ꗗF

【ケアプランこころ】懐かしい世界

大分県中津市山国町の催し『かかしワールド』が、今年から『やまくにフェスティバル』と名前を変え装い新たになりました。通称『やまフェス』。

 

町が特に鮮やかになる紅葉時期の10月30日から11月中旬の週末ごとに様々な催しを開催。

 

その中の催し「かかしアトリエ」。

稲刈りの終わった田んぼに、昭和の思い出、田舎の日常、運動会などの様子を、たくさんのかかし達でユニークに今にも動き出しそうに表現しているそうです。

行ってみたいです😃

 

【総合福祉スクールこころ】 もう少しで

初任者研修12月コース

実務者研修12月コース

どちらも受講生さんを募集中です!!

 

介護の基礎を学ぶなら初任者研修!!

知識や技術を身に着けた上で、今から介護福祉士を目指すなら実務者研修!!

 

それぞれのタイプに合わせてコースが選択できるようになっていますよ☺

空きはもう少しあります!!

 

「共育」の理念の基、こころに寄り添う事ができる人材育成を行っております。

私たちと一緒に介護について学びましょう(^^)/

お問い合わせ、お申し込みをお待ちしております☺

-------------------------------------

 直方/遠賀の初任者研修・実務者研修

  ★ 総合福祉スクールこころ ★

    お気軽にお問合せください

      〒822-0027 

    福岡県直方市古町10-13

    (JR直方駅徒歩5分)

    ℡ 0949-52-7743 (稲富)

-------------------------------------

【1娯1笑】日向ぼっこ☀️

利用者様のご希望により

庭のお散歩をしました🎵

 

散歩後に少し疲れた様子で

椅子に座ってゆっくりお話中😊🎵

 

 

この後お風呂に入って

きれいサッパリしました😆

【総合福祉スクールこころ】 むくみ

ご利用者様によくみられる「むくみ」

原因はご存知でしょうか。

高齢者の足のむくみの原因としては、加齢による心肺機能や筋力の低下による血行不良が最も多くみられます。

血液を送り出すポンプの役割をする心臓の機能や、体の隅々へ血液を流す働きをする筋肉の収縮力が弱まると

血液が正しく循環できずに古い水分や老廃物が体に溜まってしまうのです。

では、どのようにしてむくみを予防するのでしょうか。

 

〇水分が正しく循環するよう血行改善をはかる

血液が正常に体内を循環していればむくみは予防・改善することができます。

そのためには血行不良の原因となっている内蔵機能や筋肉量のアップ、冷えの防止などに取り組みましょう。

・ウォーキングや体操など日常的に運動をする
・足のつま先を上下に動かすなど、足を意識的に動かすようにする
・足のマッサージやストレッチをする
・室温や服装を調整して体や手足が冷えないようにする
・足湯で足元から温める

 

激しい運動でケガや体に負担がかかってしまっては本末転倒です。

ウォーキングや体操、マッサージなどの手軽に取り組める生活習慣をつけるようにすると良いでしょう。

重篤な病気に繋がらないように改善したいものですね!

 

-------------------------------------

 直方/遠賀の初任者研修・実務者研修

  ★ 総合福祉スクールこころ ★

    お気軽にお問合せください

     〒822-0027 

    福岡県直方市古町10-13

    (JR直方駅徒歩5分)

    ℡ 0949-52-7743 (稲富)

-------------------------------------

 

【ケアプランこころ】し語の世界

先輩からきたLINEに「夜遅くに めんご!」とあり、

懐かしさを通り越して「死語」と言われる域の言葉では?と大笑いしてしまいました。

 

思い出してみると、「死語」たくさんありました。

 

・スチュワーデス

・アフター5

・ナウい

・とっくりセーター

・半ドン

・タンマ

・グロッキー

・なるへそ

・バッチグー

・おニュー 等々

 

たくさんあり過ぎてこれくらいにしときますが

とても面白い時間があるときまた探そう

 

【総合福祉スクールこころ】 体内時計

クロノタイプという言葉を聞いたことがあるでしょうか。

クロノタイプとは、私たち一人一人が生まれ持った体内時計のことです。

これは遺伝子レベルで決まっているもので、そのタイプによって得意な生活時間帯があります。

人ごとに得意な生活時間帯があるというのは意外ですよね。

 

タイプの診断はネットで簡単にできるようです。

興味がある方は調べてみてはいかがでしょうか(^^)/

-------------------------------------

 直方/遠賀の初任者研修・実務者研修

  ★ 総合福祉スクールこころ ★

    お気軽にお問合せください

      〒822-0027 

    福岡県直方市古町10-13

    (JR直方駅徒歩5分)

    ℡ 0949-52-7743 (稲富)

-------------------------------------

 

【1娯1笑】可愛いお見送り🐈‍⬛

利用者様宅にお迎えに行った際に

可愛いお見送りがありました😆

 

 

柵の間から顔を出して

利用者様の方を向いて

『ニャーッ🐈‍⬛』と

お見送りしてくれました😊

 

癒されますね🎵

【ケアプランこころ】冬の癒し

  1. 日中はまだまだ暑いですが

 

11月ももう中旬

 

冬が近くなりました

 

冬と言えばイルミネーション

 

博多駅や小倉など華やかですが

 

直方駅にもイルミネーションが施され

 

今日の仕事の疲れを

 

キラキラとした光が

 

癒やしてくれました

 

ありがとう😃

 

【1娯1笑】やせうま🍽

お昼ご飯にも使った『ペンネ』を使って

大分郷土料理『やせうま』を再現😋

 

 

やせうまを知っている方には

『懐かしい〜😋』と

喜んでいただきました🎵

 

やせうまを知らない方には

『珍しい〜😋』と

楽しんでいただけました🎵

【総合福祉スクールこころ】 世界

今日は「世界糖尿病デー」だそうです!

この日はインスリンを発見したカナダのフレデリック・バンティング医師の誕生日。

もともと国際糖尿病連合(IDF)と世界保健機関(WHO)が1991年(平成3年)に制定した記念日でしたが、

2006年12月20日、国連総会で「糖尿病の全世界的脅威を認知する決議」が採択され、

合わせて「世界糖尿病デー」が国連の記念日として認定されました。

世界糖尿病デー

世界で6秒に1人の命を奪うという糖尿病の全世界的脅威を認知することが目的です。

シンボルマークは、青い丸をモチーフにした「ブルーサークル」で、

国連やどこまでも続く空を表す「ブルー」と、団結を表す「輪」をデザインしています。

「Unite for Diabetes」(糖尿病との闘いのため団結せよ)というキャッチフレーズとともに、

世界中で糖尿病抑制に向けたキャンペーンを推進しており、この日を中心にイベントやシンポジウムなどが開催されています。

また、この日は世界各地でブルーライトアップを灯す行事が行われています。

 

今日は世界糖尿病デーの紹介でした!