ꗗF
【総合福祉スクールこころ】 睡眠の質
暑いと寝苦しく、睡眠の質が悪くなりがちです。
どうしたら暑い夜でも、心地よく眠ることができるのでしょうか?
寝苦しい夜の中でもエアコンや扇風機を上手に使って
室内の温度・湿度などを調整して、湿気対策を行い
ベタベタとした寝汗を少しでも防ぐことが快眠の鍵だそうです。
部屋の温度によって睡眠の質は変化しますが快適な睡眠を得られる状態は深部体温が下がるとき。
睡眠の最初の「黄金の90分」で、深い睡眠をとるためには
深部体温をしっかりと下げてあげることが大切です。
この最初の深い睡眠を得るためにはエアコンの設定温度は27℃前後で
睡眠の前は25°C程度の低い温度で部屋を冷やしておき
就寝後2時間のタイマー設定をするのがおすすめ。
それに加え、設定を冷房よりも除湿もしくはドライに設定すること。
室内の湿度を下げ、不快感を抑える効果があるため、冷房温度を上げることができます。
温湿度の調節により身体の冷やし過ぎは十分に防げるのです。
長くなりましたが、少しでも参考になれば、、
-------------------------------------
直方/遠賀の初任者研修・実務者研修
★ 総合福祉スクールこころ ★
お気軽にお問合せください
〒822-0027
福岡県直方市古町10-13
(JR直方駅徒歩5分)
℡ 0949-52-7743 (稲富)
-------------------------------------
【む笑づ・彩月遠賀】7月24日(月)
こんにちは
🌻む笑づ・彩月遠賀です🌻
今日の暦のご紹介をしたいと思います
今日は7月24日(月)
「たつ」
「たつ(建つ)」の日
万物を建て生じる最吉日
婚礼、開業、衣服の新調、旅行に万物に吉
土でを動かしたり蔵を開くのは凶
2023年の205日目
残り161日
今日は「戸畑祇園山笠」

祇園祭という行事は、
その起源を遠く平安時代の京都にまで
さかのぼります🧐
貞観11年(869年)
都に疫病が流行したおり、人々は、
その原因が疫神や怨霊の仕業に
違いないと信じ、この平癒を神に
祈願したのが事の起こりで
御神幸行事の一つです⛩️
戸畑の祇園は、江戸時代後期に
始まりました🧐
飛幡八幡宮記録によれば、
享和2年(1802年)、戸畑村に
疫病が蔓延し、村人が非常に
苦しんでいましたので、
ご祭神・須賀大神に平癒祈願を
おこなったところ
ようやく終息しました😊
そこで、享和3年(1803年)7月、
お礼に山笠をつくり神社に
奉納したとあります。
須賀大神が、
旧戸畑村の八幡神社(東大山笠・西大山笠)
菅原神社が(天籟寺大山笠)、
旧中原村の中原八幡宮は(中原大山笠)に
祭られていた関係で、
4基の山笠が伝統を守っています😊
【ケアプランこころ】まだ梅雨
7月23日に九州南部が梅雨明けしました。
残るは九州北部のみ。
もう夏休みにも入ったのに・・・
確かにまだジメジメとした空気が消えない感じ
早くカラッとして欲しいですね。
【こころ工房】音楽会🎵🎵
こんにちは(๑´ㅂ`๑)♡*.+゜
こころ工房です🙌🙌
この間はご利用者様のお母様から
色々な施設を周りながら音楽会を
開催している方達がいますので
工房にも来ていいですかとお誘いを
受けましたので、喜んでOKさせて
もらい来てもらいました😆😆

ピアノにギターにと音楽に合わせて
歌を唄ったりダンスをしたりと
楽しい時間を過ごさせてもらいました
ฅ(♡ơ ₃ơ)ฅ色々なジブリの曲などを
聞かせてもらいました🙌🙌
ご利用者様もとっても楽しまれて
いました(o⌒∇⌒o)
素敵なお時間ありがとうございました❤
こころ工房では1日無料体験をしています
無料の送迎もありますので是非一度遊びに
来てみませんか?お待ちしております😊

【総合福祉スクールこころ】 整容
今日は整容に関する授業を行いました。
午後からの実技では受講生さん同士で介護の方法を考え、実践。
考える介護を実践しており、充実した時間になりました☺
来週はお休みです!!
ゆっくり休んでまた頑張りましょうね☺
-------------------------------------
直方/遠賀の初任者研修・実務者研修
★ 総合福祉スクールこころ ★
お気軽にお問合せください
〒822-0027
福岡県直方市古町10-13
(JR直方駅徒歩5分)
℡ 0949-52-7743 (稲富)
-------------------------------------
【1娯1笑】二十四節気「大暑」☀️

