ꗗF

【む笑づ】秋祭りの準備中

こんにちはーむ笑づです。

今週行う秋祭りの準備を
ご利用者様にお手伝いして頂きました♪

 

 

 

 

 

提灯作りをしてもらっています。

楽しみですね。

【総合福祉スクールこころ】 イメージ

研修をするときには、依頼して頂いた方と研修のイメージを共有します。

共有したイメージを元に研修資料を準備し、再度打合せ。そして本番同様にシミュレーション。

そして、本番に臨みます。

今回の研修もしっかり準備して本番に臨もうと思います。

 

 

【総合福祉スクールこころ】 介護離職

介護離職とは通常の離職とは違い、両親や祖父母など家族の介護を理由に会社を退職することです。

年間で10万人弱の方が介護離職をしているようです。

対策としては、介護・育児休業の活用や会社独自の取り組みなどなど。。

休業制度を使うのはなかなかハードルが高いことが現実ですよね。

 

介護をしながら社会で活躍できる環境整備が進んでいけば、貴重な人材流出を防ぐこともできます。

社会全体で支えていくシステムの進化が必要ですね。。

 

【ケアプランこころ】大切な一瞬

昨日、利用者様がご自宅に退院してこられました

 

担当者会議を行ったのですが

利用者様が

「温泉が恋しい季節になったね。

 娘と一緒に温かい温泉に浸かりたいね~」と

 

まずは近場の花公園に行くことを目指し

・どれくらいの時間車いすに座っていられるか

・移動方法は何がありどう移動するか

・介助や付き添いは誰が行い、どこまですることができるか

・外出先での緊急時に備えておくには何が必要か

など話し合いました。

 

担当者会議に参加してくださったのは

主治医、看護師、薬剤師、訪問看護師、福祉用具専門員。

 

それぞれの専門分野で多彩な意見をいただき

チームで支えることの大切さを実感しました。

 

一泊二日の温泉旅行の話をしているときの

利用者様の笑顔は本当にキラキラと輝いていました。

そんな一瞬を見逃さず大切にすることが

ケアマネとして一番大事なことだと思っています。

【10人10色】秋桜

小春日和の穏やかな日は、貴方の優しさが滲みてくる。そんな季節になりました。

 

秋桜が見頃ですꉂ ฅ૮( ๑’ꇴ’๑)აฅ。*゚✧

 

 

 

 

あまりの美しさに心が洗われるようです。

また明日からも頑張ろー(ˊฮ̴ .̫ ฮ̴ˋू)˚

 

【ケアプランこころ】予防接種

「インフルエンザの注射打ってもらったよ」と

利用者様からご報告いただく季節になりました

 

福岡県では今年、65歳以上の方は無償で受けられるそうです

 

条件は

  1. ①65歳以上の方
  2. ②60歳から65歳未満の慢性高度心・腎・呼吸器機能不全者等

とホームページで確認をいたしました。

 

先日、今年の冬は寒くなるとの予報もあります。

今朝はとっても冷え込みました。

 

体調を崩しやすい時期ですので

風邪をひかないように気をつけてお過ごしくださいね

  1.  

【総合福祉スクールこころ】 手洗い

今日、10月15日は世界手洗いの日!

正しい手洗いを広める為に、2008年に制定されました。

 

世界には不衛生な環境での生活を強いられ、

下痢や肺炎にかかって命を失う子どもたちが年間約150万人もいるそうです。

感染症の予防のため、石鹸で手を洗うことの重要性や石鹸を使った正しい手洗いの方法を広めるための

普及活動が世界各地で行われています。

 

手洗いは新型コロナだけでなく、感染症を簡単に予防できる方法のひとつです。

今日をきっかけに正しい手洗いをもう一度見直してみましょう。

 

感染症の予防(正しい手洗い・咳エチケット)|福島県南会津町

 

【総合福祉スクールこころ】 段取り

研修もそうですが、お仕事って段取りや準備が8割ですね。

 

段取りを効率よく進めていくには、時間の管理とコミュニケーション能力が大切です。

私自身、できているとはとても言えず、目標としていることの一つです。

 

【ケアプランこころ】ゴミ

毎週居宅会議の日に、事業所内と外の掃除を行っています。

 

駐車場から事業所まで少し離れているため

その間のゴミ拾いもしていますが

毎週いろんなゴミが落ちています

 

タバコの吸い殻は毎週必ずあり

今日はビールやコーヒーの空き缶も

捨てられていました

 

駐車場から事業所へ戻るときは

ゴミが一つもなくスッキリ

 

毎週毎週ゴミが出ることは悲しい気持ちになりますが

毎週続けることに意味があると思っています

 

きれいな直方を目指すぞ

【総合福祉スクールこころ】 汗

加齢と共に暑さや寒さに対しての身体の反応は変化していきます。

高齢者は暑さ、寒さに対する感覚が鈍くなり、身体の反応も弱くなっています。

具体的には、暑くても汗をかきにくく、汗の量も少なくなります。

また暑いと皮膚の血流が増えて体内の熱を逃がそうとするはずですが、高齢者の場合、暑くても皮膚の血流量が増えにくくなります。
逆に寒くなっても皮膚の血流量があまり減らないため、体内の熱を逃がしてしまい、体を冷やしやすくなります。

 

夏場は脱水に注意が必要ですが、これから寒くなる時期には低体温にもなりやすいため、保温も工夫する必要がありますね。

グラフ:若者と高齢者を暑い環境において、太ももの汗の量を測定