ꗗF

【ヘルパーこころ】介護割引

 

今日は、遠距離介護の場合に、知っておくとお得な介護割引をご紹介します。

 

《日本航空》

介護帰省割引

 

《全日空》

介護割引

 

《スターフライヤー》

介護割引

 

《ソラシドエア》

介護特別割引

 

などがあります。時期にもよりますが、

だいたい、35%くらいの割引になるようですね。

戸籍謄本の準備や、手続きが必要であったりしますので、詳細は、各航空会社のホームページなどをご覧頂くと良いと思います。

 

 

JRの場合は、介護割引、というのは無い様ですが、親御さんの介護が必要になってくる年代の方が利用出来る割引がありました。

 

《JRジパング倶楽部》

男性満65歳以上、女性満60歳以上ならどなたでも入会可能
年会費

個人会員 おひとり 3,840円(税込)
夫婦会員 おふたり 6,410円(税込)
※ご夫婦のどちらかが満65歳以上ならご一緒にご入会可。

全国のJR線のきっぷ

⇒年間20回まで最大30%割引。
JR西日本線のきっぷ

⇒ネット購入で何回でも30%割引。

 

 

《JR西日本 おとなび》

満50歳以上なら誰でも無料で会員になれます。新幹線30%OFFなど

対象者:満50歳以上のJ-WESTネット会員。

 

 

 

遠距離の移動だけでも大変なので、せめて交通費だけでも負担が軽くなると助かりますよね🙂

【ケアプランこころ】作ってみたい

美味しそう💕

 

 

自分で作ってみたい👍

 

マスカットやキウイでもキレイかな〜🥝

 

【総合福祉スクールこころ】 旅の

今日は旅の日。

旅を愛する作家や芸術家などによって結成された「日本旅のペンクラブ」が1988年に制定したそうです。

1689年5月16日、俳人・松尾芭蕉が江戸を立ち、『おくのほそ道』の旅へ旅立ったことも関係しています。

 

年に一度、旅を愛する人々が集い、日本人の旅行観や旅行関連業界の将来など、

旅について考え、語り合う機会とするべく活動を続けているようです。

 

旅行と旅。

」が目的地までの過程を重視するのに対し、

旅行」は「目的地への到達」という結果を重視する点が特徴。

旅の心かぁ。。

目的を達成するまでの過程を楽しむ。

過程を楽しむ心を忘れないようにする。

仕事にも大切な考え方ですね。

-------------------------------------

 直方/遠賀の初任者研修・実務者研修

  ★ 総合福祉スクールこころ ★

    お気軽にお問合せください

      〒822-0027 

    福岡県直方市古町10-13

    (JR直方駅徒歩5分)

    ℡ 0949-52-7743 (稲富)

-------------------------------------

 

 

【ケアプランこころ】沖縄50周年

沖縄は今日5月15日、1972年に日本本土に復帰してから50年を迎えました。

 

 しかし今なお在日米軍専用施設の7割が沖縄に集中しています。

 首相は式辞で「復帰から50年がたつ今もなお、沖縄には大きな基地負担を担っていただいていることを重く受け止め、基地負担軽減に全力で取り組んでいく」。
 沖縄県知事は「政府と共有した『沖縄を平和の島とする』目標が、50年たっても達成されていない。」と訴えました。

 

 沖縄と言えば、人が温かでリゾート地というイメージですが、50年経ってもまだ「すべての県民が真に幸福を実感できる平和で豊かな沖縄の実現」を願っているというのが現実です。

 

現在も世界では紛争がおこっており、在日米軍にも大きな影響があります。

全世界が平和で、誰もが幸福な日が1日でも早くくるよう祈ります。

 

【1娯1笑】エアコンの点検‼️

極端に暑い日はまだないものの
夏日になる日が増え
季節の歩みを実感します☀️

皆さんはもうエアコンをつけましたか❓

ダイキン工業が2022年4月13〜14日に行った
アンケート調査(回答者数=600人)では
「コロナ禍で使用時間や頻度が増えた家電」
としてエアコンが1位となるなど
在宅時間が増えた家庭が多い影響で
エアコンの重要度がより一層
増していることが伺えます❗️

そんなエアコンですが
5月~6月はじめのうちに
一度冷房を試運転するべきなんだそうです❗️

多くの人がエアコンを使いはじめるのは
梅雨明けからところが、7月や8月は
毎年修理点検の依頼のピークで
5月の約3倍にもなります
エアコンの修理や設置工事をする人が
一時的に不足して、2週間以上も
待たされてしまったという例もあります

