ꗗF

【ディサービスこころ】七夕🎋

 

こんにちは

🎋ディサービスこころです🎋

御利用者様に七夕飾りを一緒に作って

いただき完成しました

 

中国の風習「2巧奠(きっこうでん)」

乞巧奠とは、女性の書道や裁縫

などが上達するよう、こと座のベガ

(=織姫)が輝く7月7日の夜に

お祈りをする行事のことです。

そのときのお供え物として

笹や何が捧げられていました。

中国では織姫と彦星を

織女(しょくじょ)と牽牛

(けんぎゅう)と言います。

 


日本の風習

「棚機女(たなばたつめ)」

一方で日本では、機織り(はたおり)

を棚に供えて

秋の豊作を神様に祈ったり人々

のけがれを祓ったりする行事

棚機女が7月7日の夕方に行われていました。 

 

奈良時代に中国より乞巧奠が伝わり

棚機女と融合して現代の七夕として

広まったとされています。

 

 

【む笑づ・彩月遠賀】7月17日(月)

 

こんにちは
🍒む笑づ・彩月遠賀です🍒
 
今日の暦のご紹介をしたいと思います
 
今日は717日(
とる
「とる(執る)」の日
万物を執り行う日
 
祝いごと、収穫、材料の仕入れ
造作、種まきなどに吉の日
多額の支出など金銭を出すのは凶
 

 2023年の198日目
残り168
 

 

今日は「海の日」

海の日由来は、海の日

国民の祝日と定められる前にあった 

「海の日記念日」がルーツです 

「海の日記念日」は、1876年に 

行われた東北地方巡幸じゅんこう)のおり

明治天皇軍艦ではなく

燈台巡視船「明治丸」乗船

7月20日無事到着したことに由来します。

横浜へ帰港した史実にちなみ、

定されたのが「海の日」です

四方八方囲まれた島国である日本

昔から海の恩恵を受けて

さまざまな文化が発展してきました🧐 

そのため、海の日大いなる海の恵みに 

あらためて感謝し、これからもとともに

生きるために、海を大切にしようと

誓う日でもあります🤓 

現状、海の日を国民の祝日として

設けている国は世界に類を見ず、

日本ならではの祝日です🥰

【こころ工房】外出レク🎵

こんにちは(・∀・)

こころ工房です╰(*´︶`*)╯♡

この間は外出レクに行ってきました🎵

福津イオンお出かけしてきました😆

フードコートでみんなランチランチ

美味しく頂きました

ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"(๑´ㅂ`๑)ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"

自由時間はみんなでショッピングを

楽しみました🙌🙌

ゲームをしたり、お買い物などを

されていましたฅ(♡ơ ₃ơ)ฅ

自由時間終了後はみんなで

ティータイムしました😍

アイスにクレープにタピオカドリンク

皆さん嬉しそうに過ごされていました❤

楽しい外出レクになりました🙌🙌

 

 

 

 

こころ工房では1日無料体験をしています

無料の送迎もありますので是非一度遊びに

来てみませんか?お待ちしております😊

【1娯1笑】救急搬送者数が急増🚑梅雨明け前後の熱中症に要注意⚠️

まだ沖縄・奄美以外は梅雨明けしていませんが

最近は真夏のような暑さが続いています☀️

特にこの3連休後半から連休明けにかけては

梅雨明け後のような猛暑となる地域が

多くなります🥵☀️


このような梅雨明け前や梅雨明け直後の
猛暑となるタイミングでは
特に熱中症への注意が必要だそうです⚠️

梅雨明け直後は熱中症に要注意

なぜ梅雨明け直後は
熱中症リスクが高まるのでしょうか❓

梅雨明け直後や梅雨明け前での猛暑日など
体が暑さに慣れきっていない中で
急激に蒸し暑くなると、熱中症患者が
増える傾向があります⤴️

人間の体は暑さを感じると
汗をかいて体内の熱を放出しようとしますが
体が暑さに慣れていない時期は
熱を効率的に放散できない傾向があります🥵

加えて、湿度が高いと体温調節のための
発汗がうまくできず、熱が体内に
こもりがちになり、熱中症につながる
リスクが高まってしまうのです💦
 

梅雨明け直後の1週間は

 
 
