ꗗF

【1娯1笑】もぐら対策🔨

花壇に水やりをしていると

ポコポコと穴が🕳💦

 

どうやら、もぐらの仕業みたいで

花の根も切らて枯れたりしていました😢

 

もぐら対策は何かないかと

考えていたところ

『風車が効果的ですよ😊』という

お話を聞いたので…

 

 

早速、手作りペットボトル風車を

数ヶ所設置しました😆

 

風が吹くとクルクルと回りながら

『カラカラカラッ』と音が鳴っています🎵

 

もぐら逃げていって欲しいです‼️

【こころ工房】チラシ配り🙌🙌

こんにちは🙌🙌

こころ工房です╰(*´︶`*)╯♡

先月から新しい仕事が始まり

ました(๑´ㅂ`๑)♡*.+゜

チラシ配り作業です🙋

ご利用者様と一緒にマンツーマンで

塗装のチラシを配らせてもらって

います(๑♡∀♡๑)

住宅を周らせてもらっています🎶

ご利用者様も頑張って作業されています😆

 

 

こころ工房では1日無料体験をしています

無料の送迎もありますので是非一度遊びに

来てみませんか?お待ちしております😆

【1娯1笑】10月の異称🌕

何をするにも最適な
秋本番の季節を迎えました🌕
そんな10月の代表的な和風月名は
「神無月(かんなづき)」です🌕

なぜ「神無月」と呼ぶのか?

10月は、日本中の神々が
縁結びの相談をするために
出雲大社に集まる月と
考えられてきました⛩
そこで、各地には神様がいなくなる月
つまり、“神無月(かみなしづき)”が
“かんなづき”になったといわれます🌕

逆に、出雲では
“神在月(かみありづき)”と
呼ばれてきたそうです❗️
 
神無月のほかにも
10月の異称はたくさんあります。
 

【開冬】(かいとう)

「開冬」は、冬の初めという意味です⛄️
旧暦では10月から冬が始まるので
旧暦10月の異称としても
用いられるようになりました。

ほかに、冬の初めのことを「初冬」
「新冬(しんとう)」などともいいます。
いずれも旧暦10月の異称として
使われますが、開冬というと
いよいよ冬の幕が開くようで、
気が引き締まる思いがします🎵

【時雨月】(しぐれづき)

時雨は、晩秋から初冬にかけて
降ったりやんだりする通り雨のことです☔️
ただ、平安時代頃からは、
冬の風物とされるようになりました。

旧暦10月は、時雨が降る月ということで
「時雨月」という異称でも呼ばれます。

和歌では、時雨に人生や心の移ろいを
重ねて詠われてきました❗️

【木の葉月】(このはづき)

旧暦10月は、
木枯らしが吹く季節でもあります。

「木枯らし」は、字の通り
木を枯らすように吹く強い北風のことです🍃
木々は、風にあおられ、
次々と葉を落としていきます。

いわば、この時期は落ち葉の季節。
北風が木の葉を散らしていく月ということで
「木の葉月」という異称もつきました🍁

【初霜月】(はつしもづき)

「初霜月」も、旧暦10月の異称です。

江戸時代は、霜が降り始める
この時期のことを
「霜先(しもさき)」ともいいました。

これから寒さが本格化する上に
年末の準備などで忙しくなる時期です💦
そこで、「霜先の薬食い」といって
この時期のうちに栄養のあるものを食べて
体力をつけたそうです😋

【小春】(こはる)

初冬の頃の、春のような穏やかな日は
「小春」と呼ばれてきました☀️
これが、そのまま旧暦10月の異称にも
なっています❗️
また「小春月」ともいいます。

それにしても
時雨が降ったり☔️
木枯らしが吹いたり🍃
霜が降りたりするかと思えば❄️
小春日和が続くこともある☀️
旧暦10月は、さまざまな表情を
持つ月といえるでしょう😆

【陽月】(ようげつ)

