茹で汁に梅干し
そうめんを茹でるときは、
お湯に入れるときは
火加減はできるだけ強火で
茹で方の基本を踏まえたうえで
ご家庭でコシのある
水道水はpH(ペーハー)7前後の中性ですが
梅干しがなくても
分量はどちらも大さじ1杯程度です🥄
非常に強い雨が特定の地域に長時間連続して降り続ける雨域のことを線状降水帯というそうです。
最近、ニュースでよく聞く様になりましたね。
気象庁のHPではこんな呼びかけがされていました。(以下抜粋)
線状降水帯が発生すると、大雨災害発生の危険度が急激に高まることがあるため
心構えを一段高めていただくことを目的として線状降水帯による大雨の半日程度前からの呼びかけを行います。
この呼びかけだけで避難行動をとるのではなく、ほかの大雨に関する情報と合わせてご活用ください。
大雨災害に対する危機感を早めにもっていただき、ハザードマップや避難所・避難経路の確認等を行っていただくことが考えられます。
ただ、半日ほど前からの呼びかけでどこまで準備できるかは、個々の備え次第ですね💦
異常ともいえる気象状況であることは確かです。
やはり、日ごろからの備えが必要ですね。
関西のお祭りにはこちらにない
「たまごせんべい」と言うものがあるらしい。
せんべいにソースと目玉焼きと天かすとマヨネーズだそう。美味しそうです😃
と言うことはこちらにあって他県にないものあるのかな〜。
今日は午前中しっかりと体操をしたので
午後からはストレッチ🎵
ゆっくりと身体を伸ばして
使った筋肉をほぐしました😊
その後はクイズ大会😆
職員も一緒に参加して
楽しみました🎵
昨日、私用で往復で7時間ほど車を運転しました。
朝7時に家を出て目的地に到着、目的地で20分ほどの用事を済ませ、次の目的地に移動。
そんな移動を繰り返し気付けば昼過ぎ。
その後、帰路につき帰宅。
車の運転だけで考えてもかなりの時間を要しました💦
楽しむ目的でもあれば、いいのですが、そういう訳でもなく、ただただ運転するのみ。。笑
帰宅するとドッと疲れた気分でした💦
いやーー、トラックドライバーさんって凄くタフだなぁ。。
そんな事を感じた昨日でした。
-------------------------------------
直方/遠賀の初任者研修・実務者研修
★ 総合福祉スクールこころ ★
お気軽にお問合せください
〒822-0027
福岡県直方市古町10-13
(JR直方駅徒歩5分)
℡ 0949-52-7743 (稲富)
-------------------------------------
こんにちは
む笑づ・彩月遠賀で~す
7月12日(火)に
お誕生日会を行いました
昼食には、お誕生者の方限定で、天ぷら定食
を
食べて頂きました。
お誕生者の紹介から始まり、生まれた年の出来事
や流行
、
お誕生者に歌を唄って頂きました
最後に、他ご利用者様全員とスタッフ全員
で
”ハッピーバースデー”の歌を歌い、
お誕生者様のお祝いを行いました
お昼過ぎ
部屋中にふんわりと、いい香りがしてきました
(ˊฮ̴ .̫ ฮ̴ˋू)˚
なんと!!
頂き物のリンゴを使って、パウンドケーキを焼いてくれていたのです(๑´ڡ`๑)
いい香り♫
焼き色もキレイです(๑•́ ₃ •̀๑)/
作り方は簡単☆★
だけど本当に美味しいꉂ ฅ૮( ๑’ꇴ’๑)აฅ。*゚✧
また食べたいなぁ、、、
歌に合わせて元気に
上肢・下肢の体操をしました😊
歌があると口ずさみながら
楽しく体操できますね😆
7月も中旬ですね。
初任者研修、実務者研修ともに次回は9月コースを予定しております。
両講座とも、お問い合わせをいただいております。
介護の基礎を学ぶなら初任者研修。
ステップアップをするなら実務者研修。
両講座とも、相手のこころに寄り添える人材育成を実施しています。
一緒に介護について勉強してみませんか?
お問い合わせ、お申し込みをお待ちしております。
-------------------------------------
直方/遠賀の初任者研修・実務者研修
★ 総合福祉スクールこころ ★
お気軽にお問合せください
〒822-0027
福岡県直方市古町10-13
(JR直方駅徒歩5分)
℡ 0949-52-7743 (稲富)
-------------------------------------
コロナの影響もあり何年かぶりに県外のお墓参りにいきました。
いつもは、お花を新しいのに替えて周辺を掃いて水を撒いてという感じ。
しかし、今回行ったら草がボウボウ生えてなんとハチの巣まであり、母もお嫁にきてこんなお墓の状態を見たのは始めてだとショックを受けていました。
考えてみると、今まではお墓の近くに住む高齢な叔母さま方がご存命だったのでいつも気にかけてくださっていたのでしょう。
ここ数年で叔母さま方もお亡くなりになり継いだ子供さんも頻繁には行けないのだと思います。
何十年もずっと綺麗にして供養をしてくださっていたことに感謝の気持ちでいっぱいになりました。