体が暑さに慣れていない時期に特に
熱中症が多いということは
データからもみてとれます‼️

神奈川県川崎市のデータでは
2013年から2022年間の10年間で
熱中症による救急搬送者は
梅雨明け直前の1週間が
計100人台だったのに対し
直後の1週間は計624人と急増しています📈

一方で猛暑日(気温35℃以上)の日数は
8月にあたる梅雨明け2~4週目は
7月の1週目を上回っていますが
搬送者数は1週目より2~4週目のほうが
少なくなっています‼️

環境省の『熱中症環境保健マニュアル2022』に
掲載されている2010年のデータを
みてみましょう👀
2010年は記録的な猛暑を記録した年で
梅雨明けは7月17日でした❗️
熱中症による搬送者・死者数とも
その数日後から急増し
21日からは連日10人以上が死亡しています💦

熱中症の危険度を判断する数値として
『日最高暑さ指数(WBGT)』があります❗️
気温1、湿度7、輻射熱2の割合で算出され
特に湿度が重要な要素とされています‼️

このWBGTが7月後半と同じ程度か
それ以上だった8月前半に入ると
搬送者数は少なめで推移し
死者数も10人を超えた日はありませんでした‼️
さらに、8月後半はWBGTの高い日が
多かったにもかかわらず
搬送者数は減少に向かっています⤵️
 
 
このように、猛暑の続く8月よりも
梅雨明け直後の7月のほうが
熱中症のリスクが高いことが分かります‼️

環境省も、7月後半に多くの人が
汗をかいたことでより多く汗をかける体に
なったため、8月の暑さに耐えられるように
『暑熱順化』、つまり暑さに慣れた体に
なったとの見解を示しています‼️
 

猛暑に対応できる体づくりを心がける

まだ体が暑さに慣れないうちの
熱中症対策として、注意したいポイントは
どのようなことでしょうか❓

こまめな水分補給が最も大切です🚰
人間の体の60%は水分で形成されており
2%が失われると強いのどの渇きを感じ
6%を失うと体温の上昇や頭痛といった
脱水症状が現れます😵‍💫
これら熱中症につながる症状を
予防するためには、1日あたり1.5Lの
水分補給が必要とされています‼️

寝ている間にコップ1杯、約200mlの
汗をかくとされていますので
就寝前と起床時にそれぞれコップ1杯の水を
飲むようにしてください‼️
入浴前にもコップ1杯、
水を飲んでおくのがいいでしょう👌

また、なるべく早いうちに
猛暑に対応できる体づくりを意識しましょう💪
無理のない範囲の軽い運動や半身浴などで
積極的に汗をかくようにしてください🛀

暑さに慣れていない人が暑い日の外出時に気をつけるポイントを教えてください。

普段汗をかく機会の少ない人は汗が出にくく
体温が下がりにくい傾向にあります💦
気温が高いのに汗をかかないという場合は
特に注意が必要です⚠️
暑さに負けない体力づくりのため
適度な運動のほかに適切な食事と
十分な睡眠も心がけましょう🍚🛏️

体調が優れない日や
環境省のホームページに記載されている
WBGT値が高い日は
できるだけ外出を控えてください‼️
11時台と15時台に救急搬送者が
増える傾向がありますので
特にこの時間帯の外出は
避けたほうがいいでしょう🏠

外出の際は事前に日傘と帽子☂️👒
冷却グッズを準備し、通気性のいい服装
できるだけ直射日光が当たる場所を避けて
日陰や室内などでこまめに休息を
取るようにしてください‼️

もちろん、室内で過ごしていても
熱中症が起きる可能性が少なくありません💦
扇風機やエアコンを調節して
室温が高くならないよう注意しましょう⚠️

最も熱中症の危険性が高いとされる
梅雨明け前後のこの時期
十分な対策を取って予防に努めましょう😆

【総合福祉スクールこころ】 虹

7月16日は虹の日だそうです(^^)/

日付は、「なな(7)いろ(16)」と読める語呂合わせから。

また、梅雨明けの時期で虹が出現しやすいことも由来のひとつです。

「虹の日」をきっかけに、人と人や自然が、虹のように結びつくよう願いが込められているようです。

 

