ꗗF
【総合福祉スクールこころ】 昨日は
昨日は夜勤業務でした。
夜中、ご利用者様が寝静まった後、玄関のほうから物音が。。
音のする方を見てみると影が、、
猫でした。。笑
可愛い訪問客でしたが、中にいれるわけにもいかず、、、
少しだけ見ているとどこかに行ってしまいました。
朝方は激しい雨が降ったので、あの雨はどこかでしのげたかなぁ、、
【総合福祉スクールこころ】 9月病
9月病というものをご存知でしょうか。
9月に心や体の調子を崩すことを指して「9月病」というそうです。
9月は気候の変動にまつわる心身の不調が起こりやすい時期です。
暑い夏の疲れが、少し涼しくなる頃に出やすくなると言われています。
特に9月後半からは、うつ病の人や気分の波の上下が激しい人などの状態が1年で最も悪化しやすいそう。
なんとなくだるい、気分が上がらないなどのサインに注意して早めに対処しましょうね。

【ケアプランこころ】相談
毎日いろんな方から相談をいただきます。
利用者様、ご家族様、事業所さん、他事業所のケアマネさん、
法人内の職員さんなど。
相談内容も多岐に渡り
「ヘルパーさんは○○はできますか?」
「父の具合が悪いんだけど往診に来てくれる病院は?」
「こんな場合の算定方法はどうなる?」
「直方方面の施設を教えてほしい」などなど。
持っている情報はお伝えし
分からないことは調べ
その度に私自身も勉強させていただいています![]()
![]()
【彩月遠賀】台風の中で😁
先日は台風で〜
皆さん影響は無かったでしょうか?
施設は無事に何事もなく、良かったです😁
台風の為、デイサービスは
臨時休業だった為、職員増員して
施設で〜ラジオ体操から始まり
昭和歌謡曲をかけたとたん〜
皆さんの歌声が
聴こえてくるじゃありませんか〜😁😁
落ち着いた所で、昼食の用意
職員特製の焼きそば完成
お昼メニュー
特製焼きそば
おにぎり
フルーツでした
↑の変なおじさんが〜いますが
気にしないで下さい😁
男性軍は〜将棋をされたり
93歳の女性は〜昔に返って
紙飛行機を飛ばされたりして
過ごし〜
また〜職員が講師として
クラフト作りをしました😁
皆さん一生懸命作られていました
完成です〜上手に作られてました
コスモスリースで〜す
講師の○さん〜ありがとうございました
今日は本当に楽しかったと〜皆様の
声が聞けました😁
こころ工房の管理者さん〜
またむ笑づの職員さん〜
ありがとうございました😁
入居者様の笑顔が一番ですね😁
【ケアプランこころ】変化
最近うちで使っている鍋の
焦げつきがひどくなってきたので
一式買い替えました![]()
十数年同じメーカーの鍋を
使っていましたが
思い切って別メーカーのものを購入![]()
思った以上に使いやすく
大きさや深さも私好み![]()
何となく気持ちも上がって
料理が楽しい毎日です![]()
ほんの小さなことですが
何かが変わるって
勇気のいること。
でもやってみると
思わぬ効果をもたらすことも
あるんですね![]()
![]()
![]()
【総合福祉スクールこころ】免疫
免疫力が弱くなると病気にかかりやすくなってしまいます💦
免疫力を上げるには基礎体温も重要らしく、方法としては鉱泥浴という方法もあるそうです!!
鉱泥浴は字の通り、泥のような温泉。
全国的に数も少なく、この近くでは大分県の別府の保養ランドにあるそうです!
普通の温泉の約5倍の保温効果があるそうですよ!
プチ情報でした!笑
【ありがた屋芦屋店】本日のお弁当と マメ
本日のお弁当は
鶏の焼き南蛮漬け弁当でした![]()
副菜は、
エビと厚揚げのソテー
小松菜のごま和え
さつまいものたまごサラダ
でした![]()
さつまいも約1.8キロを
ひたすら角切りにしていたら、
マメができました
笑
手がしわしわ、、、
【こころ工房】ゲーム🎵
こんにちは((o(^∇^)o))
こころ工房です😆🎵🎵
皆さん台風10号は大丈夫
でしたかぁ⁉️こころ工房は
用心の為にお休みをしました😌
被害もなく無事に過ごせました😌
最近こころ工房では利用者様とスタッフ
で一緒にゲームをする事が多く
なりました🎵利用者様の手作り
スゴロクゲームをしています😌
利用者様が一生懸命作成されました🎵
毎回とても盛り上がっています😆
トランプも楽しくされています😍
充実した毎日を過ごされています😍
こころ工房では1日無料体験をしています
無料の送迎もありますので是非一度遊びに来てみませんか?お待ちしております😌
【ありがた屋遠賀店】日曜勤務
日曜日、
久々に『食堂のおばちゃん』
になりました✨
台風の影響もあって
お客様が少ない、、、、
持ち帰りの唐揚げでも
準備しましょ🎵
日曜勤務の日は
家事お休みしまーす✨
【総合福祉スクールこころ】 秋の
秋の味覚のさんま
去年も漁獲量が少なかったそうですが、今年は去年以上の不漁だそうです。。
不漁ということは個体数も減っているということ、、
少し獲らない期間を長くして保護することも必要なのかもしれないですね💦















