ꗗF

【む笑づ・彩月遠賀】6月15日(木)

 

こんにちはむ笑づ・彩月遠賀です
 
今日の暦のご紹介をしたいと思います
 
 
今日は15日(
「ひらく」
「ひらく(開く)」の日
前途が開ける吉日
 
入学、開業、建築、移転、婚礼に吉の日
葬式など不浄ごとには凶の日

 


2023年の166日目
残り200

 

 

 

今日は水無月」「夏越の祓」

京都に伝わる伝統的食品のひとつで、

三角の形をした白いういろうの上に

小豆をのせた和菓子

平安時代旧暦6月1日には、宮中

氷室(ひむろ)に保存していた

食べて涼む「水室の節会(せちえ)」

という行事がありました🧐

 当時氷高級品だったため

庶民の間では水の形まねてういろうを作り

その上に邪気祓う効果のある小豆

のせた「水無月」を食べるように

なったそうです😋

その工夫は伝統行事として受け継がれ

今でも京都風物詩として

色濃く残されています🤓

そんなを乗り切る代表的伝統行事

「夏越の祓(なごしのはらえ)」

1年折り返し地点である6月

京都各地神社の鳥居の前には、

茅(ちがや)というイネ科植物

編んだ直径2メートルほどの大きな

茅の輪(ちのわ)が置かれます🤓

その茅の輪くぐって半年の間

身に付いた穢れや災いを払い落として

心身を清め1年の残り半分

無病息災願う行事のことです🙂

京都以外の地域でも今も行われている

「夏越の祓」茅の輪くぐりですが、

それとともに重要なアイテム

「水無月」となっています

 

【1娯1笑】季節外れの⁉️

送迎の際に見つけた季節外れの花🌸

利用者様と『珍しいねぇ〜』と

鑑賞しました😊

 

 

6月にコスモスの花が‼️

 

【総合福祉スクールこころ】 一気に

初任者研修のお問い合わせを今日だけで4件いただきました☺

嬉しい限りです☺

受講に繋がらなかったとしても、知って頂いている事が嬉しいです!!

もっと地域の皆様に知っていただけるように頑張ります☺

 

-------------------------------------

 直方/遠賀の初任者研修・実務者研修

  ★ 総合福祉スクールこころ ★

    お気軽にお問合せください

      〒822-0027 

    福岡県直方市古町10-13

    (JR直方駅徒歩5分)

    ℡ 0949-52-7743 (稲富)

-------------------------------------

【ケアプランセンターこころ遠賀】災害

 先日【災害に備えて】という研修に参加してきました。

通所の方や施設の方 ケアマネジャーの方などの参加でいろいろな意見がでてよかったです。

今住んでいる地域遠賀郡内はあまり 幸いにもおおきな災害がいままで

起きなかったのですが、今回の研修でやはり高齢者の命を守るとのことで

日頃からできること備えておくことは大切だと思いました。

 

 

【む笑づ・彩月遠賀】6月14日(水)

 

こんにちはむ笑づ・彩月遠賀です
 
今日の暦のご紹介をしたいと思います
 
今日は14日(
「おさん」
「おさん(納む・収める)」の日
物ごとを納める日
 
作物の収納や、金銭の納入、商品の
買入れなどに吉の日
見合いや婚礼は区
 
2023年の165日目
残り201

 

 

 

今日は「傘」

古代の東洋では日よけ

魔除け目的

身分高い人にさしかける

開閉できない☂が

使われていました🧐

日本に伝わると、竹細工和紙

塗る技術改良され、雨天☔や

柄の短い 「蛇(じゃ)の目傘」が登場し、

ファッション歌舞伎小物としても

使われて庶民の間に広がっていきました🤓
明治時代西洋化進むと、

着物離れもあり洋傘☂が一般的

使われるようになり、和傘衰退
していきました😥
童謡の「あめふり」では、母親和傘

「蛇の目 傘」♬でお迎え

きてくれる様子われています🎶

【1娯1笑】ものの数分で‼️

気付けば淡竹が伸びていたので

竹になってしまう前に切り取りました✂️

 

一人で皮むきは大変なので

利用者様にお手伝いをお願いしたところ

女性陣が集まってくださり

ものの数分で皮むき終了‼️

 

 

皆さん、お話をされながらも

しっかり手を動かされていました😊

 

