ꗗF
【1娯1笑】花壇🌷
利用者様をお迎えに行った際に
ご自宅の花壇を見せて頂きました😊
ご自宅とデイの両方をされていて
どちらも綺麗にされています😆
ご自宅から株分けをして下さり
デイの花壇も種類が沢山増えました🌷
【総合福祉スクールこころ】 これが、、
昨日の夜中、目が覚めると右腕が痺れてまったく動きませんでした。。
腕を下にしてセルフ腕枕のような形で寝てしまったことが原因でしょう。。
右手、痺れすぎて動かそうとしても全く動かないし、痺れて痛いし、、
そんな時、ふと
「これが麻痺の人の感覚なのかなぁ」
「動かないことってすごくつらい。。」
こんな風に感じました。
数分もすると痺れは取れて動くようになりましたが、
ふとした瞬間に利用者様のツラさを体感した出来事でした。
【ありがた屋遠賀店】木瓜の花
ここ1週間で、随分と暖かく
ぽかぽか陽気で気分も軽やかに
なりますね。
自宅の木瓜の花の花🌼も
可愛いらしく咲いています。
春は草木が芽吹き
生命の息吹を感じますね。
【こころ工房】野球⚾
こんにちは((o(^∇^)o))
こころ工房です🙌✨
この間は近くの公園で野球を
しました🙌
皆さん初めての野球で楽しそうに
されていました(*^▽^)/★*☆♪
イイ運動になりました🙌🙌
運動不足解消です😆🎵🎵
こころ工房では1日無料体験をしています
無料の送迎もありますので是非一度遊びに
来てみませんか?お待ちしております😌
【ケアプランこころ】何かな
駅につぼみの花🌼を見つけました
黄色なのでたんぽぽかな?と思ったけど
葉っぱが違うような
今日は1日通して20度くらいなので
明日の朝には咲いてるかな?楽しみ😃
【ケアプランこころ】アイデア
フルーツサンドです😃
ちょっとしたアイデアで
こんなに可愛くて美味しそうになるんですね💕
【1娯1笑】花粉症のツボ3選👃🏻
東洋医学は“未病先防(みびょうせんぼう)”と
いわれるように、症状が出る前に原因を
絶ち切る治療を得意としています💪
ツボ押しは、経絡(けいらく)の流れを
よくして崩れた身体のバランスを
整えることで、症状が出にくい身体へと
導くことができますが、つらい症状が
出る前のケアが重要です‼️
(1)花粉を体内に入りにくくするツボ
上関(じょうかん)
上関を押すと、皮膚の表面を少し締める
効果があります。花粉が毛穴など
皮膚表面から入ってくると
アレルギー反応によって皮膚が痒くなったり
赤くなったりすることがあるので
上関を押して毛穴を閉じることで
花粉を入りにくくするのです♫
場所はこめかみの少し下
頬骨のすぐ上の少しくぼんでいるところ❗️
特にストレスを抱えている人は
この守りが弱くなっていることが多いので
念入りに押してください‼️
(2)花粉の排出を促すツボ
中渚(ちゅうしょ)
花粉が長く体に留まらないように
解毒してあげれば、アレルギー反応が
起こりにくくなります♫
体内で解毒作用を担っているのが肝臓です❗️
肝臓の働きを強化するツボである
中渚を押せば花粉症の症状を軽減してくれます。
中渚は手の甲の小指と薬指の間の
少しくぼんだ場所にあります。
なお、睡眠不足なども肝臓を
弱らせてしまうので、寝不足は避けましょう‼️
(3)アレルギー反応を和らげるツボ
通里(つうり)
そもそも花粉症は、身体の免疫力が花粉に
過剰に反応しすぎている状態です💦
あふれるエネルギーが熱になって
目や鼻などの粘膜を刺激し
炎症を起こすとされます。
そんなときは、余分な熱を逃してくれる
ツボが有用です。通里は血管を広げ
熱の通りをよくしてくれるツボです❗️
そのため、熱中症対策などにも
使われることもあります♫
手首の内側の一番太いシワを
小指側へなぞったときに触れるくぼみから
肘に向かって親指1本分
下がったところにあります❗️
いずれの場合も、痛すぎないくらいの圧で
ぎゅーっと10秒押し、2~3秒おいたあとに
また10秒押しましょう⏳
この一連の流れを3~5回を1セットにして
1日1~3セットやって欲しいところです❗️
また、爪楊枝などの尖っていない方で
押してみるのもいいでしょう😊
今回紹介したツボはいずれも
押しやすいところにあります❗️
日常生活の中でちょっとずつ
取り入れてみてください😆
【10人10色】小さい春
デイの門扉にある遅咲きの水仙が、やっと花を咲かせはじめました。
そして、土筆も(๑´ڡ`๑)
小さい春、見つけました(^ ^)
はかまとりをして、お昼ごはんにいただきました☆
【総合福祉スクールこころ】 集中
人に集中して話を聞いてもらうには、引き込む力(メリハリ)が
大切になります。
授業という学ぶ場では、特に集中力を切らさずに話を聞いてもらうか。
という観点に注力しています。
人間の集中力は長くても90分が限界です。
また、その中でも深い集中は15分と言われています。
そんな限られた時間の中でどう吸収してもらうか。
私は頭でっかちな理論だけの話ではなく、体験談など共感しやすい
話を織り交ぜることを意識しています。
しかし、理論の説明にはそれが難しいです。
そんな時にも興味を持って聞いてもらうかは話術が課題ですね。
ひきつける話術。
スキルアップの課題ですね。
【1娯1笑】ペットボトルで💪
『家でも出来る運動を教えてほしい』
という利用者様の声で
ペットボトルの中に水を入れて
ペットボトル体操をしました😊
最初は楽しく運動されていましたが
だんだんと水の負荷に
疲れてこられていました💦
『簡単に出来る』と喜んで頂きました😆













