ꗗF

【む笑づ・彩月遠賀】7月8日(土)

 

こんにちは

🌻む笑づ・彩月遠賀です🌻
 
今日の暦のご紹介をしたいと思います
 
今日は日(
「なる」
「なる(成る)」の日
物ごとが成就する日
 
新築、開業、入学などの新しいことを
始めたり、婚約、結納、立願に吉の日
訴訟ごとには適しません
 
 


2023年の189日目
残り177

 

 

 

今日は「小暑」

7月7日から7月22日二十四節気

「小暑(し ょうしょ)」

今日から1か月間「暑中」となり

暑中前半小暑後半大暑となります

小暑とは「大暑より暑さが少なめ」

という意味 で、一気気温上がる頃

小暑から立秋までが

暑中見舞いを出す時期です
全国各地梅雨明けしてがやってきます
帽子日焼け止め日傘扇子

うちわ暑さ対策をしていきましょう

【1娯1笑】七夕ランチ🍽️

本日7月7日は七夕ですね😊

 

朝の朝礼で七夕のお話をして

いつもの様に体操をしました💪

 

そして今日のランチは…

 

 

七夕ランチ🎵

 

ちらしそうめんは

にんじんで星を作って⭐️

錦糸卵で天の川を🌌

トマトは織姫、オクラは彦星と

遊び心のある美味しいランチに

なりました😊

【ヘルパーこころ】おえかき

障がいの居宅介護の支援で訪問させていただいているお宅。

 

利用者様に、調理や、育児のアドバイスもさせて頂いていてます。

 

可愛い3歳の女の子がいまして、今日はお絵描きをしていました。

 

 

 

 

 

今日は七夕🎋

 

お友達と仲良くして、優しい女性に育ってくれることをヘルパーは願っています☆彡

 

【む笑づ・彩月遠賀】7月7日(金)

 

こんにちは
🌻む笑づ・彩月です🌻
 
今日の暦のご紹介したいと思います
 
今日は77日(
「あやぶ」
「あやぶ(危ぶ)」の日
何事にも危惧すべき日
 
旅行、登山、船出、水辺の遊びや
新しいことは自重したほうがよい日
酒造りや神仏をまつわることは吉
 

 


2023年の188日目
残り178

 

 

 

今日は「七夕」

七夕で最も有名なのが、

織姫彦星伝説ではないでしょうか

中国ではそれぞれ織女(しゅくじょ)

牽牛(けんぎゅう)と呼ばれます

天空の主である天帝の娘で、

機織り名人だった織女は、

牛飼いの牽牛に落ちて結婚しました

しかし結婚後働き者だった2人

仕事しなくなり、それに怒った天帝

2人天の川両岸引き離します😥
悲しみ暮れる織女不憫に思った天帝

一度だけ2人合わせるように

計らったというのが伝説のあらすじです🥰

織姫(織女)はこと座の一等星(ベガ)

彦星(牽牛)はわし座の一等星(アルタイル)

というにあたります🧐

旧暦7月7日は、天の川挟んで

ベガアルタイル最も輝いて

見えることから、この伝説

生まれたそうです🤓
また、ベガアルタイルに、

白鳥座の一等星「デネブ」を加えた

3つの星は「夏の大三角」と呼ばれ

広く親しまれています🙂

【1娯1笑】七夕飾り完成✨🎋✨

今日も皆さんと飾りを沢山作って

笹に飾り付けしました😊

 

 

そしてついに完成😆✨✨

 

 

豪華な七夕飾りが出来ました🎵

 

いよいよ明日は七夕ですね😊🎋

【総合福祉スクールこころ】 晴れ間

今日は久しぶりに1日通して晴れていました!

洗濯物がよく乾いたのではないでしょうか。

天気がいいと気持ちも元気になりますね!!

 

ですが、明日からまた雨の予報です💦

 

週末は雷雨になりそうです。

移動には十分に気を付けましょうね!!

