ꗗF

【1娯1笑】とうもろこし🌽

とうもろこし🌽を頂いたので

皆さんで皮むきをしました😆

 

 

『とうもろこしはヒゲの本数だけ粒がある』

という話から、『数えてみよう❗️』と

試みましたが…開始数分で終了しました😂

 

皆さんとおやつに頂き

とっても甘くて皆さんからも

『美味しい😋』と大好評でした🎵

【総合福祉スクールこころ】 1週間

初任者研修7月コース、受講生さん募集中です。

枠はもう少しだけ空きがあります!!

締め切りまであと1週間!

 

悩まれている方はこの機会にぜひともご受講ください(^^)/

初任者研修を取得(受講)することで

  • 介護の知識・技術を基礎から学ぶことが出来る
  • 訪問介護に携われるなど仕事の幅が広がる
  • 就職先での仕事の理解がスムーズになる
  • なんとなくではなく、根拠を理解してご利用者様と関わることが出来る

 

魅力ある講座ですので、是非ともご受講ください!

お申し込み、お待ちしております。

-------------------------------------

 直方/遠賀の初任者研修・実務者研修

  ★ 総合福祉スクールこころ ★

    お気軽にお問合せください

      〒822-0027 

    福岡県直方市古町10-13

    (JR直方駅徒歩5分)

    ℡ 0949-52-7743 (稲富)

-------------------------------------

 

【む笑づ・彩月遠賀】6月27日(火)

 

こんにちは

🌻む笑づ・彩月遠賀です🌻
 
今日の暦のご紹介をしたいと思います
 
 
今日は627日(
「ひらく」
「ひらく(開く)」の日
前途が開ける吉日
 
入学、開業、建築、移転、婚礼に吉の日
葬式など不浄ごとには凶の日
 

2023年の178日目
残り188

 

 

今日は「菖蒲華」

 

6月27日〜7月1日

「菖蒲華(あやめはなさく)」
菖蒲(あやめ)色鮮やか咲く頃です

「いずれ菖蒲か杜若(かきつばた)」という

どちらか優れているのか選び迷うという

意味のことわざもあるように

菖蒲には三つ似た花があります🧐

それは菖蒲杜若花菖蒲(はなしょうぶ)

それぞれ花びら付け根

見分けることができます

・菖蒲は網目

・杜若は白く細い線

・花菖蒲は 黄色い菱形の模様

 

見かけた際にはぜひどれか

確かめてみてください

 

あやめ

 

菖蒲

 

社若

 

あやめ菖蒲杜若は、

実は育つ場所も違います🧐

あやめ・・・・・・・陸地
杜若・・・・・・・・・水の中
菖蒲・・・・・・・・・水辺
あやめと聞くと、

水辺イメージがありませんか

でも実は、陸地育つ花なんです🧐

 

あやめ菖蒲杜若見分けるなら

咲く時期も一つの目安です🤓

咲く順番に並べると

杜若・・・・・・・5月中旬
あやめ・・・・・5月中旬~下旬
菖蒲・・・・・・・6月~7月中旬

見分け方を知っていると、

楽しくなりますよね😊

 

【虹いろ】歩行訓練

グループホームに全員が揃う夕方‥

 

グループホームの前の通りで歩行訓練。

 

 

 

ずっと自力で歩いていたいですもんね。

 

訓練は大事です。

 

体力が衰えないよう鍛えています。

 

 

 

挫けず自分に負けないで。。

 

見守っています。

 

 

【1娯1笑】夏がそこまで☀️

庭のひまわりが咲きました🌻

 

 

ひまわりの花を見ると

夏がすぐそこまで来ていることを

感じますね😊

 

背が高すぎてお花が

空を向いてしまっています😅

 

もう少し大きくなったら

下を向いてくれるかな😆❓

【総合福祉スクールこころ】 6月も

早いもので6月も今週で終わりです。

研修の予定も入っており、お仕事も忙しくなりそうです。

 

今週末、土曜日から実務者研修7月コースも始まります。

ミスがないように1つずつ確認しながら進めないと。

 

今週も1週間頑張りましょう!!

-------------------------------------

 直方/遠賀の初任者研修・実務者研修

  ★ 総合福祉スクールこころ ★

    お気軽にお問合せください

      〒822-0027 

    福岡県直方市古町10-13

    (JR直方駅徒歩5分)

    ℡ 0949-52-7743 (稲富)

-------------------------------------

【ケアプランこころ遠賀】2024年度「トリプル改定」

 

昨日の6月25日(日)

ケアマネット21の研修に参加してきました

 

 

来年2024年は介護保険制度の改正があり

「トリプル改正」と言われています

 

医療保険は、2年ごと

介護保険は、3年ごと

障害福祉は、3年ごと

に見直されます

 

私達は、

この介護保険制度の改正の度に、

ザワザワとざわめき

バタバタと

その改正に合わせて準備をしています

 

私達ケアマネは

利用者、ご家族さまの困りごとを伺い、

介護サービス計画書を立て、

サービスの調整、

各サービス事業所との連絡、

などなどが

一般的な仕事と思われています

 

しかし、

そのサービスは介護保険制度を使っているんです

 

私達ケアマネは

その介護保険制度を

円滑に運用していくための専門職

でもあるんです

 

