ꗗF
【総合福祉スクールこころ】 経験から?
ご利用者様の自宅を訪問した際に、何気ない話題からこんなお話を聞くことができました。
結婚は気が合いすぎる人としたら別れるのもスピードがはやい。
気が合わないけど言い出せない人ほどぐずぐず一緒にいる。
仕事では50代の人が一番頑固。
30~40代は海も山も経験している途中。何事にも挑戦している時期。
なるほど。。
勉強になるなぁ。。
何気ない会話から教えていただけた考えでした。
【1娯1笑】本腰を入れて💦
2021年のデイサービス営業日数も
10日を切り、門松作り🎍も
本腰を入れて始めました💦
配置場所を決めて
切った竹を3本1組に❗️
2組作るところまで進みました💦
『もうちょっと右❗️それは左』と
利用者様に見てもらいながら
着実に完成に近づいています😊
【こころ工房】将棋&ビーズ作り🎵
こんにちは((o(^∇^)o))
こころ工房です😆🎵🎵
最近の工房は将棋が流行って
います(*^▽^)/★*☆♪
男性の方達は将棋がお好きみたいです🎵
ビーズ作りも最近の流行りです🙌✨
男女問わず皆さん好きみたいです🎵
楽しく過ごされています(*^▽^)/★*☆♪
こころ工房では1日無料体験をしています
無料の送迎もありますので是非一度遊びに
来てみませんか?お待ちしております😌
【ケアプランこころ】タイムリープ
眼鏡を買いにいき仕上がりまで一時間ほどあったので、主人と「コーヒーでも飲もうか」という話になりました。
子供たちが家を出て夫婦だけになってから食事をすることはありますが、向き合って2人でコーヒーを飲むなんて20数年ぶり。
結婚前の生活ってこんなだったっけ⁈
他にも何か思い出すのかな〜、楽しみにしておこう
【ありがた屋遠賀店】今週末は…
今週末はクリスマス🎄ですね。
華やかなイルミネーションや
ツリーを見ると
テンション上がりますね。
いくつになっても
クリスマス🎄が近くなると
なぜかわくわくします。
【1娯1笑】外出の日🚙
今日は外出の日🚙
午前中はデイ内で体操や入浴等をして
昼食後にお出かけしました😊
ショッピングモールに着いてからは
2人+職員が1組になり
班行動をしました♫
デイの買い物を手伝って下さる班🛒
食料品を見る班🍎
ガーデニングを見る班🌹
皆さん、思い思いの班で
喜んで頂けました😊
【総合福祉スクールこころ】 疑問
自分が正しいと思って疑わなかった知識と違う意見が出たとき
皆さんはどう反応するでしょうか。
否定する。反論する。根拠を聞く。自分の知識を疑う。などなど
いろんな方法はあると思います。
ただ、そんなときには相手を一方的に論破したりするような攻撃的な
対応は取りたくないしされたくないですね💦
受け手である相手の事も考えながら意見交換できるとお互いの学びになるはずです。
コミュニケーションは相手の受け取り方が100%です。
常に相手の事も意識しておきましょうね。
【ケアプランこころ】奇遇の相手
【介護タクシー】のブログの「奇遇」の相手は私です🙋♀️
ドラマティックに思いっきり手を振り合いたかったですね😃
「奇遇」って
1.思いがけず(予期していない)出会うこと。
2.不思議な縁で巡り会うこと。
だそう。
今までにも何度か奇遇ってありました。
思い出す大きな出来事は、
1.観光で東京の山手線(平均11両編成で2〜3分間隔で運転)で降りろうとしたら、福岡の友達が乗ってきた。
2.ディズニーランド内の小さな路地で、すごく近所の娘の友達家族に会った。
3.出雲大社近くのホテルで朝食をとっていたら隣のテーブルで、我が社の職員さん(当時は同じ職場に勤務)も食べてた。
どれもめちゃめちゃ笑いました😁😆
【1娯1笑】門松の歴史🎍
古くから日本では、
松や竹には神様が宿る樹木とされており
飾ればおめでたい樹木とされて
正月に年神様を招く目印とするために
門松を飾る習慣となったと言われております。
平安時代には、松を長寿祈願のために
愛好する習慣があり、門松は
これが変化したものといわれています。
平安時代 (1,105年)
藤原顕季(ふじわらのあきすえ) が
門松を詠んだ歌が残されております。
『門松をいとなみたてるそのほどに
春明がたに夜や成ぬらん』
すなわち門松は
今から900年以上も前からの
歴史があることが分かります🎍
その後も、江戸時代以降も
『徒然草』や『略中略外図』にも
門松が描かれております。
門松を飾る意味は
縁起の良い物を飾って
良い新年を迎えたいという事です😊
それは今も昔も同じだったのですね♫
【10人10色】手作り加湿器
とある、風邪薬のコマーシャルで作っていたフェルトの加湿器(๑´ڡ`๑)
お花の形で見栄えもよく、デイを彩ってくれます♪
かわいいでしょうꉂ ฅ૮( ๑’ꇴ’๑)აฅ。*゚✧