ꗗF
【総合福祉スクールこころ】 治癒力
怪我をした時や風邪、体調不良の時に高めたいのが身体の治癒力です。
治癒力が高ければ、不調が長引かずに済みます。
そんな治癒力ですが、高める方法を調べてみました。
- 1.自然治癒力を高めるためには、食習慣の見直しが重要
- 2.規則正しい生活も自然治癒力を高めることにつながる
- 3.自然治癒力を高めるためには、ストレスのコントロールも欠かせない
- 4.適度な運動が自然治癒力を高めることにつながる
上記の4つがポイントの様です。
すぐ薬に頼ってしまう私、、
薬ばかりに頼らずに、普段の生活から治癒力を高めておくことも健康維持には大切なことですね。
-------------------------------------
直方/遠賀の初任者研修・実務者研修
★ 総合福祉スクールこころ ★
お気軽にお問合せください
〒822-0027
福岡県直方市古町10-13
(JR直方駅徒歩5分)
℡ 0949-52-7743 (稲富)
-------------------------------------
【一家談楽•彩月鞍手】5月です‼️
先週ドライブに出かけました🚗
中間市の河川敷まで鯉のぼりを見に行きペットボトルのお花も見てきました‼️
帰りは手作りパンを買って皆さんで美味しくいただきました😊
【こころ工房】GW🙌🙌
こんにちはฅ(♡ơ ₃ơ)ฅ
こころ工房です(∩_∩)
皆さんGWは楽しみましたか?
こころ工房はGW毎日開所でたくさんの
ご利用者様が来所されました😊
昼食も少しいつもと変わって
ロールパンランチで頂きました❤
美味しく頂きましたŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"(๑´ㅂ`๑)ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"
お天気も良かったので鯉のぼりに
芦屋の海に行って来ました🙌🙌
とっても楽しいGWを過ごしました
皆さんとても楽しまれたようで
よかったです(๑´ㅂ`๑)♡*.+゜
こころ工房では1日無料体験をしています
無料の送迎もありますので是非一度遊びに
来てみませんか?お待ちしております😊
【む笑づ・彩月遠賀】今日の暦 5月8日(月)
こんにちはむ笑づ・彩月遠賀です
今日の暦のご紹介をしたいと思います
今日は5月8日(月)
「おさん」
「おさん(納む・収む)」の日
物ごとを納める日
作物の収納や金銭の納入、商品の買入などに
吉の日といわれています
見合いや婚礼は凶とされています
2023年の128日目
残り238日
今日は「松の日」
1981年のこの日
「日本の松の緑を守る会」の
第一回全国大会が開催されたこと
松🌳が最も輝く季節である事などから
制定されました
松🌳は日本古来より神聖な木と
考えられ、一説では神様が
天から木に宿るのを
「待つ」ことから名前が
つけられたといわれています
年中変わらず緑の葉をつけることから
不老長寿の緑起ものとして愛され
吉祥のシンボルとして
「松竹梅(しょうちくばい)」の
最上の存在である他、千年後も
変わらない松葉の緑を意味した
「千歳緑(ちとせみどり)」という
日本の伝統色もあります
【1娯1笑】白米を冷凍する時にしてはいけない『NG行為』4つ‼️
白米は冷凍保存すると約1ヵ月長持ち可能に!
白米を炊いた時、多めに炊いてしまい
一食では使い切れずに余らせてしまった
という経験は、多くの方が持っていると
思います‼️
そんな白米は、冷凍して保存することで
長持ちさせることが可能です👌
実際に冷凍保存している方も多いでしょう❗️
冷凍保存した白米は、一般的に約1ヵ月
保存が可能だといわれています‼️
正しく保存することで1ヵ月程度は解凍後
美味しく食べられるため😋
保存した日付などをラップの外側に
記入しておくとわかりやすいです✒️
ただし、冷凍保存する際に誤った方法で
保存してしまうと、白米の旨味が損なわれたり
冷凍庫自体に悪影響を及ぼしたりします💦
白米を冷凍保存する際はポイントを押さえて
正しく冷凍保存しましょう‼️
白米を冷凍する時にしてはいけない『NG行為』4つ‼️
1.熱い状態のまま冷凍庫に入れる
ラップなどで包んだ白米を熱々の状態のまま
冷凍庫に入れる行為は避けてください❗️
熱い状態のまま冷凍庫に保存してしまうと
冷凍庫に入っている他の冷凍食品を
劣化させる原因となります💦
また、熱い白米と冷凍庫内の低温の
温度差によって、冷凍庫内に霜が
できてしまう原因にもなります❗️
霜は冷凍庫の故障につながる恐れがあるので
熱が収まってから保存するようにしましょう🎵
2.冷めてから容器やラップに包む
熱い状態で冷凍庫に入れることは
避けるべきですが、完全に冷めてから