流石女性陣‼️

手際がとても良いですね😆

【ヘルパーこころ直方】白鳥の親子

昨年の冬から、白鳥の姿が見えなかったので
心配してましたが😞

 

先日子供連れで姿を見せてくれました🦢✨
(子育て中だったのかな〜😍)

 

あまりに急な事だったので
後ろ姿しか撮れませんでしたが
可愛い姿が見れてほっこり☺️🍀

 

芦屋の河川敷の同行の
楽しみがまた出来ました🤗

 

次はいつ会えるかな〜

元気に大きくなってね😌

【総合福祉スクールこころ】 研修

今日はケアマネ更新研修を受講してきました。

前後期に分かれており、前期は8回あります。

 

今日は職業倫理や地域共生社会、地域包括ケアシステムについて学びました!

 

頭がパンクしそうです。笑

 

次回も頑張ります!!

【む笑づ・彩月遠賀】今日の暦 6月13日(火)

 

こんにちはむ笑づ・彩月遠賀です

 

今日の暦のご紹介をしたいと思います

 

今日は6月13日(火)

「なる」

「なる(成る)」の日

物ごとが成就する日

 

新築、開業、入学などの新しいことを

始めたり、婚約、結納、立願に

吉の日です

訴訟ごとには適しません

 

 

2023年の164日目

残り202

 

 

今日は「蛍」

日本で知られるゲンジボタル

ヘイケボタル水辺生息

発光する希少生き物です🧐
成長するとから地面

上がってさなぎとなり

6月から7月頃羽化して

仲間探して飛び始めます🤓

メスはあまり動かず葉

とまって小さく光り、

オス光りながら飛び回って

メス探すそうです🙂

水中では肉食だった

成虫になるとしか飲まず

約1週間落とします😥

語源「火垂る」「星垂る」など

ともいわれる小さな光

生きられる環境大切

していきたいですね

【む笑づ・彩月遠賀】4大認知症🧐

 

こんにちはむ笑づ・彩月遠賀です

 

 

今日は、認知症の種類について

お話したいと思います


認知症にはさまざま種類があります。

その中でも代表的なものは

「4大認知症」と呼ばれています。

「アルツハイマー型認知症」

「血管性認知症」

「レビー小体型認知症」

「前頭側頭型認知症」

それぞれの種類主な特徴

簡単に説明いたします。

 

 

アルツハイマー型認知症

認知症の中で最も多く、全体の7割

占めているといわれています。

アミロイドβ蓄積神経原線維変化

脳の広範囲に出現し、

神経細胞障害されます。

画像では海馬その周辺

脳の萎縮が見受けられます。

患者さんの男女比でみると

女性の比率が高くなっています。

経過としては、

もの忘れに始まりゆっくり進行します。

現在のところ、

根本的な治療法ありませんが、

によって症状の進行

遅らせることは可能です。

 

 


脳血管性認知症

脳梗塞脳出血くも膜下出血などが

原因で起こる認知症で、男性患者さんが

比較的多いようです。

障害を受けた脳の部位によって

症状異なるため、

一部認知機能保たれている

「まだら認知症」特徴です。

症状おだやかに進行する場合もあれば、

階段状急速進む場合もあります。

また、アルツハイマー型合併するケース

少なくありません。

高血圧糖尿病脂質異常症などを

治療することで予防ができ進行

抑えることもできるといわれています。

 

 


レビー小体型認知症

レビー小体という異常なたんぱく質

溜まることで神経細胞障害されますが、

画像では脳の萎縮顕著

みられないことが多いです。

初期には

幻視妄想パーキンソン症状が現れます。

調子のよい時悪い時繰り返しながら

進行しますが、時に急速に進行する場合も

あります。

アルツハイマー型同じく、

根本的な治療法ありません

治療は、対症的な投薬治療

理学療法が主です。

 

 


前頭側頭型認知症

前頭葉側頭葉中心とする神経細胞

障害され、画像では前頭葉側頭葉

顕著脳の萎縮が確認されます。

初期症状では自発性の低下同じこと

何度も繰り返すなどの行動が見られます。

特徴的な症状としては、

行動の変化

同じことを繰り返す

 本来の人柄と著しく異なる行動

社会のルールを守れない行動

言語障害

物の名前が出てこない

 言葉の意味がわからない

 言葉を発することが減る

 

次回は上記の症状についての対応法を

お話したいと思います