ꗗF
【デイサービスこころ】Y氏の昼食21
本日の昼食は、
生姜焼き定食です🐷
766キロカロリーです。
暑くても食欲は落ちません✌︎('ω')✌︎
今日も元気だ、ご飯がうまい!!
【総合福祉スクールこころ】 違い
厚労省は今年度から「認知症伴走型支援事業」を開始しました。
この事業は、認知症の人とその家族に対する専門的な相談やアドバイスなどを
地域にある介護施設で行えるようにすることを目的としています。
伴走型支援とは、市町村が住民の孤立、困窮、介護といった生活課題に総合的に
対応するための支援を指しています。
社会福祉分野では、これまで生活困窮者などに対する支援の形として広く実施されてきました。
日常生活に困難をきたした人を対象に、地域で包括的な支援を行うことを目的としています。
上記の事は資料の抜粋なのですが、これって今までの包括の役割??
どう違うのでしょうか?💦
【こころ工房】体力作り🎵
こんにちは((o(^∇^)o))
こころ工房です😆🎵🎵
少し前になりますけど
まだ暑くなる前に体を
動かしたりしました😆
まずはこころ工房の車の
洗車しました😁✴️
利用者様と一緒にキレイに
洗っていきました🙋✨
その後は皆さんと一緒に
散歩に行ってしました😁✴️
みんなで元気よく運動しました🎵
みんなで歩く散歩は楽しいですね🎵
こころ工房では1日無料体験をしています
無料の送迎もありますので是非一度遊びに
来てみませんか?お待ちしております😌
【ケアプランこころ】喜び
今冬主人がアキレス腱を断裂。
手術後4日目には出勤、その後もお医者様のスケジュールどおりに回復していきました。
人間の治癒力って凄いな~と思います。
そして今週ジョギングも解禁
自分でトイレができる喜び
松葉杖で歩ける喜び
自分で歩ける喜び
運転ができる喜び
走れる喜び
今まで病気や入院をしたことが無かったのでいろんな喜びに気づいたようです
【1娯1笑】錯視の世界②
先週、洋服の色について見え方が
『人によって違う』写真を載せました👚
今回は皆さんが『同じように見える』写真を
載せたいと思います👀
それが、こちら👇
おそらくみなさん同じように
『左は紫色、右は橙色』に
見えていると思います❗️
しかし実は…
どちらも同じ赤色なのです❗️
画像を拡大してみると…
これは「ムンカー錯視」という
目の錯覚の一種で
左のスカルは青のストライプが前を通り、
右は黄色のストライプが前を通っています。
このムンカー錯視は
「色の同化」(周囲の色に同調して見える)や
「色の対比」(周囲の色と反対の色あいに
誘導される)によって起きるとされています。
同じ色が別々の色に見えるのは
不思議な感じがしますね👀
【総合福祉スクールこころ】 小さな
今日は小さな親切の日だったそうですよー!
1963年に東京大学の卒業式の告辞で、総長の茅誠司かや せいじが「小さな親切を勇気をもってやってほしい」と言ったことがきっかけとなったそう。
『できる親切はみんなでしよう、それが社会の習慣となるように』
発足当時から現在まで、ずーっと大事にしているスローガンです。
いつもより大きな声であいさつをする。
重い荷物を持っている人の手伝いをしてみる。
ひとの迷惑になることをしない。
こんなことも親切です。
小さな親切、今日じゃなくても良いはずです!!
ご自分にできる範囲で、ちょっとした親切をしてみませんか?
【ありがた屋遠賀店】簡単!梅干し!
一緒に働くFさんから
教わりました!
簡単梅干しつくり。
梅1キロに対して
砂糖100グラム
粗塩100グラム
後は、1日1回
上下逆さにして、もんで
水分が上がってきたら、焼酎で拭いた
容器に紫蘇と一緒に
漬け込むだけです。
簡単ですよね。
【1娯1笑】蒸し暑い💦
雨の予報が続いていますが
気温はそこまで下がらない様子…💦
熱中症に要注意ですね😓
カラッと晴れて欲しいですが
梅雨が明けると暑い暑い夏が待ってます💦
【総合福祉スクールこころ】 日記
今日6月12日は「日記の日」だそうです!
私が更新してるブログも日記といって良いのかな?笑
なぜ6月12日が記念日に定められたのかというと、1942(昭和17)年のこの日、13歳のユダヤ人の少女アンネ・フランクが日記を書き始めたからです。
過去に日記をつけたことがある方もいると思います。
大きな変化のなかで生活するいま、ぜひ正直な気持ちをしたためてみてはいかがですか。目まぐるしい日々を乗り切るヒントや、小さな幸せに気づくきっかけになるかもしれません。
【一家談楽】梅雨だけど☔️
天気の良い日は日光浴しています☀️
体操して歩ける方は歩行訓練も頑張りました‼️