中国から伝わった「陰陽説」では
5月から陰が芽生え始め
10月には陰がきわまり
11月から再び陽が芽生えるとされます。

そうすると、10月はあまりに
陰ばかりで不吉なので
「陽月」と呼ぶようになったのだとか。

でも、陽月の「陽」は、
太陽の「陽」だと思えるほど
この時期は、やさしい光を注いでくれます🎵

【良月】(りょうげつ)

古代、10は、満ち足りた数であると
されました。
それで、10月は「良月」と
呼ぶのだそうです。

そんな理由で? と思ってしまいますが
実際、10月は良い月だったのでしょう。

収穫を終え
まだ寒さも厳しくはありません。


良い月という意味では
現在の10月にも当てはまるのでは
ないでしょうか。
空は高く澄み渡り、
さわやかな風が吹き、
食べ物もおいしい季節です😋

存分に楽しんで、みなさんにとっても
充実した良い月になるといいですね🌕

【総合福祉スクールこころ】 食事

今日の初任者研修は食事に関する授業です。

人生においてとても大きな楽しみである食事。

安全に楽しく食事をしていただくためには何が必要なのか。

講義と実技演習を通し、ご利用者様の立場で支援を考えていきます。

 

演習では受講生さん同士で介助方法を考えたり、アドバイスしあったりと

とても良い学びの時間となりました!!

 

【10人10色】快晴

 

本日は晴天なり(๑´ڡ`๑)

 

気持ちの良いお天気です。

 

 

しかしながら、昼間は暑い( ŏΔŏ 😉

【1娯1笑】10月も元気に💪

今日の午前全体体操は

ボール体操💪

 

 

皆さん、慣れてこられ

ボールを挟んだままの足上げも

時間が伸びてきました😆

【総合福祉スクールこころ】 10月

今日から10月ですね。

肌寒い時間もありますが、今日は一段と暖かかったように感じます。

 

10日以降は肌寒くなる様ですが、衣替えに悩みますね。

私はまだ夏と同じ服装です。笑

いつ衣替えしようかなぁ。。

服装どうする? 関東 あすは季節逆戻り この先も気温差大(気象 ...

【ケアプランこころ遠賀】栗って大変なのね‥(-_-;)

 

ウォーキング部です( ´艸`)

 

去年の11月中旬から

ウォーキングを始めて10か月

 

ウォーキングで四季の移り変わりを感じながら

色々な初めての発見に出会いました

 

その一つですが

ウォーキングコースに

栗の木があります

 

つぼみ ⇒ 白い花 ⇒ 栗の実🌰へと

成長をずっとずっと見守ってきました

 

 

栗が大きく成長し茶色の栗🌰が見えても

誰も取る気配なし‥

 

そこで、探しました

何日もかけて

 

地主さんを(笑)

 

しかし、もう採らないとのこと

 

\(^o^)/(ヤッター)

 

地主さんの許可を得て、

🌰採らせていただきました

 

初めての栗拾い

沢山採れました(^^♪

 

 

イガ栗からの実🌰を取り出し

 

これがまた大変でした💦

 

 

写真ではわかりずらいですが

めちゃくちゃ、立派で大きいんですよ

 

 

夜な夜な、栗むきをして~

 

朝、早く事務所へきて

栗ご飯と豚汁を作り

事務所のみんなで昼に食べました🍴

 

豚汁の中に入っている南瓜も

ウォーキングの途中に

おじさんからいただきました

 

地域の方々、ありがとうございます

美味しくいただいております

【一家談楽•彩月鞍手】敬老の日

2週にわたり敬老会がありました‼️

大正生まれで最高齢の利用者様は100才目指して頑張ると目標を掲げられていました‼️

スタッフの楽器演奏やお楽しみ昼食と楽しい時間を過ごされました😊

【1娯1笑】手遊び歌🙌🎵

食後の休憩時間に

大きな笑い声が聞こえて行ってみると

 

 

手遊び歌で楽しまれていました🎵

 

何度やってもついつい同じところで

間違えてしまい笑顔に😆

 

周りの見ていた利用者様も

つられて笑顔になりました😂