ꗗF

【1娯1笑】三社詣⛩

三社詣(三社参り)とは

正月の初詣として

三つの神社を詣でることをいいます⛩


全国的に知られているかと思いきや

福岡県を中心として

九州地方・中国地方の一部で

強く根付いた風習だそうです❗️

 


地域によって

「一日のうちに三社詣でなければならない」

「三が日の間に詣でなければならない」

といった決まりごとが

聞かれることがありますが

これと言ったルールはありません❗️


また、「三社」は具体的に

どの三つの神社を詣でるべきか?

どういう順番で詣でるべきか?

という事を聞かれることがありますが

これは定番がはっきりと定まっている

地域もあれば、まったく定まっておらず

好きな三社を詣でる、という地域もあります。

 

新年のスタートと言えば、初詣⛩
初詣をすることで様々なご
利益があると言われてます😆

三つの神社を詣でることで

よりたくさんのご利益を

いただけるかもしれません😊

 

令和5年「卯年」が良い年になるように

三社詣(三社参り)に出かけましょう🎵

【総合福祉スクールこころ】 買うもの

テレビや新聞広告では初売りセールのPRをたくさん見かけます。

私も行ってみようかなぁと思ったのですが、ふと思ったのです。

 

私は何を買いに行くのか。。

 

そう。物欲があまりない私は買物いったところでぶらぶらして終わることが多いのです。

よく言うと今の生活に満たされているのですね。

 

新しい物を欲しがるのではなく、今あるものを大切に使っていこうと思った年末年始でした。

 

 

【10人10色】あけましておめでとうございます。

 

新年明けましておめでとうございます。

皆様にたくさんの幸せと、笑顔溢れる毎日が訪れますように(^^)☆

 

 

 

 

 

 

【1娯1笑】餅に注意⚠️

過去5年間に餅などをのどに詰まらせて

救急搬送された人の総数は453人でしたが

そのうち7割が入院加療を要するような

中等症以上と診断されています🚑

死亡に至った人も6%の27人いますので

餅などをのどに詰まらせることは

重大な事故です😰

餅などをのどに詰まらせる

窒息事故による救急搬送の約9割は

65歳以上の高齢者です💦

年齢別にみなすと、65歳以上で次第に増し

80歳代でピークを迎えます💦💦


餅が詰まった時の応急処置法は❓

人が餅などをのどに詰まらせてしまったら

どのように対処すればいいのでしょうか❓

まず、患者さんが窒息状態にあることに

早く気がつく必要があります⏳

窒息に陥った人は親指と人差し指で

のどをつかむしぐさを見せることが多く

これは『チョークサイン(窒息のサイン)』

と呼ばれています❗️

人がこのしぐさを見せたら

すぐに応急手当が必要になります。


患者さんに呼び掛けた際に反応がある場合と

ない場合で、対処法は異なります。

呼び掛けて反応があり、

患者さんが咳をすることが可能でしたら

できる限り咳をさせてください❗️

咳をしても異物が排出されなかったり

患者さんが自分で咳をできなかったりなど

窒息と判断した場合は直ちに誰かに依頼して

119番通報をしてください📞

その後、救助者による

異物除去が必要になります‼️

異物除去には背部叩打法と

腹部突き上げ法の2つがあります❗️

異物除去はまず

背部叩打法を優先して行ってください‼️

 

 


背部叩打法を試しても効果が見られない場合は

腹部突き上げ法を試して

異物の除去ができるか

患者さんの反応がなくなるまで

続ける必要があると言います。


腹部突き上げ法を行った場合は

内臓を痛める可能性があるので

救急隊が到着したらその旨を伝えるか

医師の診察を受けさせるようにしてください❗️

また、妊婦や乳児には

腹部突き上げ法は行えないので

背部叩打法をのみ行ってください❗️

 

患者さんがぐったりして

反応がなくなっている場合は

心停止に対する心肺蘇生が必要となります。

救助者が一人か二人以上か

また患者さんが成人か小児か乳児かによって

処置法が変わります。119番通報をすると

通信指令員から適切な指示があるので

その指示に従ってください。


ひとり暮らしの場合は?

 

ひとり暮らしの人が餅などを

のどに詰まらせてしまった場合の対処法は❓

 




こうした応急処置法を知っておくことも
大切ですが、何よりも餅が詰まらないように
注意することが重要です‼️

そのためにも、次に紹介する
窒息事故を予防するポイントを
忘れないように心がけましょう。
 


高齢者や乳幼児と一緒に食事を摂る時は
食事の様子を見守るなど
周囲も注意を払うようにしましょう👀

“万が一”の場合にも備えて
楽しいお正月を過ごすようにしましょう😊

【総合福祉スクールこころ】 過ごし方

皆さん、お正月はいかがお過ごしでしょうか。

もうすぐお正月休みが終わる方も多いと思います。

 

ゆっくり休んで元気をチャージすることも大切ですが、お仕事に向けて少しづつ

生活リズムを戻すことを意識するとも大切ですよ。

少し散歩をしたり、運動してみてもよいでしょうね。

 

-------------------------------------

 直方/遠賀の初任者研修・実務者研修

  ★ 総合福祉スクールこころ ★

    お気軽にお問合せください

      〒822-0027 

    福岡県直方市古町10-13

    (JR直方駅徒歩5分)

    ℡ 0949-52-7743 (稲富)

-------------------------------------

【む笑づ・彩月遠賀】新年の挨拶

 

新年あけましておめでとう

ございます🎍

旧年中は新型コロナウイルスの

様々な影響を受ける中で

面会制限等感染症対策の

取り組みに

ご協力いただきまして

心から感謝申し上げます。

面会制限につきましては

しばらくの間解除の

めどが立たず、継続と

させていただきたく思います。

 

今年も、心にこもったより良い

サービスを提供できるよう

誠心誠意努力して

まいります。

今年もより一層のご支援を

賜りますよう

職員一同心より

お願い申し上げます。

 

   デイサービスこころ む笑づ  

    住宅型有料老人ホーム 彩月遠賀

 

【1娯1笑】謹賀新年🌅

あけましておめでとうございます😊

 

今年もどうぞよろしくお願い致します🙇🏻‍♂️

 

【ヘルパーこころ】令和5年



旧年中は大変お世話になり、

ありがとうございました。

 

本年もよろしくお願い申し上げます。

 

                   ヘルパーステーションこころ

 

 

【総合福祉スクールこころ】 2023年

2023年になりました。

本年も宜しくお願い致します。

-------------------------------------

 直方/遠賀の初任者研修・実務者研修

  ★ 総合福祉スクールこころ ★

    お気軽にお問合せください

      〒822-0027 

    福岡県直方市古町10-13

    (JR直方駅徒歩5分)

    ℡ 0949-52-7743 (稲富)

-------------------------------------

【一家談楽•彩月鞍手】今年最後の😊

今年も残すところあと少しとなりました‼️

デイサービスは30日が今年最終日となりましたが皆さんと1年を振り返りながら和やかに穏やかに過ごすことができました😊

来年もよろしくお願いします‼️