ꗗF

【総合福祉スクールこころ】 研修

今日はケアマネ更新研修でした。

福祉用具と社会資源の活用について

1日みっちり学んできました!

 

次は来週!!

また頑張ります!

【こころ工房】お誕生日会🥳

こんにちは(๑´ㅂ`๑)♡*.+゜

こころ工房です😆

この間はご利用者様がお誕生日

でしたので、お誕生日会を開催

させてもらいました🙌🙌

2名のご利用者様のお誕生日でした😆

ケーキが食べられないので特別に

ババロアの上にローソクをして

みんなでお祝いさせてもらいました❤

本当におめでとうございます🤩🤩

素敵な1年間にされて下さい🙌🙌

 

 

 

 

こころ工房では1日無料体験をしています

無料の送迎もありますので是非一度遊びに

来てみませんか?お待ちしております😊

【む笑づ・彩月遠賀】7月のお誕生者様

 

こんにちは~ 

む笑づ・彩月遠賀です

7月の誕生者のご紹介させて頂きます💕

今月は3名の方がお誕生日

迎えられました☺️

ハンドマッサージやネイル、

誕生食も召し上がり、

とても喜んで頂きました

これからも、沢山の笑顔を

見せて下さいね!

お誕生日おめでとうございます🎉

 

 

そして‥3名のスタッフもお誕生日を

迎えられました🎂

年々、体にムチを打ちながら

頑張って頂いてまーす♪

お誕生日おめでとうございます🎉

【む笑づ・彩月遠賀】7月31日(月)

 

 

こんにちは
🌻む笑づ・彩月です🌻
 
今日の暦のご紹介したいと思います
 
今日は31日(
「あやぶ」
「あやぶ(危ぶ)」の日
何事にも危惧すべき日
 
旅行、登山、船出、水辺の遊びや
新しいことは自重したほうがよい日

酒造りや神仏をまつわることは吉
 
 
2023年の212日目
残り154

 

 

 

今日は「ランタン・ベトナム」

今日は旧旧暦6月14日

もうすぐ満月🌕小望月

美しく輝いています

ベトナムの古都ホイアンでは

毎月旧暦14日

ランタン祭り開催されます😊

月明かりランタン

ロウソク灯火だけで過ごす催し

街中ゆったりと幻想的な雰囲気

包まれるそうです

今そこにある自然美暮らし寄り添う
素敵なお祭りですね

満月🌕は2日の十六夜となります

その後、ゆ っくり欠けてゆき 

昇ってくる時間がだんだん遅くなります

 立って待てるから立待月

座って待つから居待月

寝て待つから寝待ち月…・・と🧐

8日下弦宵月は 

午前0時頃

明るい木星と昇ってきます🌏

【ヘルパーこころ】男性用日傘

朝から暑く、熱中症警戒アラートの発表が増えてます。

皆さん、早めの水分補給、適度なクーラーの使用、炎天下で無理をしない、を心がけて下さいね。

 

先週、登校中の男子中学生が日傘をさして歩いているのを見かけました。

 

2年ほど前から、男性用日傘が売られているのを見かけてましたが、男性が利用しているのを見たのは初めてでした。

 

ここ数年の猛暑・酷暑は、私達が子供の頃のとは暑さのレベルが違っています。

 

「男が日傘なんて恥ずかしい」なんて言わずに、男性も暑さから身を守って頂きたいと思います。

 

【1娯1笑】土用の丑の日☀️

今日7月30日(日)は土用の丑の日です‼️

「土用」とは
「土旺用事」(土が旺盛で支配する)から
転じた言葉で、立春・立夏・立秋・立冬の
前の各18日間のことで
その期間内の丑の日が
「土用の丑」の日になります‼️

古くから「土用」には
胃腸に良いものを食べるべき
されてきましたが、特に夏の土用の丑の日は
「う」の付く食材を食べると
夏バテしないといわれます💪

「う」のつくオススメ食材

『う』のつくものは、鰻以外でも良いですが
もちろん全てが同じ効能ではありません❗️
栄養補給には、牛と鰻🐮
暑気あたり予防には瓜🥒
暑気あたりと解毒には梅
食欲がないときにはうどんなど🍲
がお勧めです🎵
 
 
▼牛
丑=牛なので、由来からすると
土用の丑の日には牛を食べるのが自然❗️
しかし、仏教の影響が強い日本では
肉食の文化は根付きませんでした💦
とはいえ牛は「土畜」とも呼ばれ、
脾胃(脾臓と胃腸)を養うとされ
胃腸が疲れて体力が落ちている時に
食べる良い食材の1つです🐮

