ꗗF
【1娯1笑】ことわざカード🧠
ことわざカードで脳トレしました🧠
よく聞くことわざから
聞いたら『あぁ〜っ』となることわざまで
色々なことわざが絵で紹介されていて
楽しみながら脳トレを皆さんとしました😊
【総合福祉スクールこころ】 住宅
6月20日は「健康住宅の日」です。
住宅の健康とそこに住む人の健康を守るためにさまざまな研究活動を行う
NPO法人日本健康住宅協会が、健康住宅の大切さをアピールすることを目的に制定しました。
日付は、カビをはじめとする健康被害が懸念される梅雨の時期であることからです。
住宅環境って本当に大切ですよね。
仕事から帰ってこころとからだを休める場所。
住宅は生活環境そのものですので、それが悪くなれば健康にも影響が出てきます。
住宅環境を清潔に保って良い環境で生活していきたいですね。
-------------------------------------
直方/遠賀の初任者研修・実務者研修
★ 総合福祉スクールこころ ★
お気軽にお問合せください
〒822-0027
福岡県直方市古町10-13
(JR直方駅徒歩5分)
℡ 0949-52-7743 (稲富)
-------------------------------------
【む笑づ・彩月遠賀】6月20日(火)
こんにちは
む笑づ・彩月遠賀です。
今日の暦のご紹介をしたいと思います
今日は6月20日(火)
「たいら」
「たいら(平ら)」の日
物ごとが平らかになる吉😊
婚礼や祝い事、相談事、
引っ越し、旅行に吉の日👌
穴を掘ったり種まきには適しません😥
2023年の171日目
残り195日
今日は「京都鞍馬寺竹伐り会式」
作り会式は
「たけきりえしき」と読みます🧐
1000年以上の歴史を持つ伝統行事で
水への感謝と吉事の招来を祈り
毎年6月20日に行われます😊
源義経が「牛若丸」と呼ばれた
幼い頃の修行の地とされる鞍馬
そこで弁慶かぶりの
僧兵の姿をした鞍馬法師達が
長さ約5m太さ10cm 〜15cmの
大きな青女を大蛇🐍に見立て
山刀で伐る速さを競います🤓
本殿に向かって左を丹波座
右を近江座と呼び、何を切る速さで
丹波と近江の豊作を占います🧐
この時に出た作の切りくずは
厄除けになるといわれています😊
【1娯1笑】昼食準備のお手伝い🎵
今日は利用者様に
淡竹の皮むきとじゃがいもの皮むきを
手伝っていただきました😊
いつもお手伝いしてくださり
とても助かっております😊
【総合福祉スクールこころ】 30℃超
明日から気温が30℃を超えそうですね。
熱中症対策が必須になってきます。
ご利用者様だけでなく、ヘルパーさんや入浴介助をする職員さんも
脱水・熱中症や脱水のリスクがあります。
脱水には水分だけでなく塩分も必要です。
水分補給・塩分補給を意識して行いましょうね!
私も気を付けます!!
-------------------------------------
直方/遠賀の初任者研修・実務者研修
★ 総合福祉スクールこころ ★
お気軽にお問合せください
〒822-0027
福岡県直方市古町10-13
(JR直方駅徒歩5分)
℡ 0949-52-7743 (稲富)
-------------------------------------
【虹いろ】ティータイム
午後8時のティータイム♪
20時になると
皆様自然とキッチンに集まります。
大好きなおやつの時間です。
毎日話もはずんで、
おやすみ前のゆったり
お楽しみ時間となっています(^^)
【こころ工房】1日の流れ🙋
こんにちは╰(*´︶`*)╯♡
こころ工房です🙌🙌
こころ工房では1日の流れは
こんな感じで過ごしています😊
疲れている時はソファーでゆっくり
過ごしたり、YouTubeを見て好きな
ダンスをしながら運動したり
午後からは野菜の袋詰め作業をしたり
みんなで会話を楽しんだりしています😊
楽しい1日を過ごされています🙌🙌
こころ工房では1日無料体験をしています
無料の送迎もありますので是非一度遊びに
来てみませんか?お待ちしております😊
【む笑づ・彩月遠賀】6月19日(月)
こんにちは
む笑づ・彩月遠賀です
🌻今日の暦のご紹介をしたいと思います🌻
今日は6月19日(月)
「みつ」
「みつ(満つ)」の日
何ごとにも満たされる吉日
開業や回転、建築、旅行、婚礼
その他のお祝い事はすべて吉
控えめに行動するとよい日
2023年の170日目
残り196日
今日は「鮎」
6月から8月に旬を迎える
上品な香りと内臓のほろ苦さが
愛されている回遊魚🐟です
一年で一生を終えるため「年魚」
スイカ🍉に似た爽やかな香りから
「香魚」ともいわれます😊
日本最古の書物「古事記」に登場し
「万葉集」でも鮎の歌が詠まれ
今でも句の季語に、春の「若鮎」
夏の「鮎」秋の「落ち鮎」
冬の「氷魚 (ひお)」と
一年中使われるなど
日本では昔から愛されてきました🤓
この時期に採れる植物の「蓼(たで)」は
「蓼食う虫も好き好き」
『人の好みはそれぞれで、ずいぶんと違いが
あるということのたとえ』 と
いう言葉の由来になったもので
ぴりっとした辛さがあります🙂
これを酢に入れて混ぜる「たで酢」は
鮎に合う調味料として知られています🧐
【1娯1笑】梅雨時期に咲く花の「花言葉」💐
(1)6月の花といえばアジサイ
原産地は日本で、日本のガクアジサイが
花言葉は、『元気な女性』『辛抱強い愛情』
(2)特有の香りが人気のラベンダー
樹高は30~130cm程度
ラベンダーが放つ特有の香りは
栽培面では寒さに強い反面
花言葉は、『いつまでも待っています』
(3)色付けにも使われるクチナシ
樹高は1~3m。東アジアのインドシナ半島
6~7月に芳香のある白い花を咲かせ
花言葉は、『とても幸せです』
(4)花の色ごとに花言葉が変わるユリ
原産地は北半球の温帯地域
一般的なユリの花言葉は
梅雨の時期は雨で外に出にくく☔️
【総合福祉スクールこころ】 父の日
今日は父の日ですね。
大人になると母の日や父の日、誕生日などで
両親に贈り物をする事が多いですよね。
子供の頃にしてもらった様に、今からは子供である
私たちが両親に喜んでもらう様に頑張る番ですね。
ただ、、何を贈ればいいか毎年分からなくなります。笑
今年は何にしようかなぁ、、
-------------------------------------
直方/遠賀の初任者研修・実務者研修
★ 総合福祉スクールこころ ★
お気軽にお問合せください
〒822-0027
福岡県直方市古町10-13
(JR直方駅徒歩5分)
℡ 0949-52-7743 (稲富)
-------------------------------------