ꗗF
【総合福祉スクールこころ】 11日目
今日は初任者研修11日目です。
終末期介護に関する授業です。
今日は長丁場の授業ですが、学ぶことが本当に多い授業です。
高齢期における【死】への考え方。
私たち介護職がどう関わっていくかについても学んでいきます。
とても貴重な時間です。
初任者研修の日数も残り少なくなっています。
時間を無駄にしないように、頑張りましょう!!
【ケアプランこころ遠賀】葛藤~🍡
昨日、帰社途中、
「シロヤ」のロゴ文字が目に移り
振り返ると、
「スタッフ募集」の文字
あの「サニーパン」や「オムレット」で有名な~
全国ネットTVでも取り上げられてる~
北九州の名店パン屋~
あの「シロヤ」が~
事務所の近くに
オープン?するみたいなんです(^^♪
(≧∇≦)きゃー
嬉しい~ぃ
いつでも手軽に買える~ぅ
だけど‥
近すぎて購入する頻度が増えちゃう💦
お~まいが~ぁ!
ダイエットの誓いが‥
人生、美味しい物食べて楽しむのか
人生、健康的に過ごして楽しむのか
悩む‥(-_-;)
どちらも欲しい
【む笑づ・彩月遠賀】誕生日お祝い!!!
皆様こんにちはこんばんは
【む笑づ・彩月遠賀】です
1月17日生まれの方の
お祝いを行いました
昼食に、天ぷら定食を食べました。
普段は、ミキサー食ですが、この日だけ、
極キザミ食でムセなく完食されました
ご利用者様とスタッフ全員で(ハッピーバースデイ)
を歌いお祝いを行いました
今年の干支であるうさぎモチーフ
の
ハンドタオルとバースデーカードをプレゼント
利用者様の笑顔
はやっぱりいいですね
今年も笑顔で元気に過ごしましょうね
【1娯1笑】音楽に合わせて🎵
体操&ダンスをしました😆
音楽が流れると
体がついつい動きますね😆
楽しく運動が出来ました😊🎵
【総合福祉スクールこころ】 事例
自事業所で事例検討を行いました。
各ケアマネさんからのご意見を頂きます。
自分とは違う意見を頂き、次のプラン作成やご利用者様への支援に活かせます。
頂いた意見は大切に次に繋げていきたいと思います!!
-------------------------------------
直方/遠賀の初任者研修・実務者研修
★ 総合福祉スクールこころ ★
お気軽にお問合せください
〒822-0027
福岡県直方市古町10-13
(JR直方駅徒歩5分)
℡ 0949-52-7743 (稲富)
-------------------------------------
【10人10色】聞き覚えのある音楽が・・
昼下がり。
まったりと過ごしているところ、
外から聞きなじみのある音楽が聞こえてきました。
懐かしの、ロバのパン屋さんの音楽です。
デイの前に停車していただき、急遽お買い物レクが始まりました(^^♪
スタッフも小銭をもって、お買い物!(^^)!
これからも定期的に来てくれるそうです。
またひとつ、楽しみが増えました(*^^*)
【1娯1笑】落とさないように💦
今日はボールを使って体操💪
しっかり指先に力を入れて
落とさないように…
利き手と反対の手は力が入りにくく
ボールがコロコロっと
転がってしまったりしましたが
焦らずコツコツ回数を重ねて
指の力をつけていきます😊💪
【総合福祉スクールこころ】 あと
初任者研修12月コースも残りあと4回となっています。
今週からまとめの時間に入ります。
来週には修了評価テストも控えています。
各授業でも少しづつ振り返りを交えながら進行していきます。
気温も下がってきており、体調管理により一層の注意が必要になっています。
体調管理をしっかりしながら修了に向けて一緒に頑張りましょう!!
-------------------------------------
直方/遠賀の初任者研修・実務者研修
★ 総合福祉スクールこころ ★
お気軽にお問合せください
〒822-0027
福岡県直方市古町10-13
(JR直方駅徒歩5分)
℡ 0949-52-7743 (稲富)
-------------------------------------
【む笑づ・彩月遠賀】だいこん
鍋やおでん、煮物など、冬になると食べたくなる大根ですが、1本丸ごと買うと食べきれずに長い間残ってしまい、最後は捨ててしまったという経験はありませんか?
大根を最後までおいしく食べるための上手な保存法についてお話をいたします。
野菜は生えている姿勢で保存する
大根を含めて野菜は基本的に生えている時の姿勢で保存すると長持ちする性質があるそうです。
白菜などもそうですが、大根はまっすぐ地中に向かって生えているので、冷蔵庫に立てて保存すると長持ちします。ただ、大根1本を丸ごと立てることは難しいので、葉の部分、上部、中部、下部の4分割に分けて立てる保存がおすすめです。大根は上部、中部、下部で味や食感が異なり、それぞれに向く料理があるので、最初から分けておくと便利なのです
4分割にすればコンパクトになって、保存もしやすそうですね。
大根は水分が抜けると“す”が入る
保存する際に留意する点は何でしょう。
大根はほとんどが水分です。陽に干すタクワンのように短期間で水分を飛ばせば、大根がスカスカになる“す”は入らないのですが、冷蔵庫でそのままにしていると、水分が徐々に抜けてしおれるばかりでなく“す”が入ってスポンジのようになり、食感が非常に悪くなります。
そこで、キッチンぺーパーや新聞紙で全体をすっぽりくるみ、ポリ袋に入れて立てて保存しましょう。こうすると切り口から水分が抜けることも防いでくれます。葉もしおれさせないように、葉の元の切り口をキッチンペーパーでくるみ、ポリ袋に入れ、同様に立てて保存してください
冷凍保存も便利でおすすめ
保存した大根を手早く調理したい、時間を節約したいという場合はどうしたらよいでしょうか。
大根は生で冷凍できる野菜です。そこで用途別に下処理をしてから冷凍保存すると、使いたいときにさっと調理できますし、1か月は保存できます。たとえば大根おろしなら、おろしてから製氷皿や弁当用のアルミカップに1回に使う量を冷凍します。完全に凍ったら容器から出して、まとめてポリ袋に入れて冷凍保存すれば、場所も取りません。
使う時は自然解凍でOKです。また、皮をむいて短冊切りやイチョウ切りにしてから冷凍すると、味噌汁の具にそのまま入れられます。柔らかくなるのもとても早いので、忙しい朝食にはとても便利です
上手に保存すれば、1本丸ごと買っても最後までおいしく食べられる大根。大根にはデンプン分解酵素のジアスターゼが含まれており、消化を助け、胃もたれや胸やけに効果があるそうです。飲みすぎや食べ過ぎで胃腸が疲れたな、と思ったら、旬の大根をいただきましょう。
【1娯1笑】棒体操💪
輪になって棒体操をしました😆🎵
右手は簡単だけど左手は難しくて
皆様、苦戦中でした😊