ꗗF

【総合福祉スクールこころ】 紹介

今日は介護に関する資格の紹介です。

今回は介護食に関する資格を3つ紹介させていただきます。

※当スクールでの取得はできません。

 

1)介護食士

  • 段階:3~1級
  • 受験資格:3級/誰でも可能、2級/3級保持者、1級/2級取得後実務経験2年以上
  • 取得までの期間:4~6ヵ月程度

介護食に関する資格の中でも、介護食士はメジャーです。介護食士は3級から1級まであり、

2級までなら介護職に就いていない一般の方でも受験が可能です。

3級から取得する必要があるため、1級まで取得するにはある程度の時間が必要になります。

また、どの級も学科と実習への参加は必須です。

講習を受けた後、試験を受けて合格すれば取得できます。

労力は必要ですが、技術が身に着く実習と、最新の情報が手に入る学科を受講できるのは、大きなメリットです。

(2)介護食アドバイザー

  • 段階:なし
  • 受験資格:誰でも可能
  • 取得までの期間:3ヵ月程度

高齢者に関する基礎知識はもちろん、ソフト食のつくり方や盛り付け方、口腔ケアなどを学ぶことで、

介護食に関する確かな情報を身に着けられます。こちらは段階が分かれていないため、

より高度な知識を求めるのであれば、介護食士を受験すると良いでしょう。

(3)介護食コーディネーター

  • 段階:なし
  • 受験資格:誰でも可能
  • 取得までの期間:3ヵ月程度

介護食コーディネーターは、主に高齢者向けの食事のレパートリーを増やしたい方におすすめの資格です。

課題を提出し、試験に合格すれば介護食コーディネーターの資格が取得できます。

ただし、ソフト食など嚥下食には対応していないため、

嚥下食について詳しく学びたい方は、介護食アドバイザーなどを受講しましょう。

 

 

-------------------------------------

 直方/遠賀の初任者研修・実務者研修

  ★ 総合福祉スクールこころ ★

    お気軽にお問合せください

      〒822-0027 

    福岡県直方市古町10-13

    (JR直方駅徒歩5分)

    ℡ 0949-52-7743 (稲富)

-------------------------------------

【ケアプランこころ】メダリスト

冬季北京オリンピックが閉幕。

 

数々の感動で毎日賑わっていたので少し寂しくなります。

 

今日はメダリスト達がテレビ出演して、演技のあの時はこんな気持ちだったとか、普段はこんな事をしているなど、本音や素顔を惜しみなく披露していました。

 

みなさん、とてもおしゃべりが上手く司会者への返しも気が利いてるというか面白い😃

 

一流の方って、いろんな面でセンスがいいのかな〜👍👍

 

楽しませていただきありがとうございました💐

【総合福祉スクールこころ】 ゆるみ

先日、健康診断を受けました。

健康診断のお知らせをもらってから前日までは食事や運動に気を付けて

生活をするのですが、終わってしまうとどうしても気が抜けてしまい

気にせず食事をとったり、運動の頻度が減ったりしてしまいます。

 

健康な状態って運動や食事に気を付けることの継続から

維持することができますよね。

短期間頑張るだけではダメなんですよねぇ。。

「継続は力なり」「雨だれ石を穿つ」ですね。

継続してこそ!!

まずは、3ヶ月を目標に頑張ってみようかな。

 

-------------------------------------

 直方/遠賀の初任者研修・実務者研修

  ★ 総合福祉スクールこころ ★

    お気軽にお問合せください

      〒822-0027 

    福岡県直方市古町10-13

    (JR直方駅徒歩5分)

    ℡ 0949-52-7743 (稲富)

-------------------------------------

【1娯1笑】晴れてるのに…💦

快晴なのに雪がちらちら❄️

今日も寒い1日でした🥶

 

寒い日はこれが一番♫

 

 

ストーブは暖かいですね😊

 

換気時間は寒い空気が入るので

ストーブの近くで温まっていました♫

【こころ工房】お皿洗い🎵🎵

こんにちは((o(^∇^)o))

こころ工房です🙌✨

コロナに負けず毎日こころ工房は

頑張っています🙌🙌🎵

最近は利用者様に昼食の後に

お皿洗いをしてもらってます🙋

皆さんキレイに洗って、キレイに拭かれ

ています(*^▽^)/★*☆♪

ありがとうございます🙌✨

 

