ꗗF
【ケアプランこころ】秋祭り
直方駅の近く多賀神社の秋季大祭が、10月15日から17日の3日間行われています。
JR直方駅前にも露店が出ています。
むか〜し昔はズラ〜っと露店が並んで賑わっていたそうですが、今は少しだけ。淋しいです。
地元の方が、「毎年雨が降るのに、今年は晴れやねー、良かった。」と言ってたら、中日にやっぱり雨☂️
待ちに待ったお祭りです。大降りしませんよ〜に![]()
【1娯1笑】花札🎴
棚の整理をしていると
久しぶりに花札🎴が出てきました❗️
久しぶりにすると熱中して
あっという間にもうこんな時間😊
『またゆっくりしましょう』と
いう事で、今日はお開きになりました😆
【総合福祉スクールこころ】 手洗い
今日は世界手洗いの日だそうです。
手洗いの重要性はコロナ禍でよく取り上げられます。
以下はユニセフ協会の記事を抜粋してみました。
世界で、5歳の誕生日を迎えずに、命を終える子どもたちは年間520万人。その原因の多くは、予防可能な病気です。
私たちの生活には、当たり前にある水やトイレ、そして食事・・・
それらが不足しているために、不衛生な環境や生活習慣を強いられ、下痢や肺炎にかかって命を失う子どもたちが年間約150万人もいます。
もし、せっけんを使って、正しく手を洗うことができたら。
年間100万人もの子どもの命が守られ、また、下痢によって学校を休まなければいけない子どもたちが大幅に減ります。

© 日本ユニセフ協会
自分の体を病気から守る、最もシンプルな方法のひとつが、せっけんを使った手洗いです。
正しい手洗いを広めるため、国際衛生年であった2008年に、
毎年10月15日が「世界手洗いの日」(Global Handwashing Day)と定められました。
日本の子どもたちに、正しい手洗いの大切さを楽しく伝えたい。
そして、衛生と子どもの命についてもっと知ってもらいたい。
毎日する手洗いを通じて、自分の健康や世界の子どもたちのことを、いっしょに考えてみませんか。
【デイサービスこころ】移動販売車
今日もサンリブから移動販売車がきました🚛
【ケアプランこころ】腹痛2 青木まりこ現象
「本屋さんや図書館に行くとトイレに行きたくなる。」と職場で隣の職員に話したところ、「私も!」と言う返事。
早速スマホで検索。
「本屋でと」と入力したら、「本屋でトイレ現象」と一番上に出てきました。意外とメジャーな悩み?
別名「青木まりこ現象」というらしく、1985年雑誌に掲載された読者の青木まりこさんの投稿に多くの読者から共感の声が寄せれ、
この現象がメディアに取り上げられ全国に広まりました。
この現象の原因は「本のインクの匂いによって便意が催される」という説が有名です。
インクの匂いが胃腸に働きかけるという憶測です。
他には「大量の本に囲まれるプレッシャー」や、反対に「リラックスして行きたくなる」など。
どれも確証はないそうですが。
雑談から面白い話題にたどり着きました。
【ケアプランこころ】腹痛
「お腹痛い」のお腹とは、どこのことなのか。
「胃が痛い」、「お腹痛い」は、別のものだと思う私と、「お腹痛い」に「胃が痛い」も含まれると思っている夫。
長年一緒に暮らしていても今まで気づかなかったズレ。お互いにひかないのでネットで調べてみました。
「腹痛とは、みぞおち(上腹部中央)から下腹部までの範囲に起こる痛みをいいます。」とありました。
みぞおちに胃も含まれるようなので、胃痛は、腹痛に含まれるようです。負けました![]()
![]()
【総合福祉スクールこころ】 研修
今日は介護予防支援従事者研修に参加させていただきました。
人権学習や自立支援について、介護予防サービス計画作成について勉強し
計画作成も行いました。
いやー、研修を受けるのって刺激になります。
忘れないように振り返らないと!!
【1娯1笑】玉入れゲーム[難]💦
今日の玉入れゲームは
少々難易度の高いものをしました❗️
お手玉1つがすっぽり入るだけの
大きさしか空いていない穴へ
投げて入れるのですが…
力加減も難しく1回目は皆さん苦戦💦
でも2回目以降は上達して
よく点数が取れていました😊
【ケアプランこころ】豚汁
朝晩寒くなりました![]()
さらに天気予報では日曜日くらいから最高気温20度、最低13度くらいになるとのこと
日中は冷房入れるほどまだ暑いのに 体がついていけませんね 体調管理気をつけましょう
今晩母が作ってくれた夕飯は、豚汁![]()
寒くなると美味しいですよね
みなさんは とんじるですか?ぶたじるですか?
わが家は ぶたじる です
【1娯1笑】買い物🌷
個別対応で久しぶりに
お買い物へ出かけました🚙
緊急事態宣言等でなかなか
お出かけ出来なかったので
久しぶりの買い物に
喜んで頂けました😊







