ꗗF
【総合福祉スクールこころ】 霜降
今日は霜降です。
霜降(そうこう)とは、朝晩の冷え込みがさらに増し
北国や山里では霜が降りはじめるころのことです。
露が霜に変わり、だんだんと冬が近づいてきました。
温暖化などの影響で四季がなくなると言われていますが、
今年は秋がなく、一気に冬になる感覚ですね。
日本では、春には桜、秋には紅葉を楽しんだり、旬の食べ物を味わったりして、
四季折々の自然を大切に暮らしてきましたが、
そういった季節の変化を味わう楽しみが減ってしまうのはとても悲しいことですよね💦
【ケアプランこころ】記念
子供の成人式の前撮りです。
髪飾りや髪型、ネイルなど自分で準備してきました。
思うような出来栄えになりますように
お宮参り、七五三、入学など、今まで親が準備してきたけれど、二十歳ってやっぱり成人なんだなぁ〜と、着付け支度中、主人と2人でソファーでじっと待ちながら思いました。
子供の記念でもあるけど、夫婦ですることやってきたな〜という親の記念でもあるなと。
写真が楽しみです。
【10人10色】気分転換♫
ここはどこでしょうꉂ ฅ૮( ๑’ꇴ’๑)აฅ。*゚✧
正解は、中間の垣生公園です⭐︎★
鯉に餌やりをしました。
大亀と小亀もいました(笑´・艸・)
本当に亀は万年生きるのでしょうか…
【1娯1笑】月1回のマッサージ♫
今月もマッサージの先生に
来て頂き、希望される方は
マッサージを受けました😊
毎月大人気で皆さん
『待ってました〜』と喜んで
いただきました😆
【総合福祉スクールこころ】 若干
最近、急に寒すぎませんか?
朝、夕は特に冷え込んでいるようです。
気温の変化に合わせた服装ができておらず、若干の風邪気味です。笑
ついこの前まで半袖で寝ていたのに。。笑
風邪の引き始めは胃の消化力が弱りがちだそうです。
うどんやお粥などの消化に良く温かい食事をとることが大切です。
体調不良の時こそ、バランスの良い食事を心掛けると良いそうですよ。
皆さんも急な気温の変化での風邪にはお気を付けくださいね。
【ケアプランこころ】順番とり
母のかかりつけの皮膚科は、昭和の時代のままの受診方法で朝から並んで順番をとります。
8時受付開始なので、7時半に着きました。
今日は少なめで先客が4人いらっしゃいます。
「おはようございます😃」と挨拶して並び、あとは本を読んだりスマホを触ったり。
以前は、ベンチに腰掛けて見知らぬどおしでおしゃべりしたりしてたのですが、今はコロナ禍で無言。
これは令和の時代の風景でした
【ケアプランこころ】感動したい
コロナが落ち着いてきて、封をしていた「どこかに行きたい」という気持ちがムクムクと湧いてきました。
「秋だし、やっぱ紅葉🍁よね」と思い、スマホを見ていたら、素敵な写真がいっぱい。
写真だけで癒されて涙が出そうになります。
半世紀以上生きているのに、実際にはまだ感動するほどの紅葉に出会ったことがありません。
紅葉や桜の満開、桜吹雪に出会うタイミングは難しいですね〜
【総合福祉スクールこころ】 目白押し
多くの人や物事が込み合って並んだり、続いたりすることを目白押しと言いますよね。
ふと、目白押し?どんな由来?
と思ったので調べてみました。
目白押しの由来は、鳥の目白が木の枝に押合つて止まる習性から来たそうです。
想像するとなんだか可愛いですね☺
【1娯1笑】秋の吹き寄せご飯🍚
『吹き寄せ』とは、
色とりどりの木の葉🍁や実🌰が
木枯らしで吹き寄せられた様子を
模した料理を指す料理名です🍳
ご飯だけではなく煮物や汁物など
秋の味覚が美しく盛り付ける
料理全般につけられる名前です♫
吹き寄せご飯に限らず
どの季節にもその時期に
旬を迎える食材を使ったご飯があり
季節感のある献立になります😊
彩りも良く、大好評でした😆
【ケアプランこころ】気になってた白いアレ
遠賀川横の道路を車で通るとき見かける、気になる白いアレ。
名前は「牧草ロール」。
牧草ロールは、牧草がない冬場の牛のエサとして作られています。牧草(野草やイタリアングラスなど)をロール状にして、その上にぐるぐるとラップを巻いて密封し中の牧草を発酵させ、栄養価の高いエサを作っています。
昔は背の高い縦長の建物・サイロで発酵・保存していましたが、最近は低コストで手間がかからないラップを巻いて作る方法が主流です。
ラップの色は白や黒などで、大きさは、1〜1.5メートル位です。
ラップが巻かれたものは牛のエサの「牧草ロール」で、巻かれていないものは牛のベッドになる「麦わらロール」という違うモノです。
河川敷で農家さんが勝手に作っているのではなく、国から河川敷の使用許可を受けた県が川沿いの自治体と管理に関する委託契約を結び、各自治体が畜産農家に利用してもらっているそうです。
ずっと気になってたので、スッキリしました。