ꗗF
【ディサービスこころ】手作り第二弾
デイサービスこころです
手作りの第二弾です
前回、ご紹介した畳の淵で作った兜を
作成されたご利用者様から
花🌸のくす玉を頂きました
可愛い花くす玉です
・・・これはえ~・・
鶴❓
凄い
拡大してみると
小さな鶴が・・
ディサービスにて
飾らせていただきます♪
ありがとうございます
【む笑づ・彩月遠賀】今日の暦 5月23日(火)
こんにちはむ笑づ・彩月遠賀です
今日の暦のご紹介をしたいと思います
今日は5月23日(火)
「たつ」
「たつ(建つ)」の日
万物を建て生じる最吉日
婚礼、開業、衣服の新調、旅行に
万物に吉といわれてます
土を動かしたり蔵を開くのは凶です
2023年の143日目
残り223日
今日は「時鳥」
全長28cmほどの渡り鳥で、
5月頃に日本🗾にやっ てきます。
全体的に灰色で、白い胸の部分には
黒の横縞が入っています
ウグイスなどの巣に
托卵する習性があり、自分の巣を
持ちません
毎年初夏に田植えの時期を告げに
来るようだと 「時を告げる鳥」から
名付けられました
初めて 聞くホトトギスの声を
「忍音(しのびね)」とい い、
古典の「千載集」や「枕草子」などには、
夜を 明かしてホトトギスを
待ち望む人々が描かれています
雑は激しく「キョキョキョ!」と鳴き、
特徴的な声 は「テッペンカケタカ」
「特許許可局」などで例えられてきました
悲痛にも聞こえることから、
誤解から兄弟を殺して悔いている声など
様々な伝説もあります
不如帰、子規などの他に、
20種類以上もの漢字表記が存在しています
【1娯1笑】淡竹😋
職員が知人から沢山
淡竹を頂きました😊
利用者様と一緒に灰汁抜きの為
皮むきをしました🎵
皮を1枚ずつ剥がしていくのは大変ですが
利用者様と一緒にすれば
あっという間に終わります😊
何の料理になるのか楽しみです😋
【総合福祉スクールこころ】 少ーし
今回の4月コースが来週で修了ですが
現在は初任者研修7月コースのお問い合わせを頂くことが増えてきています。
ただ、直近でいくと実務者研修6月コースも募集しています!!
こちらのコースは申し込み締め切りが迫ってきています。
初任者研修を修了された方のステップアップや介護福祉士を目指す方へ
オススメしている研修です!!
実務者研修6月コースは今週末までの募集となっております!
お申し込みお待ちしております!!
-------------------------------------
直方/遠賀の初任者研修・実務者研修
★ 総合福祉スクールこころ ★
お気軽にお問合せください
〒822-0027
福岡県直方市古町10-13
(JR直方駅徒歩5分)
℡ 0949-52-7743 (稲富)
-------------------------------------
【こころ工房】お仕事🙋
こんにちは(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
こころ工房です🙌🙌
最近始まったばかりのお仕事を
紹介します😊
タオルたたみの作業と野菜の袋詰め
作業が始まりました╰(*´︶`*)╯♡
皆さん真剣にキレイにタオルをたたみ
野菜もキレイに袋詰めされています🎵
毎日お仕事頑張っています🙌🙌
こころ工房では1日無料体験をしています
無料の送迎もありますので是非一度遊びに
来てみませんか?お待ちしております😊
【む笑づ・彩月遠賀】今日の暦 5月22日(月)
こんにちはむ笑づ・彩月遠賀です
今日の暦のご紹介をしたいと思います
今日は5月22日(月)
「とづ」
「とづ(閉づ)」の日
何事にも閉止する日
金銭の納入、穴を塞ぐ、墓を建てるなどは
吉とされています
開業や建築、旅行には凶の日です
2023年の142日目
残り224日
今日は「蚕起食桑」
5月21日~25日は
七十二候の「蚕起食桑」
(かいこおきてくわをはむ)と
読みます
蚕(かいこ)が桑の葉🍃を盛んで
食べるようになる季節です
蚕も食欲は大変なもので
ガサガサと音を立てて桑の葉を
食べ続け、やがて口から
糸を吐いて繭(まゆ)を作ります
繭から得られる絹糸はかつての日本で
大切な資金源でした
旧暦の4月は蚕の餌の桑の葉🍃を
集める事から「木の葉彩り月」とも
いわれています
農家では田植えの準備が
本格的にはじまり、忙しくなる頃です
【1娯1笑】15%‼️
いったい何の確率でしょうか❓
これは日本でオス・メスの
どちらかのツバメが
翌年も同じ巣に戻ってくる確率です🏠
「巣は縁起がいい」とされる理由は?
主に2つの理由が考えられます❗️
2つ目は、ツバメがカラスなどの
近年はエサをとる環境や
ツバメの巣を迷惑がらず
【総合福祉スクールこころ】 あと2回!
今日は初任者研修12日目!
介護過程の授業。
こころとからだのしくみなどの授業で得た知識を活用しながら
アセスメント演習をおこないました!
利用者様の状態を読み取り、わかりやすいように記載していく。
なかなか難しい事ではありますが、必ず必要になることです!
しっかり学びを得ておられます!!
さぁ、来週で初任者研修も終わりです!!
来週は試験対策も行います!
来週もよろしくお願いいたします。
-------------------------------------
直方/遠賀の初任者研修・実務者研修
★ 総合福祉スクールこころ ★
お気軽にお問合せください
〒822-0027
福岡県直方市古町10-13
(JR直方駅徒歩5分)
℡ 0949-52-7743 (稲富)
-------------------------------------
【ヘルパーこころ直方】貼り絵
利用者さんの作品✨
『和紙での貼り絵』なのですが
フサフサ感をだすために和紙を
ぬらし繊維を出すことで立体感を
だしているそうです!!
また
ご自分で物語りを考えながら
作品にされているとのこと
⬇⬇⬇
すばらしすぎます…
クオリティーの高さにびっくりです✨
【む笑づ・彩月遠賀】今日の暦 5月21日(日)
こんにちはむ笑づ・彩月遠賀です
今日の暦のご紹介をしたいと思います
今日は5月21日(日)
「ひらく」
「ひらく(開く)」の日
前途が開ける吉日
入学、開業、建築、移転、婚礼に
吉の日です
葬式など不浄ごとには凶の日です
2023年の141日目
残り225日
今日は「小満」
5月21日から6月5日は、
二十四節気の「小満(しょうまん)」
小満の意味は、
万物が次第に成長して天地に
満ち始めるという意味ですが、
「麦類の穗が かなり充実し始めた」
ことからひと安心して、
少し満足したこの名が付いたと
いわれています
梅雨☔を前にして天候が崩れる日も多く、
「走り梅雨」と呼ばれて田植えの準備を
はじめる目安になりました。
しばらく晴れた日🌞が続いた後に、
雨の季節がはじまります
今日はもう一つご紹介します
「蚕起食桑」
今日は小満、二十二候の
蚕起食桑(かいこ起きて桑をはむ)ですね。
「薫風や蚕は吐く糸にまみれつつ」は
渡辺水色の名句です。
薫風(くんぷう)は夏の季語で、
ちょうど今頃の 風薫る五月、緑が萌え、
さわやかにそよぐ初夏の南風のことを
さしています
毎年この頃、蚕は輝くように
白い絹糸を吐いて自ら包まれ
美しい繭を作ります
虫は人間よりも季節の訪れを
よく知っていますね