しかし、家庭で室温を下げられるのは
エアコンくらいです❗️近年は、
“例年にない暑さ”が珍しくないので
特に体力のない高齢者や
小さなお子さんのいる家庭では
早めに点検しておきたいものです‼️
 

【 試運転の手順とポイント 】

 

 

《事前の確認》
  ①フィルターがきれいになっているか
  ②室外機の周囲に物を置いていないか
  ③電気プラグの周囲にほこりなどが
     溜まっていないか

《試運転の手順》
  ①エアコンは設定温度を一番低くして
     10分ほど運転し、冷たい風がきちんと
     出てくるか確かめます。

  ②30分ほど運転します。
     エアコンの室内機には熱交換器が
     入っており使用していると結露して
     その水は屋外に捨てられる仕組みです。
     これが、室内にもれたりしないか
     確認するための時間です。
     運転中に聞き馴れない音や
     不快な臭いなどが発生しないかも
     気をつけます。
 
問い合わせで意外に多いのが
エアコンが動かないと思ったら
リモコンの電池が切れていたことが
原因というものです💦
併せて確認してください✅
 
【 エアコンを効率よく使うためのコツ 】

風を斜め下に吹き出す設定にしている方も
いらっしゃるかと思いますが
冷たい空気は低い位置に溜まりやすい
性質があります❗️エアコンは高い位置に
ある室内機のセンサーにより働くため
冷やし過ぎたり、足元ばかり
冷えやすいのです
風の吹き出しを横向きにして
下に溜まった冷たい空気を扇風機や
サーキュレーターなどで上へ送ると
部屋が均一に涼しくなり
無駄な運転も抑えられます

また、体感温度には温度だけでなく
湿度が影響します❗️
ムシムシするときは除湿機能を
上手に使うことで、より快適に
過ごしやすくなります

基本的なことですが、
フィルターも大切です✨
ほこりで目詰まりすると
吸引する空気量が少なくなり
部屋を冷やす力が低下します⤵︎
2週間に1度を目安に
フィルター掃除をこまめに行いましょう✨

本格的に暑くなる前にしっかりとご準備を

【こころ工房】お参り🎵

こんにちは((o(^∇^)o)) こころ工房です🙌✨ この間はお天気もよかったので 芦屋にある岡湊神社に行って きました🙌🙌 なんじゃもんじゃを見に行って きました🙌🙌 とってもキレイに咲いてました🙌✨ お参りも一緒にしてきました🙌🙌     こころ工房では1日無料体験をしています 無料の送迎もありますので是非一度遊びに 来てみませんか?お待ちしております😌  

【総合福祉スクールこころ】 水

人間が生きるためには水分が必要不可欠です。

「人間の身体の60%は水分でできている」ということは、皆さんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

体内の水分量が低下すると、さまざまな健康被害が生じてきます。

中でも、高齢者は水分が不足しやすいため、こまめな水分補給が欠かせません。

特に認知症の人は、「喉が渇いた」などを言葉にできない可能性があります。

だからこそ、介護職員のかかわりが大切になります。

渇きを訴える前に声を掛けて少量でも飲むことを促していきましょうね。

 

-------------------------------------

 直方/遠賀の初任者研修・実務者研修

  ★ 総合福祉スクールこころ ★

    お気軽にお問合せください

      〒822-0027 

    福岡県直方市古町10-13

    (JR直方駅徒歩5分)

    ℡ 0949-52-7743 (稲富)

-------------------------------------

【ケアプランこころ】「お帰り」

「ただいま」と「お帰り」

 

私の父と私の子供達は、子供達が高校を卒業するまでの10数年間、この挨拶をずっと交わしてきていました。

 

親が仕事で居ない時間のお出迎え。

何気ない毎日の挨拶ですが、子供達にとっては「安心」そのものだったそうです。

その時には感じなかったけれど、振り返ると「感謝」の気持ちでいっぱいになると。

 

親だけが子育てをしているわけではなく、家族や地域や社会が関わることで成長していくんですね。

 

いろんなことに感謝ですね。

ありがとうございます。

【1娯1笑】11日経過⏳

梅シロップを漬けて11日が経ちました⏳

 

 

砂糖は綺麗に溶けてシロップに

 

来週にはジュースが作れそうです

【10人10色】新しいゲーム☆

 

 

カラーボールを転がして、カラフルな穴にホールインワンꉂ ฅ૮( ๑’ꇴ’๑)აฅ。*゚✧

 

狙った通りにいかず、少し難しいゲームです。

 

 

 

 

 

5月のカレンダーは、桃太郎シリーズ後半突入!鬼の登場です(๑´ڡ`๑)

 

起承転結でいうと、「転」の場面ですね。