 

こころ工房では1日無料体験をしています

無料の送迎もありますので是非一度遊びに

来てみませんか?お待ちしております😌

【ケアプランこころ】しいたけ

生しいたけは日光に30~60分天日干しすることでビタミンDが数倍アップするそうです。

 

干し方は、カサの裏の方を上にしてザルなどに並べ、日光の当たる風通しの良い所に置いておきます。

 

乾燥しいたけに含まれているビタミンDは、しばらくするともとに戻ってしまうため、食べる前に天日干しするとよいです。

 

いつも30分くらいでいいと思いながら、1日経ってしまい、すご〜く縮んでしまって小さいし硬いしと残念な思いをします。

 

ちょっと日光浴させて、栄養豊かなお食事をお楽しみください🍄

【1娯1笑】足腰を鍛えるエクササイズ②💪

先週の続きです😊

残りの2つのエクササイズを

紹介したいと思います♫

 

【3】脚のエクササイズ「アキレス腱伸ばし」

 

 

 

ふくらはぎを柔らかくするエクササイズ❗️

 

①脚をそろえて立ったら、右脚を大きく1歩

後ろに引き、つま先はやや外側に向ける。

②両手を左ももの上に重ねて置き

上体を前に倒しながら左ひざを軽く曲げ

体重を左脚にのせる。

③右ふくらはぎの伸びを感じながら

声に出して20秒数える。

反対側も同様に行う。

 

【4】脚のエクササイズ「股関節スクワット」

 

 

 

お尻と太ももの筋力を高める❗️

太ももを鍛えると成長ホルモンが

たっぷり分泌される❗️

 

①脚を腰幅の倍ほどに大きく横に開き

つま先は45度外側に向ける。

両手は前に伸ばして肩の高さまで上げる。

②ひざを曲げ、お尻を後方に突き出しながら

腰を落とし、声に出して20秒数えたら

元の位置に戻る。

これを10回×3セット行う。

 

 

先週のエクササイズと合わせて4種類です❗️

4種類を週に2回続けて

柔軟性、筋力、運動神経を

維持していきましょう😆

【総合福祉スクールこころ】 整容

初任者研修6日目です。

今日は整容に関する授業です。

個別性の高い支援が求められる整容。

自分らしさの表現や社会参加にも欠かせない科目となっています!!

 

昨日の移動に関する授業に続いて実技演習もあります。

相手のこころに寄り添える介護者となれるように今日も頑張りましょうね(*^-^*)

【1娯1笑】糠の追加

糠床の糠は、野菜を漬けて

上げる時に一緒に付着するので

少しずつ減っていきます💦

 

野菜からの水分が出ることで

糠がゆるくなることもあります💦

 

なので…

 

 

糠の追加をします❗️

塩や唐辛子なども一緒に入れて

味を調整♫

 

 

長年、料亭に勤めていらっしゃった

利用者様がいつもしてくださります😊

【ケアプランこころ】慣れ

家族の受診付き添いで待合にいた時、

 

急に、救急車が着く入り口のある廊下に大きなパーテーションが数枚置かれ通行禁止に。

 

事務の方が「◯階病棟を空けたのでそちらになりました。人払い確実に大丈夫?いい?」と小声で電話で話してます。

 

しばらくすると、カラカラとベッドの音がしました。

 

音が聞こえなくなったら、あっという間に、パーテーションは全部外され何もなかったように。

 

その後「エレベーターの消毒忘れず大丈夫よね?」と電話して事務の方は受付の方へ戻って行きました。

 

たぶんコロナ患者の方なのかな。

 

事務の方達はマスクとフェイスシールドをしているだけで受付の格好と同じです。

 

誰にも会わず、何もなかったかのように手早く搬入?され、他の患者さんは気がつかないようでした。

(私はちょうど待合と廊下のコーナー部分に座ってました)

 

これが救急病院の日常なのか……と、その手早さとさりげなさを見て、手慣れた感じに少しびっくりしました。

 

救急隊の方、病院の方毎日ほんとに大変だと思います。ありがとうございます。