はともかく、、
多年に渡り社会に貢献してこられた先輩方、本当にありがとうございます。
【こころ工房】お誕生日会🥳
こんにちは٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
こころ工房です(♡˙︶˙♡)
この間はお誕生日会をしました🎵
まずはご利用者様と一緒にケーキ作り

美味しいケーキが出来上がりました😍
その後はみんなでお祝いしました🎵🎵

21才のお誕生日おめでとうございます🤩
高校卒業してからこころ工房に通い始めた
ご利用者様です😊
あっという間に大人になりました🙌🙌
素敵な1年間にされて下さい🤭🤭
本当におめでとうございます(^ー^)
こころ工房では1日無料体験をしています
無料の送迎もありますので是非一度遊びに
来てみませんか?お待ちしております😊

【1娯1笑】“秋バテ”対策5つのポイント🍂
9月になっても厳しい残暑が続いてますが
8月に比べていくぶん過ごしやすい日も
増えてきました‼️…にもかかわらず
夏バテのようなだるさや食欲不振を
感じることはありませんか❓
もしかしたら、秋バテの始まり
かもしれません💦
「秋バテって何❓」「自分も秋バテ❓」と
思った人のために、秋バテの原因と
対策のポイントをまとめてみました‼️
秋バテの原因は何か
夏バテはよく聞きますが
秋バテとはどのようなものでしょうか❓
夏バテというのはいわゆる暑気あたりで
食欲不振やだるさなどの体調不良が
代表的な症状ですそれが秋口まで続いて
寝不足で朝起きられない、やる気が出ず
頭がボーッとする、めまいや立ちくらみがする
口やノドが渇き風邪をひきやすい
といった症状が加わったら
秋バテを起こしていると考えられます😥
なぜ秋バテを起こしてしまうのでしょうか❓
夏場に冷たいものを摂り過ぎた“内臓冷え”
エアコンと外気の温度差による“冷房冷え”
などが遠因となり、自律神経の変調が
起こっているのです💦
それを解消しないまま秋口まで引っ張ると
長雨や台風といった気象の影響で
さらに自律神経が乱れてしまいます😰
一種の現代病なのですが、対策をせず
さらに自律神経が乱れてしまうと
夏バテよりもっと辛い症状に
なることもあります😵

▼ポイント1:入浴🛀
夏場はシャワーで済ませていた人も、湯船にゆっくり浸かってリラックスしてください。自律神経の乱れを整えたいときに効果的なのが入浴です。入る時間は眠る2~3時間前が理想的。温度はややぬるめにして、38~40℃のお湯に長めに浸かるといいでしょう🛀
▼ポイント2:寒暖差対策🧥
残暑で仕事場ではまだエアコンを使ったり、朝夕は冷え込みを感じたりと、気温の上げ下げが自律神経に悪影響を及ぼします。自分で寒暖差を調節できるように、着脱しやすい上着やカーディガンを用意しましょう。ハイソックスやひざ掛けも有効。パジャマや寝具にも気を使ってください🛌
▼ポイント3:軽めの運動🚶
運動不足や睡眠不足を解決するために、軽めの運動を習慣づけましょう。お勧めしたいのは短時間のジョギング、やや長めのウォーキング、毎日一定量のストレッチ、夜寝る前のマッサージなどです。適度な運動は自律神経のバランスを整え、安眠をもたらします。
また、朝の散歩もオススメです。朝の散歩で太陽光を浴びると、体内時計が調整されるのに加え、幸せホルモンと呼ばれる脳内物質の『セロトニン』の合成が盛んになり、自律神経を整えてくれるのです
▼ポイント4:水分補給🚰
熱中症の危険が叫ばれていた夏場が過ぎると、水分補給の重要性を忘れがちです。秋になっても、水分補給を怠ってはいけません。冷たい飲料やアイス類を習慣的に摂取していた人は秋の飲み物にシフトチェンジし、常温や温かい飲み物を摂るよう心がけましょう
▼ポイント5:食事🍽️
タンパク質、ビタミン、ミネラルなどを積極的に摂りましょう。秋に旬を迎える食材には、こうした栄養が多く含まれています。梨やブドウなどの秋の果物、サンマ、鮭、サバ、キノコ類などを食べるといいでしょう。
また、腸の状態を改善する発酵食品も
秋バテ対策に有効です‼️
体を温めるショウガや香辛料
根菜類も欠かせません
調理法はスープや煮込みのような
温かいものにして、夏の食事と一線を
画したいですね
秋バテしている人がいる一方で
元気な人はすこぶる元気💪
こうした周りとのギャップにも
注意したいところです⚠️
この時期、食欲の秋・運動の秋
読書の秋・芸術の秋、あるいは
旅行の秋などと表現され
楽しんでいる人もいます❗️
このような人とついつい
秋バテで心身が不調をきたしている自分を
比べてしまい、さらに落ち込むといった
悪循環に陥ることもあります💦
他人と比べず、マイペースで
生活することも大切です😊
「秋バテかな❓」と感じたら
早目の対策が必要です‼️
5つの対策で元気を取り戻し
食欲の秋、スポーツの秋を謳歌しませんか😆
【総合福祉スクールこころ】 勉強方法
介護福祉士試験を受験される方は少しづつ勉強を始めているのではないでしょうか。
介護福祉士試験はどれくらいの勉強時間が必要なのか、、
調べてみると、約250時間ほど必要といわれているようです。
介護福祉士は国家資格のため、勉強時間の確保と計画的に学習を進めることが重要です。
短期集中で取り組みたい方は3カ月前から、コツコツと勉強を積み重ねたい方は6カ月前からを目安にすると
良いでしょう。
過去問、予想問題集、どちらも効果的です。
個人的には過去問より、予想問題集派ですが、、笑
-------------------------------------
直方/遠賀の初任者研修・実務者研修
★ 総合福祉スクールこころ ★
お気軽にお問合せください
〒822-0027
福岡県直方市古町10-13
(JR直方駅徒歩5分)
℡ 0949-52-7743 (稲富)
-------------------------------------
【む笑づ・彩月遠賀】昼食会
こんにちは~
む笑づ・彩月遠賀です
残暑が厳しい時期ですが
皆さん、体調を崩されませんように
ご自愛ください。
9月10日『日曜日』に
昼食会を致しました。
残暑が厳しい中であっさりした
そうめんがもう一度
食べたいと
リクエストがありましたので
そうめんに決定


皆さん~の食べっぷり
そうめんが大好きなんですね

特に~女性の方がおかわりを
されてました。さすが女性陣
次回も写真をアップしますので
お楽しみに
【1娯1笑】炭坑節🎵
今日は午後からカラオケ🎤と
踊りで盛り上がりました😆

皆さんで炭坑節を大合唱🎵
職員も一緒に炭坑節を踊り
大盛り上がりでした😊
【10人10色】手料理
ミャンマーからの実習生が手料理を振る舞ってくれました(๑•́ ₃ •̀๑)/

ココナッツミルクに鶏肉を入れ、調味料でピリ辛に味付けしたそうです(๑´ڡ`๑)

そうめんにぶっかけて、ゆで卵をオン!!
レモン汁で味変も可能ꉂ ฅ૮( ๑’ꇴ’๑)აฅ。*゚✧
ミャンマーでは、違う麺で食べていたようです。
初めてのお味(๑´ڡ`๑)ご馳走様でした!!