レンコンは初秋で生長が止まる
レンコンは田んぼで栽培される野菜で
これは、レンコンを生長が止まった後も
なんと、同じレンコンでも
新レンコンと寝かせたレンコンの違い
一方、寝かせたレンコンは
秋晴れの気持ちが良い日はお散歩をしています‼️
秋を感じながら話も弾みます🍁🍠🌰
今日のおやつは
昔ながらの蒸し器を使って
『蒸かし芋🍠』
ほくほくの芋を美味しく頂きました😊
10月17日は貯蓄の日です。
日本銀行が「お金を無駄遣いせずに大切にしよう」という思いを込めて制定しました。
なぜこの日にしたのかというと、毎年10月17日にその年の収穫への感謝を込めて
伊勢神宮で行われる神嘗祭(かんなめさい)に由来しているそうです。
2019年に行われた家計調査の報告によると、2人以上世帯の平均貯蓄残高は1755万円だとか。
それを聞いて多いと思うか、少ないと思うか…
知らない事が多いお金の事。。
インフレの影響でお金の価値は下がってきている状況。。
そのなかで「将来のために」と預貯金の備えをしても、
期待していたほど価値のある資産として残せなくなってしまう恐れがある状態、、
資産運用、、
これこそ将来の為にしっかり考えなければなりませんね。。
-------------------------------------
直方/遠賀の初任者研修・実務者研修
★ 総合福祉スクールこころ ★
お気軽にお問合せください
〒822-0027
福岡県直方市古町10-13
(JR直方駅徒歩5分)
℡ 0949-52-7743 (稲富)
-------------------------------------
こんにちは(♡˙︶˙♡)
こころ工房です🎶
最近はご利用者様が入浴が終わった後に
お風呂掃除をしてくれています😆
いつもピカピカ(✪▽✪)に
してくれています╰(*´︶`*)╯♡
いつもありがとうございます🙌🙌
働き者のご利用者様です٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
こころ工房では1日無料体験がありますので
是非一度遊びに来てみませんか?お待ちしております(๑´ㅂ`๑)♡*.+゜
レンコンは節によっても味がかわります❗️
というのも、レンコンは生長するにつれて
芽に向かって節が増えていきます‼️
最初にできた1節目がもっとも成熟していて
芽がついている先端はもっとも若い
ということになります🎵
これが味や食感に影響します😋
先端に近い方は小ぶりで色白
新レンコンと同様、みずみずしくて
シャキシャキしていますが
根元の方は太くてどっしり
色も濃いクリーム色になります❗️
寝かせたレンコンのように
粘りと甘みがあるので
煮物や天ぷらなどに向いています😋
スーパーなどでは
バラバラになった状態で売られているので
若いか成熟かの節の違いを見分けるのは
正直難しいです💦💦
もし節の先端にとんがった芽が付いていれば
これがもっとも先端だと分かるでしょう💡
サラダなどにしたい場合は
芽つきを選ぶと間違いありません👍
あとは、確実ではありませんが
より色が濃くてどっしりと重く
太くて肉厚なものほど
最初にできた成熟した節であることが多いので
こうした特徴から見分けてみましょう 👀
レンコンには皮膚の新陳代謝を活発にする
ビタミンCが多く、カリウムも豊富です❗️
夏の間にダメージを受けた肌のためにも
お好みに合ったレンコンを選んで
おいしくいただきましょう😆
来週の土曜日、10月22日直方市で福祉祭りが開催されます。
地域や商店街の活性化も目的となっているようです。
福祉祭りでは、高齢者体験や点字、手話等の体験もできる様です。
地域の事や福祉のことを知る良い機会ですね☺
会場が商店街だという事で、企画された方や協力される店舗は凄く労力が掛かっているでしょう。
地域福祉の為に頑張る姿勢は、ただただ頭がさがる思いです。
来週の研修のお昼休みに少し参加してみようと思います☺
-------------------------------------
直方/遠賀の初任者研修・実務者研修
★ 総合福祉スクールこころ ★
お気軽にお問合せください
〒822-0027
福岡県直方市古町10-13
(JR直方駅徒歩5分)
℡ 0949-52-7743 (稲富)
-------------------------------------
食後の休憩時間に急遽始まった
『しりとり🎵』
一人、また一人と参加者が増え
皆さんで楽しみました😆
涙が出るほど沢山笑って
楽しみました😂
10月10日は何の日?
スポーツの日?体育の日?
もっと大事で特別な日を忘れていませんか⁇(๑´ڡ`๑)
10月10日は、10人10色の日ですよꉂ ฅ૮( ๑’ꇴ’๑)აฅ。*゚✧
1年に一度の特別な記念日
利用者さんと一緒にお祝いしました☆
毎年10月15日は「世界手洗いの日」。
世界で、5歳の誕生日を迎えずに、命を終える子どもたちは年間約520万人。
その原因の多くは、予防可能な病気です。
私たちの生活には、当たり前にある水やトイレ、そして食事・・・
それらが不足しているために、不衛生な環境や生活習慣を強いられ
下痢や肺炎にかかって命を失う子どもたちが年間約150万人もいます。
もし、せっけんを使って、正しく手を洗うことができたら。
年間100万人もの子どもの命が守られ、また、下痢によって学校を休まなければいけない子どもたちが大幅に減ります。
自分の体を病気から守る、最もシンプルな方法のひとつが、せっけんを使った手洗いです。
正しい手洗いを広めるため、国際衛生年であった2008年に、
毎年10月15日が「世界手洗いの日」と定められました。
毎日する手洗いを通じて、自分の健康や世界の子どもたちのことを、考える機会にしてみましょう。
自宅近くのケーキ屋が
21周年を記念して
10/15(土)、16(日)は
もちもちロール半額
\(^o^)/
よっしゃー!
買いにいくぞ~
開店9:00の5分前に
お店に行くと‥‥
行列が‥‥
まぁ、予想はしていましたが
1日500本とのこと
お店の中は、他にも美味しそうなスイーツが沢山~
待ってる間に、スイーツをリサーチ
しかし、今日の目当ては
ロールケーキ
getしました~
ダイエット目的で始まったウォーキング部
減量の低迷に入り半年以上‥
しかし
食欲の秋🌰
秋の食欲増加には、複数の理由があると言われています
私は、「⑤」が正しいと思ってます
寒い冬に向け、栄養(脂肪)を蓄える
動物の本能ですね
仕方ないですね
美味しい物を食べて、寒い冬を乗り越える
うん( *´艸`)