ラップに包んだり容器に入れたりする
行為も控えてください❗️
実は、白米に含まれているデンプンは
冷めてしまうと消化しにくい状態へと
変化してしまいます💦すると
味や食感が悪くなり、さらには消化吸収も
悪くなってしまうため、解凍した時に
パサパサとした不快な食感に
なってしまうのです💦
過去に白米を冷凍保存したら
食感が悪くなったという経験を持つ方は
この行為が原因で味や食感を損なっている
可能性が高いでしょう❗️
3.多くの量をひとかたまりで保存する
残った白米を大きなひとかたまりで
ラップなどに包み保存していませんか⁉️
一度に大量の白米を一緒に包んでしまうと
解凍のためにレンジを使う際
均一に熱が通らず温まり方に
ムラが生じてしまう恐れがあります💦
実際、白米の外側は温まっているのに
中の方は熱が通らず冷たいままだった…という
声は少なくありません❗️一度に冷凍保存した
白米を大量に解凍しようとすると
このような現象が起こりやすくなるのです❗️
4.炊き上がってから長時間放置された白米を冷凍する
白米を冷凍する際は、なるべく炊き上がり
直後の白米をラップで包み
粗熱が取れてから保存します❗️
炊き上がってから長時間放置された白米を
冷凍保存しても、美味しさは
すでに損なわれており、解凍後に食感や
味が劣化している可能性があります💦
最近は炊飯器に保温機能がついているものが
多いですが、炊飯器の保温機能も
5〜6時間が美味しさをキープできる
最長時間だといわれています‼️
5〜6時間以上経った白米は、すでに
劣化が始まるので、冷凍保存せず早めに
食べ切りましょう🍚
押さえるべきポイントは❓白米の正しい冷凍保存方法を解説
白米を冷凍保存する際は
ポイントを押さえて正しく保存しましょう🎵
正しく冷凍保存することが
解凍後も美味しく白米を食べる
重要なコツとなります😋
- ・炊き上がった直後の白米を使う
- ・熱いまま容器に入れたりラップに包んだりする
- ・お茶碗1杯分ほどの量に小分けして包む
- ・粗熱が取れて程よく温もりが残る
- タイミングで保存する
以上のポイントを押さえて
冷凍保存してください‼️
ただし、夏場は粗熱を取るのに
常温放置していると、食中毒になる恐れが
あります😨熱伝導率の高い金属製
トレーに乗せて冷凍することで
早く熱を取ることができ
冷凍庫内にも大きな影響を
与えずに済みます‼️
今回紹介したポイントを押さえ
正しく冷凍保存することで
解凍後も美味しい白米を楽しみましょう😋
【総合福祉スクールこころ】 今日で
今日でGWも終わりですね。
明日から通常業務の方も多いのではないでしょうか。
ゆっくり休めた方、お仕事だった方それぞれとは思いますが
明日からも頑張りましょう!!
【1娯1笑】ボール体操🏐
ラジオ体操・ストレッチ体操をした後
ボール体操をして身体を動かしました😊
1つずつボールを持って
手や足の体操をした後
最後はしりとりをしながら
ボールを回して楽しみながら
身体を動かしました😆
【総合福祉スクールこころ】 地震
昨日、石川県で震度6を観測する地震が発生しています。
一夜あけた今日、現地は雨。。
現在進行系で余震が続いているようです。
早く収まってほしいですね。。。
今はけがをしないための行動が最優先。
一刻も早く、復旧し日常を取り戻して頂くことを願っております。
【む笑づ・彩月遠賀】今日の暦 5月6日(土)
こんにちはむ笑づ・彩月です
今日の暦のご紹介したいと思います
今日は5月6日(土)
「あやぶ」
「あやぶ(危ぶ)」の日は
何事にも危惧すべき日
旅行、登山、船出、水辺の遊びや
新しいことは自重したほうがよい日です
酒造りや神仏をまつわることは吉
2023年の126日目
残り240日
今日は「立夏」(りっか)
今日から季節は「立夏(りっか)」
二十四節気の上ではこの日から
夏暑いとなります
春が過ぎ去り、新緑🍃が目立ちはじめて
爽やかな風が吹いてきます
ゴールデンウィークも終わりを
迎える頃で「夏立つ」「夏来る」と共に
夏を代表する季語になっています
「暦の上では夏」とはいいますが
まだ梅雨☔も訪れていない今の時期に
もう夏🥵が始まっているというのは
現代の感覚では
不思議な感じがしますね
【む笑づ・彩月遠賀】楽しく棒体操❣
こんにちは~ む笑づ・彩月遠賀です
レクリエーションで棒体操をしました。
一週間に一度棒体操に、取り組んでいます
棒を横に持ち腕を上下にしたり、
左右に体をひねったりの
運動、指先の運動などして
体操しています
剣道のように、「エイ!エイ!」と
声を出しながら、
上から下へ振り下ろしたりもします
体操の最後には、
皆さんがよく知っている
リンゴの唄🍎を利用者の方々と
スタッフで、歌いながら体操します
皆さんと、楽しく体操をしていきたいと
思いま~す
今回のブログ担当は、高橋でした