ꗗF

【1娯1笑】ボール体操💪

今日はラジオ体操・ストレッチの後に

ボール体操をしました😊

 

 

皆さんと一緒に

楽しみながら身体を動かしました😆

【総合福祉スクールこころ】 実技

今日は技能実習生さんとの研修でした。

試験に向けて実技試験の練習です☺

 

基本的な介護技術は習得されている為、声掛けの方法や受け答え、

介助での細かな動きなどを詰めていきます。

 

メモをしっかり取って身に着けようという意欲も感じられます☺

 

1発合格を目指して、来週も一緒に頑張りましょうね!!

 

-------------------------------------

 直方/遠賀の初任者研修・実務者研修

  ★ 総合福祉スクールこころ ★

    お気軽にお問合せください

      〒822-0027 

    福岡県直方市古町10-13

    (JR直方駅徒歩5分)

    ℡ 0949-52-7743 (稲富)

-------------------------------------

【ヘルパーこころ】ツバメ

ウグイスやメジロのように春告鳥と呼ばれるツバメ。

 

ある、利用者様がお住まいの団地にツバメの巣がずっとあります。

そして、今年もツバメが来ました。

 

去年のツバメが戻ってきたんだと思っていたら…

ツバメって同じ巣に戻ってくるのは少ないらしいですね。

そもそもが、ツバメの寿命は1~2年なんだそうです。

そして、翌年同じペア(夫婦)になるツバメも少なく、多くが次の年は違う相手とペアになるらしいです

 

【む笑づ・彩月遠賀】今日の暦4月12日(木)

 

こんにちはむ笑づ・彩月遠賀です

 

今日の暦のご紹介をしたいと思います

 

今日は4月12日(水)

「なる」

なる(成る)」の日

物ごとが成就する日

 

新築、開業、入学など

新しいことを始めたり

婚約、結納、立願に吉の日

 

2023年の102日目

残り264

 

 

今日は「パンの記念日」

伊豆国(今の静岡県)韮山の代官であり

軍学者でもあった江川太郎五右衛門英龍

えがわたろうざえもん ひでたつ)が

家の製パン技術を覚えた知人を

呼び寄せてパン焼き窯を作り

1842年4月12年に日本で初めて

パン🍞を焼き上げました。

今の乾パンに近いもので、

軍用の携帯食として作られた為

「兵糧(ひょうろう)」と

呼ばれています。

この日に由来して毎月12日

「パンの日」🍞として

パン食の普及活動が行われています。

 

 

 

 

 

 

【1娯1笑】皮むき🔪

『今日はたけのこの皮むきはないの〜❓』

と、利用者様からの質問があったので

裏の竹山に登ってきました😅💦

 

今日の収穫は…

 

 

11本でした😆🎵

 

新鮮なうちに、皮むき開始💦

 

 

黙々と皮をむいて、硬い部分は切り落として

すぐに灰汁抜きを開始しました😊

【総合福祉スクールこころ】ため息 

みなさんは普段ついついため息をついてしまってはいませんか。

また、周りにもそのような人はいませんか。

ついため息をついてしまうのには、理由もあれば原因もあります。

 

ため息をつくしぐさは、心が弱っている状態を示しています。

心が疲れたとき、しんどくなったとき、頑張りがきかなくなったときにため息が多く出てきます。

 

実は、ため息とは、深く呼吸をする動作であり、

このことにより、血液の流れを促進し、酸素を取り入れ

二酸化炭素を吐き出して、リラックス効果を生み出してくれています。

ため息には身体の不調に対する防衛本能という一面もあるようです。

 

みなさんの中にも、ため息をついついてしまって困っている方がいらっしゃると思います。

みなさんの周りにもそのような人がいると思います。

すぐに治すことは難しいと思いますが、

その特徴などを理解して、徐々に治していけるといいですね。

 

-------------------------------------

 直方/遠賀の初任者研修・実務者研修

  ★ 総合福祉スクールこころ ★

    お気軽にお問合せください

      〒822-0027 

    福岡県直方市古町10-13

    (JR直方駅徒歩5分)

    ℡ 0949-52-7743 (稲富)

-------------------------------------

 

【む笑づ・彩月遠賀】今日の暦4月11日(火)

 

こんにちはむ笑づ・彩月です

 

今日の暦のご紹介したいと思います

 

今日は4月11日(火)

「あやぶ」

「あやぶ(危ぶ)」の日は

何事にも危惧すべき日

 

旅行、登山、船出、水辺の遊びや

新しいことは自重したほうがよい日です。

酒造りや神仏をまつわることは吉。

 

2023年の101日目

残り265

 

 

今日は「卯月」(うづき)

4月の和風月名「卯月」です。

卯月の語源としては「うのはなづき」から

きているという説が一般的です。

「うのはな」空木(うつぎ)の花で

この頃の白い花を枝先に豊かに咲かせます。

うのはなは若葉の季節によく映えます。

特に関東では、豆腐の大豆かすである

おからの事を「卯の花」と呼ぶのも

有名ですね。

その他にも、稲を植える月という意味の

「植月」(うゑつき)「種月」(うづき)

語源という説もあります。

 

 

 

 

 

 

【1娯1笑】八重桜🌸お散歩🎵

快晴で気持ちの良い1日でした😊

近くの神社にお散歩へ🚶🏻

 

 

桜は散ってしまいましたが

次は八重桜が沢山花開いていました😆

【総合福祉スクールこころ】 2日目

昨日は初任者研修2日目でした。

介護の基本、人間の尊厳と自立、コミュニケーション技術の授業です。

メモをしっかり取ってくださったり、質問にもしっかり答えてくださる受講生さんたち。

 

やる気が伝われば、私たちの講義にも熱が入ります!!

来週も情熱たっぷりの授業をお届けします!!

 

-------------------------------------

 直方/遠賀の初任者研修・実務者研修

  ★ 総合福祉スクールこころ ★

    お気軽にお問合せください

      〒822-0027 

    福岡県直方市古町10-13

    (JR直方駅徒歩5分)

    ℡ 0949-52-7743 (稲富)

-------------------------------------

【む笑づ・彩月遠賀】今日の暦4月10日(月)

 

こんにちはむ笑づ・彩月遠賀です

 

今日の暦のご紹介をしたいと思います

 

今日は4月10日(月)

「やぶる」

「やぶる(破る)」の日は物事をつき破るの日

 

契約や相談ごと、約束ごと、

勝負ごと、祝いごとに

区の日です

 

2023年の100日目

残り266

 

 

今日は「鴻雁北」(こうがんかえる)

4月10日~14日

4月10日から14日は、七十候の「鴻雁北」

こうがんかえると読みます。

秋に北の国からやってきて日本で

越冬した雁などの渡り鳥が

暖かくなったので故郷へ帰り始めます。

雁には、日本に来る時に波の上で

休憩をするために木の枝をくわえて

岸辺に置いておき、またくわえて

飛んでいくという伝承が

あります。残されていた木片は、

命を失った雁の供養として

拾い集め、風呂を焚く

「雁風呂」(がんぶろ)「雁供養」

いわれる風習の言い伝えもあるそうです。