ꗗF
【ケアプランこころ】酸っぱい
毎年庭の金柑を食べに鳥がきます
どんな鳥が食べているのか見たことはありませんが
黄色い皮をきれいに食べつくして 中の白いところを少し残しています
鳥も白い部分は酸っぱいのでしょうか
【こころ工房】節分👹
こんにちは(。・ω・)ノ゙ コンチャ
こころ工房です♫
節分👹がありましたね🤭🤭
他事業所の高齢者施設にて鬼が来ると
聞いたので遊びに行ってきました♫
とって大きな赤鬼・青鬼・恐竜🤣?
ご利用者様もびっくり(@_@;)されて
いましたが、一生懸命鬼退治してきました
豆を投げまくって鬼を追い払いました♫
今年1年良い年になりそうです🤭
おやつは甘納豆を頂きました😆
楽しい節分でしたฅ(♡ơ ₃ơ)ฅ
こころ工房では1日無料体験をしています
無料の送迎もありますので是非1度遊びに
来てみませんか?お待ちしております😊
【む笑づ・彩月遠賀】節分のイベント👹
こんにちはむ笑づ・彩月遠賀です。
ミャンマーから来たココです。
2月3日にむ笑づの節分です。
皆さんで、お昼ご飯を食べる時に
西南西に向かって巻きずしを
美味しく食べました。
午後からは豆まきをしました。
ミャンマーには節分はないので
私すごくびっくりしました。
追記
上記の文章は、技能実習生(ミャンマー)
2年のココさんの文章です。
一生懸命に文章を考え、慣れない
パソコンに向かい、打ち込んだものです。
会話は、立派な遠賀弁(笑)
お仕事も意見もしっかりと伝えることが
できるしっかり者のココさんです。
【総合福祉スクールこころ】 腰痛パート4
前回の3(ボディメカニクス)の続きとなります。
ボディメカニクスには8つの基本原理があります。
①支持基底面積を広くとる
足裏など床に接している部分の外縁を結んだ範囲(面積)のこと
を支持基底面積といい、その支持基底面積が広い程身体も安定する。
つまり、足を閉じた状態よりもある程度広げた状態の方が安定する。
②対象(利用者)に近づく
要介護者と身体を密着することで重心を近づけて安定感を確保し、
介助する側の力を入れやすくする。
③大きな筋群を使う
腕だけなど一つの筋肉だけでなく、大腿筋・腹筋・背筋といった全身の
大きな筋肉を一緒に使うことで、身体の一部分への負担を減らすことができる。
④対象(利用者)を小さくまとめる
同じ重さであれば、大きいボールより小さいボールの方が動かしやすいように、
身体介助でも、要介護者に腕や膝を曲げてもらい、身体全体を小さくまとめて
もらうと楽に介助することができる。
つづく・・・
--------------------------------------
直方/遠賀の初任者研修・実務者研修
★ 総合福祉スクールこころ ★
お気軽にお問合せください
〒 822-0027
福岡県直方市古町10-13
(JR直方駅徒歩5分)
℡ 0949-52-7743 (田代)
--------------------------------------
【10人10色】豆まきWEEK
今週は豆まきの一週間でした。
普段物静かな方も「鬼は出て行け!!」と大きな声を出していました(笑´・艸・)
お片付けも一緒に(ˊฮ̴ .̫ ฮ̴ˋू)˚
ご協力ありがとうございます♪♪♪
【総合福祉スクールこころ】 腰痛パート3
前回、前々回に引き続き腰痛のお話をさせていただきます。
前回、腰痛予防として1から6までご紹介し、その内容を1と2
まで書かせていただきましたが、今回は3のお話になります。
むしろ、この3が1から6の中で一番重要かもしれません。
3.利用者にできる範囲で動いてもらい、自身は身体力学を用いて介助する。
介護の基本でもある「自立支援」を意識して、ご利用者様に動いて
もらうよう最小限の補助で介助をおこないましょう。また、正しい
姿勢で介助する「※ボディメカニクス(身体力学)」を体得して
活用する事も大事です。
力に頼った介護は、自分だけでなくご利用者様にも負担がかかります。
適切な技術を身につけ実践しつつ、ご利用者様に動いてもらうことで、
腰への負担を軽減することが可能です。
※ボディメカニクスとは、人間の関節や筋肉、骨の連動を利用したもので、
最小限の力(てこの原理等)で介助することができる介護技術です
次回へ続く・・・
--------------------------------------
直方/遠賀の初任者研修・実務者研修
★ 総合福祉スクールこころ ★
お気軽にお問合せください
〒 822-0027
福岡県直方市古町10-13
(JR直方駅徒歩5分)
℡ 0949-52-7743 (田代)
--------------------------------------
。
【総合福祉スクールこころ】 腰痛パート2
