ꗗF

【ケアプランこころ】花粉症

「目が腫れた」と子供からLINEに写真が送られてきました。

 

まぶたがぷっくりと腫れ上がっています。

 

眼科に行ったところ、今年の花粉症はまぶたが腫れ上がる人が多いそうです。

 

「ある日突然に花粉症になる」と聞きますが本当なんですね

 

 

【こころ工房】春到来🌸

こんにちは((o(^∇^)o))

こころ工房です🙌✨

少し早いですが、春が

やってきました(*^▽^)/★*☆♪

近くの公園でつくし見つけました🎵

これを見つけると春ですね🌸

皆さん嬉しそうにされていました🙌🙌

 

 

こころ工房では1日無料体験をしています

無料の送迎もありますので是非一度遊びに来てみませんか?お待ちしております😌

【ケアプランこころ】北海道

北海道にお住まいの方にお世話になったので、何か福岡県らしいお礼をお送りしようと考えています。

 

海産物はやっぱり北海道。タラバ蟹は王様。

明太子は北海道のスケトウダラの卵をコチラで加工したものらしい。

味噌ラーメン文化の札幌の方にとんこつラーメンはキツイのではないかしら?

スイーツも断然北海道ブランドの方が濃厚なような。

ジンギスカンともつ鍋は似てる。いいかも?

あまおうイチゴがイイ❗️と思いついたら、先週から暖かくなり実が柔らかくなったので宅配はもうできないらしい。

 

残るは水炊き。

あっさり自然派志向のご家族だそうなのでこれにしよう❗️

 

福岡は、安くて美味しいものがたくさんありますが「北海道はでっかいどー」の食の豊富さはレベチですね。

ゆっくりとグルメ旅したいなぁ。

 

【1娯1笑】プレゼント🌷

いつもデイの花壇を手入れして

くださっている利用者様が

花を摘んでプレゼント😊

 

 

『綺麗に咲いているうちにどうぞ😊』

『帰ってすぐに家に飾りますね😆♫』

 

沢山会話も弾んでいらっしゃいました♫

 

 

 

【総合福祉スクールこころ】 感

授業の中では、自分では思いつかない意見を聞く事ができます。

これは講師ならではの学びですね。

自分とは違う感覚を知れる凄く貴重な機会です。

学びはどこから得られるかは分かりません。

人と関わるからこそ得られる学び。

 

研修という場にも感謝ですね。

-------------------------------------

 直方/遠賀の初任者研修・実務者研修

  ★ 総合福祉スクールこころ ★

    お気軽にお問合せください

      〒822-0027 

    福岡県直方市古町10-13

    (JR直方駅徒歩5分)

    ℡ 0949-52-7743 (稲富)

-------------------------------------

【ケアプランセンターこころ遠賀】春

 車で移動していると 桜の木がうっすらと ピンク色でよく見てみるとつぼみがいっぱいついてます

1,2花咲いている桜もあります 春ですね

今年も満開の桜が見れそうで春を感じます

【ケアプランこころ】つくし

遠賀川の土手をクルマで走っていたら、あちこちで何かを採っている人を見かけました。

 

つくしの時期だなぁと思っていたら、当事業所の△子さんから写真が送られてきました。

 

雑草の中にたくさんのつくし。

こんなの見たらやっぱり採りたくなるなぁ〜。

 

 

【1娯1笑】600°Cの法則⁉️

【桜の開花メカニズム】

桜の花芽は、開花前年の夏にはできています☀️
それが秋から冬にかけて、生長しないように
休眠状態に入って年を越します😴
そして充分に低温刺激を受けた後に
気温がぐっと高まった段階で
休眠から目覚めます👀
これを「休眠打破(きゅうみんだは)」と
いいます♫
 

 

【600℃の法則】
2月1日以降の日最高気温の合計が

600℃に達すると開花とする(東京の桜)🌸

つまり、2月1日を「休眠打破の日」と

仮定して開花予想の起算点に設定し

そこから毎日の最高気温を

足し算していくだけで

桜の開花予想ができるのです♫

 

11年の観測で最大3日しかずれていないので

かなりの精度と言えるようです😊

 

【ありがた屋遠賀店】春爛漫

桜🌸の開花宣言もあり

春本場といった感じですね。

遠賀店でも春を感じるメニューを

揃えてみました。

沢山のお客様に来て頂き

忙しい1日でした。

【総合福祉スクールこころ】 小さい

本を読むのが苦手な私は小さい文字を読むのが苦手です。。

小さい文字がびっちり詰まっている用紙を見ただけで

やる気がなくなってしまいます。。

読むときには気合を入れて読むのですが、内容の理解をするのも気合がいります。笑

 

読むのが楽しくなる方法や考え方はないかなぁ。。笑