ꗗF

【ケアプランこころ】彼岸花

  • 庭の彼岸花がつぼみをつけました。通勤電車でもあちこちで見かけます。

  • もう9月ですものね。

  •  

 

  •  
  • 彼岸花には、花・茎・葉・球根すべての部分に毒がありますが特に球根が強い毒を持っています。

    約20種類ものアルカロイドという毒で、食べると吐き気や下痢を起こし重症の場合は中枢神経の麻痺を起こして死に至ることもあるそうです。

    彼岸花が土手やあぜ道に植えられているのは、モグラやネズミから稲や野菜などの農作物を守るためだと言われています。

    また墓地で多く見られるのも、昔、モグラやネズミから埋葬された遺体を守るためだという言い伝えもあります。

  •  
  •  

    毒はありますが、とても華やかできれいな花です。「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」とも呼ばれますね。

    そのほかにも別名が1000個といわるほどたくさんあるそうです。

  • 中には「親死ね子死ね」ととてもこわい大分県の呼び名もあります。由来を調べるのもこわいです。

     

    もうすぐお彼岸ですね。先祖供養とおはぎの準備をしなくては(^^)/

【1娯1笑】今日のおやつ🍡

今日の手作りおやつは
『みたらし団子🍡』

あまりモチモチにならないよう

工夫して作ってくださいました😊

 

 

柔らかくて噛み切りやすく

程よい甘さで

とても好評でした😆

【総合福祉スクールこころ】 アウトプット

勉強したことを一度で自分のものにすることってなかなか大変ですよね。

インプットしたことをアウトプットすることで理解が深まると言いますが、

研修って、まさにアウトプットの連続です。

そして、新しい意見や考えをインプットしていく、、

 

やっぱり研修って「共育」ですね。

受講生さんと関われている時間って私も勉強している時間です。

同じ時間の共有で一緒に勉強できていることに感謝する気持ちを忘れないようにしないといけませんね。

【ケアプランこころ】時短

時短料理が流行ってますね。

楽しそうな記事を見つけました。

 

ゆで卵のみじん切り。

時間かかるし、まな板も汚れます。

それが30秒でできる裏ワザ。

 

 

オクラの入ってたネットを洗って、

中にゆで卵を入れ外に押し出すだけ。

なんて素晴らしい

 

オクラのネットを使うのが気になるけど、

是非やってみたいです。

【総合福祉スクールこころ】 打合せ

初任者研修の打合せをさせていただきました。

こちらで用意している資料のほかに、ご自身でも資料を作ってくださっていました。

 

流れの確認から内容までしっかり共有でき、私自身も勉強になる時間でした(^^)/

私もまだまだ勉強!

 

明日は実務者研修です。

介護過程の最終日です☺

一緒に頑張りましょう!!!

【ありがた屋遠賀店】秋の空

久しぶりの晴天。

風も爽やかで、気持ちのいい

過ごしやすい1日でしたね。

天高く馬肥ゆる秋

すっかり秋の空ですね。

【1娯1笑】脳トレクイズ🧠

四字熟語・よく聞く英語の問題を

皆さんに考えて頂きました‼️

 

 

四字熟語は読むことが出来ても

なかなか意味がわからないものが

あり苦戦されていました💦

 

よく聞く英語も『こんな時に聞くよね』と

イメージはつくけどなかなか意味が

わからないものもあり

『へぇ〜、なるほど❗️』と

しっかり頭を使われていました😊

【一家談楽・彩月鞍手】お楽しみ!

9月のお楽しみ昼食第一弾‼️

皆さん大好きな肉うどんと内村特製絶品炊き込みご飯でした‼️

また食べたい‼️と大好評で喜んで頂けました😊

第二弾も喜んでもらえるよう思案中です✨✨✨

【ケアプランこころ】直方駅

朝、当事業所の最寄駅直方駅に着いたら、パシャパシャと写真を撮っている人がいました。

なにを撮ってるのかなと思ったら、駅舎と広場にある大関魁皇の銅像です。

 

この駅を利用するようになって4年位経ちますが、魁皇関の銅像が意外に大きなことや、

ベンチがあってゆったりとできる所があることに気付きませんでした。

 

春はたくさんのチューリップが銅像の前に飾られ華やかです。

 

直方市に来られることがあれば、ぜひ直方市のシンボル魁皇関の銅像と一緒に写真を撮って記念にしてください

 

 

【総合福祉スクールこころ】 使い方

PCってたくさん機能がありますが、知識不足で全然使いこなせていないです💦

 

あーしたい、こーしたい、、でも出来ない。

これってもしかしたら、知らないだけでうまく使いこなせればできる事かもしれません。

複雑な操作もあるでしょうが、調べると案外できる事も増えるかもしれないですよね。

 

オンラインでのPC教室に参加してみようかなぁ。。