特に脂身の少ない赤身のものを
さっぱりとした調理法で
いただくといいでしょう😋

▼鰻
土用の日に食べる食材の代表格‼️
五行説でいう「火」の影響が強い夏の天候に
対抗するために「水」に属する鰻を摂取したと
考えられます‼️この時期の魚は
脂が多いものが少なく
栄養がしっかり摂れる鰻は
貴重な栄養源だったのです🍽️

鰻は元気をつけて、腰を温め、夏痩せや
痔を防いでくれると古くから言われており
万葉集にも記述があるほどです📖
ただし脂が多いので常食には適しません💦
食べすぎには注意してください⚠️

▼瓜(うり)
体の余分な熱と湿気を取り除いてくれるので
暑気あたりの予防に良いとされています🥒
また水分バランスの調整を行なう作用も
あります。体を冷やすので
胃腸が冷えている人やあまりに消化力が
落ちている人は避けてください⚠️

【瓜の仲間】
・きゅうり🥒
 →体の熱を取る、利尿する、体を潤す
・苦瓜(にがうり、ゴーヤ)🍈
 →熱中症を予防する
  目のできものなどの熱毒を取る
・かんぴょう(夕顔)
 →利尿作用がある、熱を取る、体を潤す
・スイカ、メロン🍉
 →熱中症を予防する、利尿する、渇きをいやす
※特に苦瓜とスイカは体を冷やす作用が
 強いので注意⚠️

▼梅干し
梅干しを作るためにこの時期に天日干し
することを「土用干し(どようぼし)」と
言います❗️もちろん梅雨が明け
天気が良くなるからでもありますが☀️
東洋医学独特の考えとして「木火土金水」の
全ての気を入れるためにこの土用の時期に
干すのがいい、とされているのです‼️

梅干しは食欲不振、喉の渇き、解毒作用、
熱をとる、といった高い効用があります💪
「梅はその日の難のがれ」と言われていますが
1日1個食べたいものです😋

▼うどん
温かいうどんは米よりも消化が早いので
消化力が落ちても食べやすいのですが
しっかり噛むようにしてください‼️
タンパク質や野菜なども
一緒に食べるようにすれば
夏バテ予防としては完璧です👌

暑さはこれからが本番☀️
暑気あたり(夏バテ)に負けない
体づくりのために💪
「う」のつく食べもので
英気を養ってください😋

【総合福祉スクールこころ】 うしのひ

7月30日は丑の日です。

夏の土用は体調を崩しやすい時期のため特に重要視され、

土用といえば夏の土用を指すようになりました

この日は、ウナギや梅干しなど「う」のつくものを食べて夏バテ予防をし

桃の葉などを入れた丑湯(うしゆ)に浸かって夏の疲れを癒やしましょうね。

 

-------------------------------------

 直方/遠賀の初任者研修・実務者研修

  ★ 総合福祉スクールこころ ★

    お気軽にお問合せください

     〒822-0027 

    福岡県直方市古町10-13

    (JR直方駅徒歩5分)

    ℡ 0949-52-7743 (稲富)

-------------------------------------

【ヘルパーこころ直方】研修

 

今月は、「苦情・クレームの捉え方」

についての研修にて
事例を元に、みんなで考える時間も
作っていただきました。

 

悪いイメージを持ってしまいがちな苦情ですが
ご利用者様からの貴重なご意見。

 

しっかりと受け止め、事業所全体で考え

改善し、そして同じ事を繰り返さない事。

 

その大切さを学びました。

 

気づかせて頂けた事に感謝の気持ちを持ち
またより良いご支援ができるよう
取り組んで行きたいと思います。

 

【む笑づ・彩月遠賀】昼食会

 

こんにちは~

む笑づ・彩月遠賀です

今回は、ビビンバを作りました。

 

皆さんに~どこのお国の

食べ物ですか

質問すると

なんとなんと

日本って言う方や、中国って言う方等々

答えて頂きました

韓国って言う言葉は、

出てきませんでしたが

ビビンバを食べた人は

半数いらしゃいました

いつものように野菜を切って頂き

皆さんの手さばきには

いつも感心します。

 

 

おかわりと言われる方もいらしゃり

今回も大好評でした。

 

次回もお楽しみに~

 

 

 

 

 

 

 

 

【1娯1笑】瓦そば🍽️

7月最後のナイター営業は

『瓦そば』をしました😆

 

 

飛び入り参加の利用者様も

いらっしゃって賑やかになりました🎵

 

 

『美味しい〜😋』と喜んで頂けて

嬉しい限りです😊