ꗗF
【ヘルパーこころ】立てば芍薬…
『立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花』
という言葉がありますよね。
これは、美しい女性の容姿や立ち居振る舞いを例えて形容する言葉として使われてましたが…
本来は漢方薬の生薬の用い方を例えたものらしいです!
「立てば芍薬」の「立てば」は、イライラと気の立っている状態を示しており、苛立っている時は鎮痛・鎮痙作用のある芍薬の入った方剤を使うべし、と云うこと。
「座れば牡丹」は、座ってばかりいる人は血液の巡りが悪くなり血の滞り(お血)が起こる。
こういう人には血流を改善する牡丹の入った方剤を使うべし。
「歩く姿は百合の花」は、百合の花のように足元がふらつき頼りなげに歩いている様子を表現している。
これは、心身症など精神衰弱が見られる人の歩く様を示しており、精神の安定をはかる百合(びゃくごう)が入った方剤を使うべし!
という意味なんだそうです。
知らなかったぁ~
【む笑づ・彩月遠賀】今日の暦 5月10日(水)
こんにちはむ笑づ・彩月遠賀です
今日の暦のご紹介をしたいと思います
今日は5月10日(水)
「とづ」
「とづ(閉づ)」の日
何事にも閉止する日
金銭の納入、穴を塞ぐ、墓を建てるなどは
吉とされています
開業や建築、旅行には凶の日です
2023年の130日目
残り236日
今日は「鯉のぼり」
5月5にの「端午(たんご)の節句」に
合わせて、屋外や室内に
飾られる鯉(こい)の形で
作られた鯉のぼり🎏のこと
鯉の吹き流しとも呼ばれています
屋外に飾ると「鯉のぼり」🎏
室内に飾ると「飾り鯉」といいます
当初は黒い鯉のみでしたが
その後子供を表す赤い鯉が加わり
さらに青い鯉が加わったことで
黒は父親、赤は母親、青は子供を
表す現在の形になりました
中国にある事故で、滝を登った鯉が
竜🐉になれたことにちなんで
立身出世の象徴とされています
難関「登竜門」と呼ぶのも
ここからきているそうです
【1娯1笑】ドッキリ🎂
今日は職員の誕生日でした😊
朝礼の中の『今日は何の日』を
紹介している途中にサプライズで
皆さんと一緒に歌を歌って
お祝いしました😆
手作りの感謝状を渡して
ドッキリ成功😆🎵
楽しい1日のスタートになりました🎵
【総合福祉スクールこころ】 金曜から
今週の金曜日から実務者研修のスクーリングがはじまります。
初任者研修よりステップアップした内容を学ぶ実務者研修。
初日は自宅学習の振り返りや介護過程について学んでいきます。
専門的な学びを得てもらえるようにしっかりお伝えしようと思います!!
-------------------------------------
直方/遠賀の初任者研修・実務者研修
★ 総合福祉スクールこころ ★
お気軽にお問合せください
〒822-0027
福岡県直方市古町10-13
(JR直方駅徒歩5分)
℡ 0949-52-7743 (稲富)
-------------------------------------
【む笑づ・彩月遠賀】今日の暦 5月9日(火)
こんにちはむ笑づ・彩月遠賀です
今日の暦のご紹介をしたいと思います
今日は5月9日(火)
「ひらく」
「ひらく(開く)」の日
前途が開ける吉日
入学、開業、建築、移転、婚礼に
吉の日です
葬式など不浄ごとには凶の日です
2023年の129日目
残り237日
今日は「かしわ餅」
日本独自の食べ物であるかしわ餅は
餡子を丸くした餅をかしわの葉で
包んだものをいいます
江戸時代中期頃から
男子👦の健やかな成長を
願う「端午(だんご)の節句」で
食べられるようになり
東日本ではかしわ餅、
西日本ではちまきが
主流だそうです
かしわの木🌳は新しい芽が
育つまで古い葉🍃が
落ちないことから
家系が途絶えないようにとの願いが
込められています
粒あん、こしあんの他に
みそあんもあり、
中身が小豆のあんの時は
葉🍃を表を、みそあんの時は裏を
見せて包む決まりがありました
【1娯1笑】花壇の手入れ🌼
数日間の雨も止み、本日は快晴でした☀️
いつも花壇を手入れしてくださる
利用者様がご自宅にて
花壇の手入れメニューを
作成されていました😆
ご自宅でも考えてくださっているのは
とても嬉しいですね😊🎵
沢山、花が咲くのが楽しみです🌼
【総合福祉スクールこころ】 治癒力
怪我をした時や風邪、体調不良の時に高めたいのが身体の治癒力です。
治癒力が高ければ、不調が長引かずに済みます。
そんな治癒力ですが、高める方法を調べてみました。
- 1.自然治癒力を高めるためには、食習慣の見直しが重要
- 2.規則正しい生活も自然治癒力を高めることにつながる
- 3.自然治癒力を高めるためには、ストレスのコントロールも欠かせない
- 4.適度な運動が自然治癒力を高めることにつながる
上記の4つがポイントの様です。
すぐ薬に頼ってしまう私、、
薬ばかりに頼らずに、普段の生活から治癒力を高めておくことも健康維持には大切なことですね。
-------------------------------------
直方/遠賀の初任者研修・実務者研修
★ 総合福祉スクールこころ ★
お気軽にお問合せください
〒822-0027
福岡県直方市古町10-13
(JR直方駅徒歩5分)
℡ 0949-52-7743 (稲富)
-------------------------------------
【一家談楽•彩月鞍手】5月です‼️
先週ドライブに出かけました🚗
中間市の河川敷まで鯉のぼりを見に行きペットボトルのお花も見てきました‼️
帰りは手作りパンを買って皆さんで美味しくいただきました😊
【こころ工房】GW🙌🙌
こんにちはฅ(♡ơ ₃ơ)ฅ
こころ工房です(∩_∩)
皆さんGWは楽しみましたか?
こころ工房はGW毎日開所でたくさんの
ご利用者様が来所されました😊
昼食も少しいつもと変わって
ロールパンランチで頂きました❤
美味しく頂きましたŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"(๑´ㅂ`๑)ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"
お天気も良かったので鯉のぼりに
芦屋の海に行って来ました🙌🙌
とっても楽しいGWを過ごしました
皆さんとても楽しまれたようで
よかったです(๑´ㅂ`๑)♡*.+゜
こころ工房では1日無料体験をしています
無料の送迎もありますので是非一度遊びに
来てみませんか?お待ちしております😊
【む笑づ・彩月遠賀】今日の暦 5月8日(月)
こんにちはむ笑づ・彩月遠賀です
今日の暦のご紹介をしたいと思います
今日は5月8日(月)
「おさん」
「おさん(納む・収む)」の日
物ごとを納める日
作物の収納や金銭の納入、商品の買入などに
吉の日といわれています
見合いや婚礼は凶とされています
2023年の128日目
残り238日
今日は「松の日」
1981年のこの日
「日本の松の緑を守る会」の
第一回全国大会が開催されたこと
松🌳が最も輝く季節である事などから
制定されました
松🌳は日本古来より神聖な木と
考えられ、一説では神様が
天から木に宿るのを
「待つ」ことから名前が
つけられたといわれています
年中変わらず緑の葉をつけることから
不老長寿の緑起ものとして愛され
吉祥のシンボルとして
「松竹梅(しょうちくばい)」の
最上の存在である他、千年後も
変わらない松葉の緑を意味した
「千歳緑(ちとせみどり)」という
日本の伝統色もあります