次はいつ晴れるかなぁ

-------------------------------------

 直方/遠賀の初任者研修・実務者研修

  ★ 総合福祉スクールこころ ★

    お気軽にお問合せください

      〒822-0027 

    福岡県直方市古町10-13

    (JR直方駅徒歩5分)

    ℡ 0949-52-7743 (稲富)

-------------------------------------

【む笑づ・彩月遠賀】7月6日(木)

 

こんにちは

🌻む笑づ・彩月です🌻
 
今日の暦のご紹介したいと思います
 
今日は76日(
「あやぶ」
「あやぶ(危ぶ)」の日は
何事にも危惧すべき日
 
旅行、登山、船出、水辺の遊びや
新しいことは自重したほうがよい日
酒造りや神仏をまつわることは吉
 
 
2023年の187日目
残り179

 

 

 

今日は「素麺」

小麦粉を混ぜて練り

塗って引き延ばしてから干した麺

茹でて冷やしてから麺つゆにつけて

食べる夏の麺料理のひとつです
麺の太さ1.3mm以内「素麺」

1.3mm 以上1.7mm未満「ひやむぎ」

1.7mm以上「うどん」

分類されているそうです🧐

中国から伝わり、細く長い麺

見立てて、裁縫上手織姫

あやかって七タ食べる風習もあります🤓

水と共に素麺を流して食べる

「流しそうめん」の他に回転する水の装置

素麺を入れたものをすくって食べる

「そうめん流し」があります😊 

素麺熱いつゆをかけたり、

味噌汁などに入れて煮込ん

食べるものは「にゅうめん」と呼びます😊

【1娯1笑】個別でお買い物🎵

個別にて近くのスーパーへ

お買い物へ行きました😊

 

 

『なかなか一人では買い物に

行けないから良かった〜😆』と

とても喜んで頂けました🎵

 

ご自身の目で選んで

カゴの中身を計算してお会計をして

とても刺激になります😊

【総合福祉スクールこころ】 明後日は

明後日の実務者研修は医療的ケア演習です。

喀痰吸引や経管栄養について学びます。

 

実技ではモデル人形を使って演習を行います。

実務者研修もいよいよ大詰めです。

 

悪天候に負けず、頑張りましょう!!

-------------------------------------

 直方/遠賀の初任者研修・実務者研修

  ★ 総合福祉スクールこころ ★

    お気軽にお問合せください

      〒822-0027 

    福岡県直方市古町10-13

    (JR直方駅徒歩5分)

    ℡ 0949-52-7743 (稲富)

-------------------------------------

【む笑づ・彩月遠賀】7月5日(水)

 

こんにちは
🌻む笑づ・彩月遠賀です🌻
 
今日の暦のご紹介をしたいと思います
 
今日は75日(
やぶる
「やぶる(破る)」の日
物ごとをつき破る日
 
契約や相談事、勝負ごと
祝い事に凶の日
訴訟、談判や服薬などには吉の日
 
 
2023年の186日目
残り180

 

 

 

今日は「丑の日について」

「土用(どよう)」とは、

立春立夏立秋立冬前18日間

(または19日間)を指す雑節

中国伝来の陰陽五行説からきており

万物根源とされる「木火土金水」

春=木夏=火秋=金冬=水、と

当てはめ、あまった「土」

季節変わり目に割り当て、

「土用」と呼びました
土用4回あるわけですが

土用梅雨明け大暑重なり

体調を崩しやすいため

最も重要視されるようになったのです
「丑(うし)の日」とは、日にち

十二支割り当て「丑」の日のこと

土用の約18日間にめぐってくる丑の日

「土用の丑の日」といいます

やはり季節ごとあるものですが 

今では夏の土用にめぐってくる丑の日

指すようにによっては「土用の丑の日」

2回めぐってくることもあり

その場合は一度目「一の丑」

2度目「二の丑」といいます
ちなみに今年は7月30日(日)

丑の日になります