介護保険の改正時期になると

何が変わるのか、

なぜ変わるのか

などを知る必要があるんです

 

講師の白木さんが言っていました

「決まったことなので‥」

と言う説明ではなく

ケアマネは

社会事情や背景を知っておくべくだと

 

はい、そうだと思います

 

今回は、ざっくりとした

介護保険改正の方向性の説明でした

今から、詳しく細かいことが協議され、

決まっていくと思われます

 

常にアンテナを張り、

来年2024年の改正に

戸惑わないようにしたいと思います

 

 

 

 

 

【む笑づ・彩月遠賀】6月26日(月)

 

こんにちは

🌻む笑づ・彩月遠賀です🌻
 
今日の暦のご紹介したいと思います
 
今日は626日(
「おさん」
「おさん(納む・収める)」の日
物ごとを納める日
 
作物の収納や、金銭の納入

商品の買入れなどに吉の日
見合いや婚礼は区
 
 
2023年の177日目
残り189

 

今日は「てるてる坊主」

次の日晴れる🌞ことを

軒先に品るす白い布

作った丸い頭人形

逆さにすると雨☔を願うものになり

呼び名も「ふれふれ坊主」
「雨雨坊主」に変わります

日本では江戸時代には飾られ、

晴れ🌞になると目を描いて

お酒🍶供え川に流していたそうです🧐

中国には大雨☔降らせる龍🐉

嫁いで雨☔止めた「掃晴娘」という

少女の伝説があり、雨の日には

持った女の子紙人形

るす風習が あります

諸説ありますが、この風習日本

伝わり当時晴れ🌞祈るのは

僧侶仕事であり、より効力

あると考えられたために「坊主」

名付けられたといわれています

【こころ工房】外出レク🎵

こんにちは٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

こころ工房です🙌🙌

この間は外出レクに行ってきました🎵

ランチはえびつラーメンセンターに

行ってきました🙌🙌

皆さん美味しそうに食べられていました

ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"(๑´ㅂ`๑)ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"

ボリューム満点でお腹いっぱいに🤩🤩

午後からは若松の高塔山にあじさいを

見に行ってきました(♡˙³˙)

とってもキレイなあじさいを見に行って

きました(๑´ㅂ`๑)♡*.+゜

景色も良く癒やされました🤭🤭

おやつは道の駅でアイスとかき氷を

頂きましたฅ(♡ơ ₃ơ)ฅ

とっても美味しかったです🤩🤩

皆さん大満足でした(๑•ᴗ•๑)♡

楽しい外出レクになりました😊

 

 

 

 

こころ工房では1日無料体験をしています

無料の送迎もありますので是非一度遊びに

来てみませんか?お待ちしております😊

【1娯1笑】2日で出来る⁉️

お店に新鮮な青梅が出回る季節となりました🎵

梅シロップを作る際は時間をかけて
梅のエキスを抽出しますが
もっと簡単にできる方法があるそうです‼️
 

冷凍1日、加熱半日で完成‼️

一般的に梅シロップは、梅と同量の砂糖を入れ
浸透圧を利用してじわじわと梅のエキスを
抽出して作りますが、できあがるまでに
2~3週間はかかります💦
しかし、すぐ飲みたいときに
おすすめの方法があります😆

梅を冷凍してエキスを出しやすくし
炊飯器を使ってじわじわと加熱することで
冷凍1日、加熱半日で作ることができます‼️
できた梅シロップは炭酸や水で割ると
さわやかな酸味の効いた梅ジュース
なりますし、熱中症の危険が高まる時期には
少し塩を入れれば、熱中症対策ドリンク
にもなります😋
 

梅シロップを炊飯器で作る方法

 
 
(1)青梅1kg、砂糖1kgを用意する。
(2) 青梅のヘタを取り、水洗いしてから
   水分を拭き取り密封袋などに入れて
   1日冷凍する。
(3)炊飯器(3合炊き以上)に解凍しないままの
        (2)と砂糖を入れて、保温モードで
        約12時間保温
        (炊飯器の性能によるので時間は目安)。
(4)砂糖が溶け、梅がしわしわになって
        エキスが十分出たらできあがり。
        梅を取り出して、殺菌消毒した瓶に
        詰めて冷蔵保存する。
        保存期間は3か月が目安です。

冷凍梅で作る場合の砂糖は、グラニュー糖や
上白糖など溶けやすいものがおすすめです❗️
また、少し甘味をおさえてスッキリした
味わいが好みの方は、梅1:砂糖0.7~0.8で
漬けると良いでしょう🎵
できあがって取り出した梅は
捨てるのはもったいないので
鍋で煮てジャムやペーストにすることが
できます😋ペーストは味噌と合わせて
梅味噌にしたり、魚料理の隠し味に使うと
臭みが取れておいしく仕上がります❗️

梅に含まれるクエン酸は
疲労回復に効果があり
代謝を活性化し疲労によって
体に溜まった乳酸などを
燃焼させる作用があります‼️
これからの季節、暑さと湿気で
疲れた時などに梅が入ったものを
食べるのが効果的だそうです💪

梅シロップで作る梅ジュースを飲んで
これからの暑い季節に備えましょう‼️