ꗗF

【総合福祉スクールこころ】 9月コース

改めて9月コースの告知をさせて頂きます!

 

初任者研修9月コース【土・日】 (9/5~10/25)

実務者研修9月コース【スクーリングは金曜日】 (9/1~2/28)

 

上記の講座を開講予定とさせて頂いております!!

 

「こころに寄り添う介護」を学ぶことができる講座です☺

経験豊富な現役介護職員が講師として、皆さんに介護のノウハウとこころに寄り添う介護をお伝えさせていただきます!

 

皆さんのお問い合わせ、お申込みをお待ちしております。(*^-^*)

【総合福祉スクールこころ】 8月

8月に入りました。

熱中症に気をつけなければいけませんね。

熱中症は新型コロナと類似した症状があるようです。

受診を断られるケースもある様で、、

 

水分補給と室温調整を行いましょうね!

 

【む笑づ】土用の丑の日

 

こんにちは。む笑づです。

先日は、土用の丑の日で鰻丼を食べました。

 

 

美味しそうな鰻丼(^^♪

彩も良く食欲がそそられます。

 

 

 

   

 

皆様、満点の笑顔で夢中になって

召し上がられてました。

「美味しかった」「精が付いたみたい」と

満足しておられました。

 

 

【ケアプランこころ】セミ

突然に夏本番ですね

 

庭の野菜を収穫していたら

すぐそばでセミが元気に鳴いています

 

会話も聞こえないほどの鳴き声😅

 

普段は「うるさいなぁ」くらいにしか

思っていませんでしたが

じっとそばで聞いていると

セミの強い生命力を感じました

 

今月もがんばるぞ〜

【総合福祉スクールこころ】 修了

実務者研修スクーリング最終日でした!!

午前中は、事例検討を1つと尊厳や不適切なケアについての講義を行いました

午後からは修了評価テストです。

 

結果は、、、無事に合格!!

おめでとうございます(*^-^*)

 

今後のお仕事で総合福祉スクールこころで学んだことを活かして頂けると幸いです☺

専門職として更なるご活躍をお祈り申し上げます☺

【ヘルパーこころ直方】勉強会

 

先日、居宅会議に参加させて頂き、車椅子の勉強会を行いました🎵
今回、福祉用具の方にデモを持ってきて頂き、説明を受けましたが、沢山の種類があり驚きました😮

一枚目は、電動でリクライニングにできる車椅子、
二枚目は、立ち上がりをスムーズに行えるよう、座椅子が上がるタイプ、
三枚目は、電動車椅子を折り畳んだもの、
四枚目は、実際に体験しているところ、
五枚目は、床からの車椅子移乗がスムーズにできる車椅子の写真です✨

利用者様の生活を支える大切な一部として、福祉用具も進化し続け、快適で、安心安全を提供しているようです。
今回、貴重な体験ができてとても有意義な勉強会になりました。

【ケアプランセンターこころ遠賀】感謝

暑い中梅雨も明け 新形コロナウイルスの感染も拡大しているなか

仕事でミスをしてしまいました。

気持ちは沈み、相手の方にあやまり許してくださいました。

私が間違えたことを正すためにいままで面識もなかった方にあることを

お願いしました。 その方はなんと、とても快くそのことを電話で引きうけてくださいました。

本当に感謝、感謝です。私の気持ちもその方の言葉を聞きまた仕事を頑張れる気になりました。

みんなに助けられて本当にいろいろなことは回っているのだと感じました。

 

 

【ケアプランこころ】介護負担

高齢になり介護が必要になってくると

ご家族の力をお借りすることもあります。

 

介護負担の軽減もケアマネジメントの視点で

とても大切なものです。

 

その介護負担もその方やご家庭によってさまざま。

 

とても大変で多くの方が限界を感じられる状況でも「大丈夫よ~」と言われる方。

介護者ご自身の体調も悪く十分に介護できないと悔やまれる方。

介護が必要になる前から不安を抱えておられる方。

 

ご自宅でも施設でもお互いが負担に思わず

現在の環境の中で笑顔で暮らすことのできるケアマネジメントを

これからも目指していきます。

【総合福祉スクールこころ】 梅雨明け

九州北部地方の梅雨明けが発表されましたね(*^-^*)

平年に比べ11日遅く、昨年に比べ5日遅いそうです。

 

梅雨明けとともに気温も上がり、最高気温が35度以上の猛暑日となる所もある見通しだそうです。

熱中症へのさらなる警戒が必要ですね!

熱中症に注意しましょう!/常総市ホームページ

【ケアプランこころ】福祉用具

今日は福祉用具の事業所さんに

車いすの勉強会をしていただきました。

 

レアなものから最新の機種まで

説明していただき

利用者様への提案の幅が広がりました。

 

一番感銘を受けたのは

福祉用具専門員の方の想いです。

 

利用者様が介護者に気兼ねすることなく

いつも自分の気持ちいい体勢でいられること。

利用者様の夢や目標を叶えるために

役に立てる福祉用具を提案されること。

 

ケアマネがプランを立てるときにも

利用者様の望む生活を叶えるために

できることを一生懸命考えます。

職種は違えども同じ気持ちで

関わってくださっていることに

改めて気がつかせていただきました。

 

思いを持った方々と

仕事をさせていただけることに

感謝です