7月23日(日)から、
二十四節気の「大暑(たいしょ)」
に入ります☀️
2023年の大暑は8月7日(月)までで
立夏から始まった「夏」が終わり
8月8日(火)の立秋以降
「秋」に入ります🍂
大暑は「大いに暑い」の名前のとおり
一年を通して、暑さの最も厳しい時季です🥵
大正時代に活躍した作家、芥川龍之介は
「兎(うさぎ)も片耳垂るる大暑かな」と
詠んでいます🐇
うだる暑さに、兎も芥川も
参っていた様子がうかがえます☀️
しかし、大暑ならではの楽しみもあります😊
大暑とはどんな時季か、見ていきましょう‼️
「大暑」と「土用の丑(うし)の日」と
「ウナギ」の関係
「土用」とは、立春・立夏・立秋・立冬の前の
各18日間のことです‼️
なかでも、立秋の前の18日間を
「夏の土用」といい、今では通常
土用といえば夏の土用を指します‼️
今年の「土用の入り」(土用の初日)は
7月20日(木)です🗓️
こうして見ると、夏の土用は
大暑のすべての期間と、大暑の前の節気である
小暑の後半の一部と重なることがわかります❗️
当然、非常に暑い期間です🥵
また、今年の「土用の丑の日」は
7月30日(日)です‼️
江戸時代の半ば以降、土用の丑の日に
ウナギを食べる習慣が広まりました😋
もともと、土用の丑の日に「う」のつくものを
食べる風習があり、蘭学者で
戯作者(げさくしゃ)の平賀源内が
「ウナギを食べると、夏負けしない」と
宣伝したことにより広まったといわれます‼️
現在も、土用の丑の日に
ウナギを食べる習慣は根づいています‼️
ビタミンA、B1、B2、D、E、コラーゲン
DHA、EPAなどの栄養素を豊富に含む
ウナギは、疲労した真夏の体を
守ってくれそうです💪
清少納言も食べていた「かき氷」
暑さが厳しくなると
かき氷を食べたくなる人も多いでしょうね🍧
ザク、ザク。シャリ、シャリ🎵
音からして、すでに涼しさ満点です😆
実はこのかき氷、平安時代には
すでに食べられていたことを
ご存じでしょうか😊❓
清少納言の『枕草子』には
「あてなるもの(上品なもの)」の一つとして
「削り氷(ひ)に甘葛(あまずら)入れて
新しき鋺(かなまり)に入れたる」ものが
あげられています🍧
これを現代語に訳すると
削った氷に甘葛という植物の汁をかけて
新しい金属のお椀に入れたものとなります😋
つまり、清少納言は今で言う
かき氷も食べていたということですね‼️
ただし、当時、氷はたいへん貴重なもの
だったので、かき氷を食べられたのは
上流階級の人だけだったようです💦
人の心を魅了する「ひまわり」
炎天下に咲く、真夏の花といえば
「向日葵(ひまわり)」を思い浮かべる人が
多いのではないでしょうか🌻
ひまわりは北アメリカ原産の
キク科の一年草です🇺🇸
日本にもたらされたのは江戸時代前半で
当初は「丈菊(じょうぎく)」と
呼ばれていたようですが
のちに「ひまわり」と呼ばれるように
なりました。ほかに
「日輪草(にちりんそう)」ともいいます🌻
鮮やかな黄色などの花を咲かせ
高さ2m以上になることもあるヒマワリは
人々の心を魅了してきました🎵
明治~昭和期の俳人で小説家の高浜虚子は
物騒にも思える、以下の一句を詠んでいます。
〜向日葵がすきで狂ひて死にし画家〜
これは、ひまわりを好んで描いたオランダの
画家、ゴッホのことを詠んだ句です❗️
「八朔(はっさく)」は果物ではない?
「八朔」は「はっさく」と読みます❗️
はっさくと聞くと、ミカンの一品種の
「ハッサク」を思い浮かべる人が
多いでしょう🍊
それも八朔なのですが、八朔は本来
旧暦の「八月朔日(さくじつ)」の略です❗️
「朔日」は毎月の第一日、つまり
一日(ついたち)のことですから
八朔は、八月一日の意味になりますね‼️
旧暦の8月は、新暦の9月ごろに相当します❗️
かつては田畑にお供えをしたり
作物の実りを神に祈ったりしていました🙏
新暦が採用された後も、日付をそのままとって
8月1日を八朔としたため
京都の祇園(ぎおん)では、暑いさなかに
芸妓や舞妓の皆さんが祇園町のお茶屋に
挨拶に向かいます。その表情は涼しげです🎵
さすが、プロですね😆
暑い、暑い、とばかり思うより
ウナギやかき氷などを食べて
精と元気をつけ、大暑の候を前向きに
過ごしていきましょう💪
【む笑づ・彩月遠賀】昼食会🍴
こんにちは〜😆
🌻む笑づ・彩月遠賀です🌻
7月16日〔日曜日〕に〜
昼食会を致しました。
今回は三食丼を作りました。
食事作りは機能向上にも
なりますし
入居者様も役割があると
生き生きとされます。

食事を食べる前は談話されていましたが
食事をすると
なんと
皆さん無言で、黙々と食べられてました。
不思議ですね~私もそうなります


食事風景をお届け致しました
次回もお楽しみに
【1娯1笑】プチ音楽療法🎹
イントロクイズをしていたら
利用者様が指揮をして
みんなで合唱が始まりました😊

少しのイントロで
しっかり歌と歌詞を思い出して
皆さんで歌われていました🎤😆
【総合福祉スクールこころ】 移動
今日は移動・移乗に関する授業を行いました。
移動の意義や目的、移動方法について学んだあとに実技演習です。
介護者・利用者双方に負担の少ない介助方法での演習をテキストに沿って実践しました。
明日は整容の授業です!!
暑い日が続きますが、一緒に頑張りましょう!
-------------------------------------
直方/遠賀の初任者研修・実務者研修
★ 総合福祉スクールこころ ★
お気軽にお問合せください
〒822-0027
福岡県直方市古町10-13
(JR直方駅徒歩5分)
℡ 0949-52-7743 (稲富)
-------------------------------------
【10人10色】個別外食レク
7月のイベントである、個別外食レク(๑´ڡ`๑)
次のお店は〜、資さんうどんです!!
ꉂ ฅ૮( ๑’ꇴ’๑)აฅ。*゚✧わ〜い!!

おでん、貝汁、うな重....
うどんは食べなかったようです(笑)