素敵な日ですね☺

調べていてほっこりした気持ちになりました☺

 

-------------------------------------

 直方/遠賀の初任者研修・実務者研修

  ★ 総合福祉スクールこころ ★

    お気軽にお問合せください

      〒822-0027 

    福岡県直方市古町10-13

    (JR直方駅徒歩5分)

    ℡ 0949-52-7743 (稲富)

-------------------------------------

【む笑づ・彩月遠賀】昼食会🍴

  1.  
  2. こんにちは〜
  3.  
  4. む笑づ・彩月遠賀です😍

 

7月9日〔日〕に昼食会を

行いました。

今回は〜

夏と言えば〜🌻と言う事で〜

冷やし中華を致しました。

自宅を離れ調理をする機会が

無くなりましたが~

一旦包丁を手にすると

皆さん慣れた手つきで

切られてました

 

皆さん大評価で

黙々と食べられてました。

さぁ~次回もお楽しみに~

 

 

【1娯1笑】タコパー🐙

7月15日は『オコパー、タコパーの日』

(お好み焼きパーティー、たこ焼きパーティー)

ということで、本日のナイター営業は

『タコパー🐙』をしました😆

 

 

皆さんと一緒にたこ焼きを焼いて

色々な具材を入れて頂きました😊

 

ご自宅では食欲のないとおっしゃる

利用者様も、沢山食べてくださって

嬉しい限りです😆🎵

【10人10色】7月のイベント

 

10人10色では、月毎に楽しいイベントを計画しています(๑´ڡ`๑)

 

7月のイベントは、待望の、個別外食レクꉂ ฅ૮( ๑’ꇴ’๑)აฅ。*゚✧イェーイ

 

利用者様から希望を伺って、少人数でお出掛けします!

 

 

まずは、さんぞく屋さんに出陣(^^)

 

 

 

たまの贅沢!!どれも美味しそうです(ˊฮ̴ .̫ ฮ̴ˋू)˚

 

 

【総合福祉スクールこころ】 嚥下

先日、STさんから嚥下リハなどに関するお話しをお聞きする機会がありました。

 

失語の種類や嚥下について教えていただき、初任者研修や実務者研修でも

お伝えしたい内容もありました☺

機会があれば是非お伝えしたいです!!

貴重なお話しをお聞きできて凄く勉強になりました☺

 

-------------------------------------

 直方/遠賀の初任者研修・実務者研修

  ★ 総合福祉スクールこころ ★

    お気軽にお問合せください

      〒822-0027 

    福岡県直方市古町10-13

    (JR直方駅徒歩5分)

    ℡ 0949-52-7743 (稲富)

-------------------------------------

【む笑づ・彩月遠賀】7月15日(土)

 

こんにちは
🌻む笑づ・彩月遠賀です🌻
 
今日の暦のご紹介をしたいと思います
 
今日は715日(
たいら
たいら(平ら)の日
物ごとが平らかになる吉😊
 
婚礼や祝い事、相談事、
引っ越し、旅行に吉の日👌
穴を掘ったり種まきには適しません😥
 
 
2023年の196日目
残り170

 

 

 

今日は「冷奴」

冷やした豆腐の上にネギ

削り節などの薬味をのせ

醤油みそなどの調味料を

かけて食べる日本の料理👩‍🍳

名前の由来は江戸時代、武家で 

最も低い身分の奉公人

「奴(やっこ)」と呼び、大名行列の中で

槍を持つ役割をした「槍持奴」の着ていた

半纏(はんてん)が正方形で

あったことか ら、四角に切った豆腐

「奴豆腐」と呼ぶようになり、

冷やしたものは「冷奴」と呼ばれました

薬味以外にもオクラ納豆をかけたり

山形では野菜を切って醤油

和えた郷土料理「だし」

かけて食べるなど、様々に工夫されて

食べられています