前回、体勢で腰の負担が違うということを書かせて
頂いたのですが、今回は腰痛予防・対策について書いて
いきたいと思います。
1.体が固まらないようにする
2.準備運動やストレッチをする
3.利用者にできる範囲で動いてもらい、自身は身体力学を用いて介助する。
4.腰痛ベルトやコルセットを使用する
5.ゆっくりお風呂に入る
6.整体やマッサージに行って体をほぐしてもらう
他にも予防はあると思いますが、今回はざっと上記の6つを
あげました。 5.6番は説明不要と思いますので他の1~4を
説明していきたいと思います。
1.同じ姿勢で作業すると腰に大きな負担がかかります。
そのため、こまめに姿勢を整えたり、介助業務だけ集中して
おこなったりしない様、意識しましょう。
2.筋肉が固まると疲労が蓄積され、腰痛を引き起こしやすく
なってしまいます。
現場で動く前や、お風呂上がりに体操やストレッチをしておくと、
腰回りの筋肉がほぐれて血流が良くなります。無理のない範囲で、
ストレッチを習慣化するのはおすすめです。
※3.4は次回以降に紹介いたします。
--------------------------------------
直方/遠賀の初任者研修・実務者研修
★ 総合福祉スクールこころ ★
お気軽にお問合せください
〒 822-0027
福岡県直方市古町10-13
(JR直方駅徒歩5分)
℡ 0949-52-7743 (田代)
--------------------------------------
【総合福祉スクールこころ】 腰痛
介護の仕事をしている多くの方が悩ませられている
腰痛ですが、かくいう私も腰痛持ちなんです。
もちろん、介護の仕事をされていない方も腰痛で苦しんで
いる方がいると思います。 原因として真っ先に思いつくのが
やはり重たいものを持ち過ぎる事なんですが、私たちの腰には
常に負荷がかかっています。また、体勢によってその負荷も変わって
きます。
分かりやすく、数字にすると真っ直ぐ立っている状態の時の負担を
100とした場合下記のような数字になるみたいです。
・まっすぐ立った状態:100
・仰向けで寝た状態:25
・横向きで寝た状態:75
・立った状態で上半身を前に軽く傾けた状態(中腰):150
・中腰の状態で物を持った状態:220
・椅子などに座っている状態:140
・椅子などに座って前に屈んだ状態185
・椅子などに座って前かがみで物を持った状態:275
これを見たとき、一番驚いたのは横向きで寝てもこんなに
負荷がかかっているんですね。
--------------------------------------
直方/遠賀の初任者研修・実務者研修
★ 総合福祉スクールこころ ★
お気軽にお問合せください
〒 822-0027
福岡県直方市古町10-13
(JR直方駅徒歩5分)
℡ 0949-52-7743 (田代)
--------------------------------------
【総合福祉スクールこころ】 地域差
今日は天気予報とおり雪となりましたが、現段階(この
文章を打っているのが朝の8時)では道路は溶けている
状態で、うっすら積もっている状況です。
ただ、それは職場近辺での話で、朝出勤するときは
自分の住んでいる地域は道路にも結構積もっていて、
のろのろ運転で出勤しました。
ただ、職場と家はそこまでに離れていないのにこんなに
地域差が出るんだと運転しながら思ってしまいました。
みなさん、雪の日は慌てずに気を付けて運転してくださいね!
--------------------------------------
直方/遠賀の初任者研修・実務者研修
★ 総合福祉スクールこころ ★
お気軽にお問合せください
〒 822-0027
福岡県直方市古町10-13
(JR直方駅徒歩5分)
℡ 0949-52-7743 (田代)
--------------------------------------
【総合福祉スクールこころ】 雪
今週の寒波は本当にひどく、そして期間が長いですね・・・
特に雪に慣れていない地域は交通機関に色々な影響が
発生してしまいます。
本当は家から出ない方が良いのでしょうが、そういう
訳もいかない方はたくさんいらっしゃるでしょうから
なるべく早めの行動をして急がず安全に移動しましょう!
--------------------------------------
直方/遠賀の初任者研修・実務者研修
★ 総合福祉スクールこころ ★
お気軽にお問合せください
〒 822-0027
福岡県直方市古町10-13
(JR直方駅徒歩5分)
℡ 0949-52-7743 (田代)
--------------------------------------