ꗗF

【10人10色】小さい春

 

デイの門扉にある遅咲きの水仙が、やっと花を咲かせはじめました。

 

 

そして、土筆も(๑´ڡ`๑)

 

 

小さい春、見つけました(^ ^)

 

はかまとりをして、お昼ごはんにいただきました☆

 

【総合福祉スクールこころ】 集中

人に集中して話を聞いてもらうには、引き込む力(メリハリ)が

大切になります。

授業という学ぶ場では、特に集中力を切らさずに話を聞いてもらうか。

という観点に注力しています。

人間の集中力は長くても90分が限界です。

また、その中でも深い集中は15分と言われています。

 

そんな限られた時間の中でどう吸収してもらうか。

私は頭でっかちな理論だけの話ではなく、体験談など共感しやすい

話を織り交ぜることを意識しています。

しかし、理論の説明にはそれが難しいです。

そんな時にも興味を持って聞いてもらうかは話術が課題ですね。

ひきつける話術。

 

スキルアップの課題ですね。

 

【1娯1笑】ペットボトルで💪

『家でも出来る運動を教えてほしい』

という利用者様の声で

 

 

ペットボトルの中に水を入れて

ペットボトル体操をしました😊

 

最初は楽しく運動されていましたが

だんだんと水の負荷に

疲れてこられていました💦

 

『簡単に出来る』と喜んで頂きました😆

【ケアプランこころ】ポケモン

子供たちが好きな「ポケモン」。

黄色いキャラクターのピカチューが有名なアニメです。うちの子供たちも小さい頃見てました。

 

その子供たちも成人していますが、たまにポケモンのパンを買っているようです。

そのポケモンパンが急に再人気になったようで、品薄の心配をしていました。

 

品薄の理由は、世界的にも有名な韓国のアイドルグループのメンバーが、韓国で16年ぶりに売り出されたポケモンパンが手に入らなくてコンビニを8軒ハシゴしてやっと手に入れたというニュースのため。

 

前にも有名人の影響力ってすごいな〜と書きましたが、韓国で売れているものがそのグループの日本のファンの購買意欲をかき立てたようで面白いなぁ〜😃

 

 

 

【総合福祉スクールこころ】 9日目

初任者研修9日目。

今日は入浴に関する授業です。

先週の排泄や食事と同様にQOLに大きく影響を与える内容です。

今回もご利用者様の立場に立って考える視点のもと、

基礎知識と実技を勉強です。

 

動作だけではなく、環境面からのアプローチも考えます。

受講生さんの思考もレベルアップしてきており、講師も刺激を貰っています☺

今回も「共育」の実践ができていてうれしい限りです☺

【1娯1笑】パウンドケーキ🧁

今日の手作りおやつは

利用者様からのリクエストで

『バナナのパウンドケーキ🧁』

 

 

出来たてホカホカを

皆様と一緒にいただきました😋

【総合福祉スクールこころ】 2週間

あと2週間(3月25日)には介護福祉士の合格発表です。

社会福祉振興・試験センターのホームページに

「国家試験合格速報(合格者の受験番号)」、「合格基準点及び正答」を掲載されます

(6月6日(月曜日)午後5時まで)

午後14時から確認できるようです☺

ドキドキですね。。

 

 

【ケアプランこころ】介護予防の重要性2

昨晩「足腰を鍛えよう!」と誓い

 

早速、通勤時に大股で歩くことに

 

思いついた時が少し下り気味の道だった!

 

足が上がっておらず爪先が引っかかり

 

つかむ場所がなく

 

こけるかと思った

 

手すりがあるなど安全な場所で

 

訓練、リハビリすることが大切だと思う

 

運動は計画的に

 

 

 

【1娯1笑】棒体操ならぬ…

棒体操ならぬ『竹体操』をしました😆

 

 

採れたての(❓)竹を洗って

体操に使用しました♫

程よく重く、良い体操になりました😊

【ケアプランこころ】介護予防の重要性

我が家にはしっぽがフサフサ長いネコがいます。

 

以前私がハシゴ🪜から飛び降りた瞬間しっぽを踏んでふくらはぎを思いっきり噛まれたことがあります。

 

自分も痛かったけどネコも私の全体重が乗ったのだから相当痛かったと思います。

 

その後もちょっと踏んでしまうことがありますが、また今日かなりの強さで踏んでしまいました。

「ニャアッ」と言って一目散に逃げて行きました。ごめんね🙇‍♀️🙇‍♀️

足元に寄ってきたとき踏んではいけないとおもうと、私が足の踏ん張りが効かなくて、思っても無いところに足を着いて踏んでしまうのです。

 

これからもっと足が言うこと聞かなくなったら、しょっちゅう踏んでしまうのではないかと心配です。

 

ネコのためにも介護予防のためにも、足腰を鍛えていかなきゃですね